白岡市生涯学習センターへの見学会と上尾市との比較
一体何が違うのか?
追記10/27 見学してきたので(見学記)、表の内容を追記・訂正。
追記10/21 末尾に白岡市の用地選定のまともすぎる考察を抜粋した。ひるがえって、上尾は逮捕市長と腰巾着職員や議会多数派がアホ過ぎた。アホに仕えるのは辛いが、これを読んで恥ずかしくならないなら辞表を書くとよい。
図書館本館を守る会では10/25木に上記施設への見学会の参加者を募集している。白岡市の担当者からの説明も受けられる。畠山市長たちは遠くの立派な図書館見学をしていたが、むしろ身近で手の届きそうな事例なのでこっちの方が良さそうだ。
白岡へは行ったことが無いが、施設計画における白岡市と上尾市の比較をしてみた。まだ梨の直売があれば行ってみたい。
白岡市の生涯学習センター(こもれびの森)の詳細はこちらへ。なお白岡市役所HPでは「住みよさランキング県内3位」と、はしゃぎ杉だ(東洋経済のアレはあまり意味は無い)。
一つ気になることがある。既に開館しているのに市役所HPには相変らずイラスト画ばかり、白岡市民からもリアルな報告や写真がブログやツイッター上に見られない、という違和感だ。何を意味するのだろう…
比較 | 白岡生涯学習センター | 上尾市複合施設(島村案) |
---|---|---|
市人口、一般会計/h30 |
5.2万人、144億円
(2つの値の上尾比率は、ちょうど4.3倍 |
22.8万人、620億円 |
駅の1日乗車人数/JR東 | 13,000 | 上尾42,000 北上尾15,700 |
納税者所得,県内/2017推定 | 354万円,6位 | 328万円,19位 |
既存図書館:床面積、蔵書、利用者数 | 177㎡、9万冊、8万人、築39 | 2200㎡ 、33万点、21万人(2017年で築38年) |
場所 |
市役所西側の公有地 駅歩15分、1.2km |
私有地。北上尾駅18分 |
候補地選定 |
3か所、用地選定を自主公開し内容も明瞭 こちらのp35-39 |
4カ所、情報公開請求でのみ告知、建設視点のみで評価した |
敷地面積 | 8,000 | 7152 |
床面積 | 4,780 | 5034 |
駐車/駐輪 | 120 / 80台 | 84 / 200 |
図書館部面積 | 1,808 、施設の38% 管理室、トイレ、玄関等除く狭義 |
約2000 |
蔵書数.万冊 | 22 | 43 |
開架, 閉架 | 15 , 7=計22万冊収蔵可だが今12万冊 | 18 ,25 |
来館予測(万人/年 | 25 | 90 |
来館予測人数/日 | 平日600~休日1200 | 3000人/300日稼働 |
複合施設の中身 | 図書館、資料館、ギャラリー、音楽・軽スポーツ室、集会室2、会議室3、創作室、学習室、音楽スタジオ |
1F 図書館、ギャラリー、市民ホール 2F 青少年センター、郷土資料、研修室、会議室 |
飲食施設 | 業者に出店依頼するも採算ムリと断られた 館内二か所飲食可の場所、歩2分に食堂 |
喫茶程度、飯が食えると勘違いした人多いだろう |
検討委員会 |
2年で15回
それ以外は不明 |
実施設計完了後に開始 h29/8~4回予定(3回後に中止) |
検討委員 |
15人、うち議員2、公募2
公募が少ないと思うが、呼び掛けても来ないのが実情と(上尾も同じ) |
11人、公募2、他は指名 |
計画の説明会 | 駅頭、公民館など8カ所で出張説明会。延548人。それでも計画知らないは37%いた |
市民から要望されて1日のみ(三回開く。119人) 議会で説明するので、広い会場で市長参加は無しと回答 |
■建設 | 以下、鈴木茂議会報告、H28/7 等より | |
設計方式 | 複数企業からのプロポーザル方式 | 指名競争入札 |
提案者 | ㈱アール・アイ・エー | ㈱楠山設計 |
設計料(万円) | 基本から実施設計まで7600 |
基本設計2257 実施設計9325 |
総事業費 (億円) |
26
(うち、図書購入1億円) 国の補助金はなし |
38
図書購入費はなし 補助金の類を見込む |
土地代 | 市有地につき 0 | 土地と移転補償 2.9億円を上記に含む |
建設費 | 建設、設備、外構含めて22億円 | 21.4 |
設備費 | 13.6(逆算推定) | |
年間維持費 | ?(明快な値不明) | 図書館のみで3.2(現本館2.9) |
施工会社 |
川口土建・井上JV 川口土建は年商290億円/h29 |
地元建設業者ばかり 島村工業は年商187億円/h29 |
その他 |
(仮称)上尾市中央図書館基本構想 嘘が混じる粗悪なもの |
|
その他 | 1F総合受付はシルバー人材 |
追記
用地決定の考察について、白岡市生涯学習施設基本構想 P35~39より引用
・・・市の財政事情を考慮し、事業費の軽減を前提としたうえで、交通アクセス 周辺環境 施設連携 用地条件の良さなどを総合的に
検討した結果、将来の発展性が見込まれる市役所周辺の公園・レクリエーションゾーン及び公共公益ゾーンを建設候補区域とした。
( 3つの候補地を上げている )
公共用地を建設候補地として選定した理由
① 事業費の軽減・・・ ② 建設費の確保・・・ ③ 整備期間の短縮・・・
⑵ 建設候補地のメリットデメリット ・・・ 表
1)建設用地の選定
・・・これらの役割を果たし市民の誰もが利用
しやすい場所として、事業費の軽減、交通アクセス、周辺環境、他の公共施設との連
携、用地条件の良さなどを選定条件として、総合的に評価した結果、メリットが多く、
デメリットの少ない「千駄野運動広場」が建設用地として最も望ましいと判断できる。
③ 交通手段
・・・自動車・自転車・徒歩などが想定される。
自動車の場合、白岡市のほぼ中央に位置しているため、市内外多方面からアクセスしやすい位置にある。また、自転車・徒歩の場合、主に白岡駅方面からの来館者が多いと想定される。
④ 周辺公共施設との相互利用
・・・市役所周辺の公共公益ゾーンに位置しており・・・
・・・周辺の公共施設の相互利用や施設連携が可能となり、
回遊性の高いゾーンとして期待できる。
関連 上尾の比較検討資料 上平決定の政策会議議事録
« 畠山市長は前任者の轍を踏む? | トップページ | 自治体のホームページの使いやすさとは何か »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
コメント