« 上尾駅西口のはな井という串天の料理屋 | トップページ | 白岡市新図書館の見学記 2/2 »

2018年10月29日 (月)

白岡市生涯学習センターの見学記 1/2

百聞は一見に如かず、でした。

関連 10/25の他の見学者の感想は本館守る会へ その他の人はFBです。

白岡市の生涯学習センター(こもれびの森)を見学した。白岡市役所の担当者から施設内を案内してもらい、その後質疑応答をして一時間半ほどだった。A3版のカラー図面資料をもらった。昼食は歩2分ほどにある「しらおか味彩センター」という農産物直売所横の蕎麦屋にした(飲食店はここのみかも)。梨が少し残っており、新品種らしく名前は忘れたが土産に買った。シャキシャキ感がたっぷりで実に美味かったので、来年は旬な季節に箱買いしたい。以上、視察報告でした。

で済むのは、○○クラブだけかな(^^♪

どうしても上尾市との比較に関心が向くが、人口と予算規模は共に4.3倍差、図書館は白岡が1館、上尾は9館体制という違いが前提としてある。行く前に書いた

白岡市生涯学習センターへの見学会と上尾市との比較

には、当日のヒアリングで得たことを書き足しておいた。

敷地や建物建物は上平計画案と似ているだけでなく、ハード的な施設機能、そして立地的にも似ているので、上平案が待ち遠しかった人や関心のある人は近いので行くことを勧めたい。もち、建設動機や施設の設計思想は本質的に違う。

素直な感想としては、白岡市の計画は市民参加のプロセスが充実していて市民主導で作られたとばかり思っていたが、違った。官主導だった。言い訳がましいが、市民参加を過大評価したのは、利用者無視の島村行政の対極に白岡市の例が取り上げられてきたからだ。また現地を見ることで、立地問題と複合施設の矛盾点が見えたのは収穫だった。

もちろん、私見であって他の参加者は別の見方をする。当の白岡市民が(継続的に)満足すれば良いわけだが、図書館問題に多少関わってきた身として、一見の誤解かもしれないが感想を書く。

反対運動とか立地に拘る問題は無かったらしい。最大の理由は白岡町時代から続く前図書館177㎡という狭小・貧弱だという反動があるだろう。トイレは別建物だという。上尾の本館児童室は240㎡ある。なお2016年度の人口当たりの貸出冊数は3.51で51位/63市町村だった(10/26埼玉新聞)

1. 立地について 

都心に近づくほど駅中心の街造りになるが、地方では鉄道が衰退して車社会になるから駅前は寂しい。レールサイドとロードサイド発展の違いだが、(失礼ながら)白岡はどっちなんだろうという疑問があった。新施設の現地を見て疑問は深まった。

Photo

●旧図書館 上の駅5分・旧施設(39)は狭く、周辺道路の幅員も狭い。駅前や人口集積地にはまとまった土地が無いというが、中央公民館・図書館・市施設・駐車場・人材センター等を一体開発して、中規模でも多層階化した方が利便性は高いと思う。そうでなければ駅を挟んだ二分館化も検討したい。だが市の本計画は非図書館を含むものである。

2

●新施設 白岡市の中心に位置するというが、それは地形的な意味であり人口分布の中心ではない。上尾は高崎線が真ん中を通って東西を分断するが、宅地が同心円で広がるメリットもある。しかし白岡市では東北自動車道が分断し、それは線路の比ではないと感じた。東北道の東側は田園地帯。新図書館に来るための高速下をくぐる道は限定され、その交通量は少ないがストリートビュ歩車分離のない道だ。駅歩15分とあるがそれ以上に遠い感じを受ける。

立地メリットに近くの公共施設との回遊性があると言うが、来てみてそれはこじつけだと思った。市役所の近くにある最大メリットは行政であり、市民にとっての相乗効果は薄い。

結局は、提供できる機能は限定しても利便性の高い立地を取るか、遠くても足を運ばせるだけの魅力ある吸引機能を提供できるかというトレードオフである。

2. 施設の広さ(白岡市は一館のみ)

Photo_2

人口5万人に対して広すぎると思うくらい立派なものだ。開放感あるガラス面がより広さを感じさせる。(上の)児童書エリアは特に広く自慢のタネになるが平日昼間は閑散だった(他市も類似、例外はさいたま市立中央館)。郊外型の広い施設は土日型のSCになりやすい。

1540432682715

幼稚園並みのトイレを完備(許可を得て撮影しています…(^-^?))

3. インスタ映えする外観デザインが惜しい

1

PRで強調する施設の顔は三本のクロス柱と総ガラス張りの東面なのに、表玄関は西側の高速道路面にあり、その外観は平凡だ。

1540442401590  このレイアウトは騒音対策によるが、正面玄関をガラス面側にして、自転車や歩者をそちらへ誘導する道を作ればよいと思った。駐車場側は裏口レベルで十分だろう。

1540436404704 植栽が豊かになった頃、こちらの面の方がフォトジェニックに優れるだろう。だから看板が必要だ。ちなみに市役所庁舎もデザインに凝っていた。

返す返す納得できないのは上尾は四角形の建設費のみで24億円、白岡は設備と外構含めても22億円ということ。ボラれたか…

つづく


« 上尾駅西口のはな井という串天の料理屋 | トップページ | 白岡市新図書館の見学記 2/2 »

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾駅西口のはな井という串天の料理屋 | トップページ | 白岡市新図書館の見学記 2/2 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。