« 上尾市介護保険-3 団塊とジュニア世代が後期高齢者となる頃の持続可能性 | トップページ | 凄いぞ、畠山上尾市長は9月から市交際費をゼロにした。称賛し拡散しよう。 »

2019年1月17日 (木)

上尾市教育委員会の「不都合な真実」-2 教育者としてどう答える?

池野教育長の公用車使用問題-その2  by  上尾オンブズマン

前回は、教育長がメルパルク横浜に行った際の「公用車使用」には、合理性も必然性も無いばかりか、公費(=血税)の無駄遣いであることを、事実を示して言及した。今回は、別の例により、教育長がいかに恣意的に公用車を使用し、それを黙認する市教委事務局の姿勢についても指摘する。

■教育長が「新政クラブの夜の懇親会」へ出席し、公用車を使用した問題

まず確認しておくのは、市教委HPに「教育委員会のあらまし」として掲載する次の文言である(下線は筆者)。

「地方公共団体が処理する教育関係の事務については、その政治的中立を維持することが強く要請され、また行政の安定性、継続性も求められていることから教育委員会が置かれることとされています」

市教委は、「地方公共団体が処理する教育関係の事務(=上尾における教育行政)については政治的中立を維持することが強く要請され(ている)」とHP上で明記している。にもかかわらず、筆者が情報公開請求で入手した公用車の「車両運転日報」によれば、201872日(月)、議会の特定会派である「新政クラブ」の夜の懇親会に教育長が出席し、深夜、自宅まで公用車で送り届けさせていた(つまり公務になる)という事実が露見した。

市教委が「政治的中立を維持することが強く要請される」と謳っていることと、「市議会特定会派の夜の懇親会に出席し、公用車で(公務として)自宅まで送らせる」ということとの間に整合性が取れているとは、到底考えられない。

百歩譲って、これが正当化されるのであれば、市教委としてその正当性の根拠となる文書や資料等を保有しているはずであり、さもなければ説明がつかない。

教育長のこの行状は看過できないため、根拠となる文書・資料の情報公開を求めた。しかしながら、結果は「文書不存在のため非公開」というものであった。すなわち、何らの根拠も無く、教育長は上述のような行状に及んだことになる。筆者はこの何らかの文書等はあるはずとの観点から、この「処分」に対して不服であるため、現在「審査請求」をおこなっているところである。

前回も指摘したが、公用車を使用するにはそれなりの経費(税金)がかかるのは自明である。当然ながら予算・決算(=公用車使用は「車両運転事業」)があり、監査もある。にもかかわらず、教育長の公用車に関しては「予算や監査のことは考えず、どうぞご自由に使ってください」ということなのか。これに関連して、「上尾市車両管理規程」は、次のように定めている。

10 車両は、公務で使用する場合以外は、使用してはならない。ただし、公益上特別の事由があると市長が認める場合は、この限りでない。

2 車両の使用時間は、勤務時間内とする。ただし、市長が特別の事由があると認める場合は、この限りでない。

すなわち、公用車は「公務で、勤務時間内に使用する」ものなのだ。その「ただし書」は例外規定と思われるが、一つ一つを市長が認めているのか否かを、今後明らかにする必要がある。教育長は、こうした自らの行状について“まさか市民から指摘されることはないだろう”と高を括っていたかもしれないが、保護者や児童生徒に向かって「自分の取った行動は、人格高潔(注:地教行法の引用)である教育長がすることです。なお、これについての根拠となる文書はありません。」と胸を張って言えるのであろうか。

情報公開請求の処分通知の際の口頭説明では、市教委事務局は教育長に対して「市議会特定会派との夜の懇親会に、しかも公用車を使用して出席するのは、市民的視座からもよろしくないのでは」などのアドバイスなどを全くしていないということである。結局は「教育長がどんなことをしても(しようとしていても)、何も言えない」ということの証左であると考えられる。

ところで、こうした公用車使用に関する情報公開請求や審査請求の過程で、教育長の動静(勤務状況)についての文書等の開示を求めたところ、公用問題とは別の、教育長や市教委事務局にとって「不都合な真実」が露見した。

それについてはあらためて後日投稿とする。

●人を肩書で判断してはいけないが、見かけで評価される

連投に深謝(今回も若干の短縮化と文字色を付与)。以下は感想ですが長いので暇な時にどうぞ。

ニュースが出ていたのでアップ日を早めました。テレビで放映された北九州市のバカ議員の話しです。
 毎日新聞 海外公務中に市議が飲酒…費用返還提訴へ「実態は観光」

本件は一部では知られていましたが、愚痴をこぼすだけで、広く伝えることはされませんでした。ネットリテラシーのある人は市政に関心がなく、市政に疑問を抱く人は蛸壺(グチの言い合いやイイネボタンの世界と言う意味)から出られない傾向があります。しかし社協ボランティアtakaoもそうですが、事実で深掘りする姿が新鮮です。

7/2日とは上平移転の見直し案発表した6月議会が終わった一週間後です。副市長も同席したと聞きますが定かではありません。しかし教育長は政治的中立に反するから問題なのです。公用車を使ったことは、今からでも自腹で払わないのかな。子供から公私混同教育長と呼ばれても知りませんよ。

実は三月で任期満了とか。続投可能性もありますが、本件露呈による「適格性」に拘わらず再登用は無いとみています。市長、副市長、教育長が三役ですが、氏だけは島村田中体制下の人事です(上平中学校長経由)

また、上平新図書館構想案は「教育委員会」が作っています。昨年、教育総務部長を異動させたのに教育長は留任では筋が通りません。市長には人事権があり、行使することで忠実な部下を作れますから、新人事をする方が自然です。

次は誰
 前任者と似たキャリアならば学校教育部長から上尾中学校長になった人か?

その人は、議会の幹部席で背もたれに体をあずけ、肘掛に置いた手を口元に当てた姿は上向き顔となり傍聴席から丸見えでした。市民の視線などお構いなしの姿は、他の部長とは際立っていた。公式の場であのような座り方は「尊大な人」という印象を与え、ボディランケージとして最悪なのです。(まぁ議員にも同じような人がいて、やはり教育関係者)

私が傍聴していたテーマは図書館問題ですから、彼に無縁ではないはずなのにメモを取る姿は記憶にありません。生徒たちに、
 『大事なことはノートに書く習慣を作りなさい』
 『世間では、人は見かけで評価されますよ』
と諭せないのは残念です。

上の二人から教育畑関係者に拘る必要が無いことは明らか。よって市長室長を退任する中島氏が畠山体制には相応しいでしょう。

しかし、教員免許必要なら…

工業高校で良けりぁ、公募はいつだよ 

« 上尾市介護保険-3 団塊とジュニア世代が後期高齢者となる頃の持続可能性 | トップページ | 凄いぞ、畠山上尾市長は9月から市交際費をゼロにした。称賛し拡散しよう。 »

上尾市の教育」カテゴリの記事

コメント

市民の知らない上尾の教育行政の「不都合な真実」が次々に明らかになることに期待します。
ブログ館主さんの感想、全く同感です。来年度の上尾の教育長人事は見ものですね。とにかく、「尊大な」人には教育長になってもらいたくないと思います。

今時、夜の懇親会ですか。勤務先では、会社内外を問わず、参加者名・目的・予定金額を記入した申請書を出して、上司2名の承認が要る。2次会は自腹です。
現市長に慣習を糺す気はさらさらないでしょうし、その能力もないでしょうから、期待できません。
次回の選挙までこの状況が続くと思うと、先は思いやられます。

お二人ともありがとうございます。
・教育関係者とは言うけれど、本気で子供のことを考えている人ばかり、とは限りませんからね。
・懇親会に申請書ですか! 酔えませんよ。
 本好きさんが何もしないと、次回じゃなくて、上尾嫌いになるまで続きます。
どんどん書いてください。

教育長の公募と言えば、以前、東京の中野区か杉並区かでありましたが、その後あまり聞かれませんね。
市長/議長ダブル逮捕の汚名返上や、畠山新体制をアピールするためにも、是非、教育長公募制をしいていただきたいです。
その節は、私役所長から転身し、上尾市の教育改革に辣腕をふるってくださいませm(_ _)m

以前教育委員会の記事を書いたとき、審議議案の全てが全員一致なのに違和感を覚えましたが、
考えてみれば同類の人たちを集めた委員会、当たり前と云えば当たり前。
まして、こんな人が長では”何をか言わんや”です。個人情報の扱いもひどいですね。

ピース様
昔、大阪の橋本市政の下で校長先生の公募があったの覚えていますか。
応募して来た中には、おかしな人物が一人二人どころでは済まなかった、と言うのがありました。
ウソの経歴書を鵜呑みにしたり、人物評価をまるで出来ずに就任したわけです。
セクハラ騒動まで起こしてニュースになっていた記憶があります。
基本は「成りたい人ではなく、させたい人」を選ぶことなんでしょうね。
狂育長でよければ、一緒に応募しましょう。

明日中に上尾市政にとってものすごく良い記事を上げますご期待を。

みなさま、コメントありがとうございます。
上尾市の教育委員会は、「市民的視座に立つ」ということが決定的に不足していると以前から感じていました。 市民の目に触れなければ、何をやってもいいだろうという姿勢では、責任のある教育行政をすすめることはできないのではないか、と考えています。

上尾オンブズマンさん、
投稿主が今頃コメントと言うのは、入院中でしたか (^-^?)
マァそれはともかく、西岡元部長のことはご存知ですか、上に書いた人物評は傍聴席からの遠い観察、つまりあの人態度悪いなー、に過ぎませんが、間違いなら指摘してください。
次期教育長候補に相応しいですか?
今度から教育長になる人は、教育論を400字詰め10枚くらい書かせて公開しないとダメね。競争原理の働かない世界で30年やったからと言ってブロとも言えないし・・・上尾市政にはプロフェショナル性が欠けています。

コメント返しが遅れてすみません。 入院中ではありませんでしたが、ちょっと盛岡方面に(あ。。それは次回の投稿でした 苦笑)。 
西倉・元学校教育部長ですね。今、上尾中の校長さんですが、学校教育部長の在任中の市議会答弁を読むとイライラしてくるので(それこそ、入院してしまうかも)、なるべく読まないでいるのですが……あの方の答弁にツッコミを入れるのは、数が多すぎて大変です。機会があればそのことも投稿します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市介護保険-3 団塊とジュニア世代が後期高齢者となる頃の持続可能性 | トップページ | 凄いぞ、畠山上尾市長は9月から市交際費をゼロにした。称賛し拡散しよう。 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。