« 壁の照明スイッチと絶縁ワンタッチ取付枠の取り外し方法 | トップページ | 上尾事件-2 騒乱の朝のドキュメンタリー »

2018年11月14日 (水)

上尾事件-1 44年後にほぼ初めて上尾駅暴動を探る意味

市政60年が古傷の上尾事件を回想させる

悪い出来事は忘れたいのが人情だが、市政60周年の年譜が事件への関心を呼び起こした。

44年も前、昭和48(1973)313日の朝に発生した上尾事件を伝える新聞を読んだとき、初めて「あげお」の地名を知ったように、事件は市の名前を広めたことだろう。そして、あの順法列車にイラだった経験はあるものの、学生ゆえに勤め人達の深刻さには及ばない。

当時20歳の市民はシニア世代になっている。人口も13.5万人だから、現市民の多くは事件を知らない。当の国鉄は民営化してJRに、駅舎も新築され、事件は新聞の中のみに残る。だから月並みに、当時を知る市民の記憶は風化していると言いたいが、実は逮捕者の年齢は30前後と若く、市の平均年齢は27歳(子供人口が多いため)であるから、"あの日"の当事者達、平たく言えば「あの朝オレも石を投げた」という人は意外と残っているのではないだろうか。

Photo_4
 古傷を探るように新聞の縮刷版を読んでみた。

 ぶ厚い本を開くと二つの山型になるものだが、"その日"開いたら両側にペタンと平らになった。今まで多くの人々が開いた証拠だ。そして予想以上に連日、上尾事件は新聞のトップ面を飾っていた。読後は『やはり特筆すべき事だった』というもの。そして上尾事件というよりも「上尾駅暴動事件」の方が適切だと思った。

順法闘争への乗客の怒りの爆発は必然だ、と新聞は伝える。暴徒化した乗客への批判よりも同情すら伝わる。翌朝刊の社説「上尾駅事件の背景を考える」も列車を私物化した動労と無策な国鉄当局、政府へと批判の矛先が集中する。しかし、連日の順法闘争により何処で起きても不思議はないはずなのに、「なぜ上尾だったのか」の考察はない。

 それは他の記事にあった。
 今に通ずる事情でもあり、新発見だったので後に書いてみたい。
連日の報道は膨大だったが、以下は上尾に関する主な見出し。

3/13()の夕刊 (事件発生日)

「順法」に乗客の怒り爆発
 一時は一万人電車止め上尾駅占拠
 ガラス割り投石 積残された六千人
 運転士逃げ、駅長入院
 乗客の怒り渦巻く(上尾駅)
 電車襲い、駅舎乱入

3/14()の朝刊

(一面) 動労 順法闘争弱める
 天声人語、社説も上尾駅のことを扱う
   帰りも混雑ヘトヘト 駅員低姿勢、客は沈黙
 駅員逃げ、無人改札に 上野駅では騒ぎ夜まで

 現金50万円消える 上尾駅騒動 埼玉県警が特捜班

3/14()夕刊
  電車が走れば騒がない(上尾駅「超満員には慣れている」

3/15()夕
   参院予算委 上尾駅事件の対策追及
 「住宅が輸送に先行」磯崎総裁 政府批判の答弁

3/14の現金50万円について、15夕刊にこうある。
 参院予算委員会で瀬谷議員は、上尾駅事件について「上尾駅から現金五、六十万円が盗まれ、キップの自動販売機から七、八万円の現金もなくなった。これは動労の順法闘争に便乗した計画的な集団強盗事件ではないか」と質問。

警察庁警備局長は、「事件当日、現行犯で逮捕されたのは七人で、うち二人は駅長室から定期券などを持出した窃盗で、その他二人が報道開係者らに対する暴力行為、一人が公務執行動害である。また駅事務室から紛失したとされていた数十万円については、その後の調べでは大半を駅員が避難する際に持出していることがわかり、被害額は二十万円と判明した」と述べた。また、一部の者による計画性があったかどうか、キップの自動販売機の被害額などを捜査中であると述べた。

しかし、上尾どころではない大規模な暴動事件は4/24(火)に起きていた。都内中心に26駅で破壊、占拠、放火へと発展した。先例として上尾事件が影響を与えた面はあるかもしれないが、都内の国電暴動とは質が違うと思う。住む人よりも乗り換えや通過する人が多い駅では、より無責任化つまり暴徒化や便乗しやすいだろうから。

●昭和48年はこんな年だった・・・

秋に第一次石油ショックが発生して物価急上昇へ進む、トイレットペーパー買いだめ騒動の年だ。ベストセラーは日本沈没(小松左京)、恍惚の人(有吉佐和子)があり、歌といえば、女のみち、学生街の喫茶店、喝采、神田川など。
 新聞は月極900円、朝刊25円、夕刊15円である。ページをめくると「ケンとメリー愛のスカイライン」の広告が懐かしい。

Photo_6

上尾事件-2へつづく

 

« 壁の照明スイッチと絶縁ワンタッチ取付枠の取り外し方法 | トップページ | 上尾事件-2 騒乱の朝のドキュメンタリー »

上尾市」カテゴリの記事

コメント

当時から駅付近に住んでいます。
店舗を構えており、通勤できない人達が、自宅前に電話を借りに並び始めたました。
投石で駅・電車が破壊されている様子も見えました。
父は会社を休み、電話置き場から見えないところで、野球のバットをもって、万一備えていました。
就職後、取引先の役員と話をする中で、当時、暴動に巻き込まれたとの思いで話を聞きました。
暴動のきっかけは、のろのろ運転に加え、上野行を大宮止まりりとアナウンスした直後に発生したとのことです。


記録されない、記憶の中だけの話は貴重です。

端緒はその通りですね。
全4編を二日ごとにタイマー投稿していますが、先を超されました・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 壁の照明スイッチと絶縁ワンタッチ取付枠の取り外し方法 | トップページ | 上尾事件-2 騒乱の朝のドキュメンタリー »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。