上尾市の4つの選挙費用、そして1回5万円の噂
投票月 | 選挙名, 前回投票率 |
選挙費用 (金額は千円) |
賃金 |
4/7投票 |
県会議員選挙39.4% |
45,615 |
17,870+α |
7月 |
参議員選挙50.6% |
65,963 |
27,637 |
9月 |
県知事選挙26.8% |
51,241 |
21,911 |
12月 |
市会議員選挙36.8% |
94,138 |
18,448 |
合計 | 241,128 |
85,866 |
投票所で見かける立会人等の市民は一選挙当たり200人位がいて、約一万円位だ(規程集で見られる)。表の賃金とは、投開票事務従事者等賃金とよび、これは応援人員への支払いである。主に市職員だが金額的に一割はパートである。
中小企業とは違い、しっかりした就業規則の下でキチンと賃金計算をするから、朝から深夜の開票まで頑張ったら、休日と深夜加算がついてハウマッチ?
「日曜に、そんな仕事やりたくない」
「いえ、欲しいものが有るから」
誰しも、その判断は報酬次第だろう。
どうだろう。年4回チャレンジして、投票率なんかどうでも良くて20万円なら。
都市伝説でしょう・・・(^-^?)
----
で、ここからが本題。投票のコスト削減や投票率向上をホンキで考えたことは無いと思う。
港区の方式 「記号式投票では、投票用紙にあらかじめ候補者の氏名を印刷してあります。投票したい候補者の氏名欄に○印のゴム印を押して投票します。」
私案としては、市税を千円加算しておき、投票に来た人に五百円玉還付すると投票率は上がるはず。10円の差で店を代える主婦のように、「人は損失を回避する」が行動経済学だから。他にも投票割引という民間店舗との協賛企画もある。
« 上尾市教育委員会の「不都合な真実」-6 | トップページ | 緊急投稿)上尾市民の声、「市長へのハガキ」 »
「上尾市の私役所物語」カテゴリの記事
- 人気投票中、上尾丸山公園の遊具リニューアル4案(2023.05.08)
- マイナカードの申請殺到は損失回避の典型(2023.03.09)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- 上尾駅頭の怪しいバカを尾行・職質する上尾警察(2022.10.06)
- 住みたい街ランキングにでた上尾駅(市)(2022.03.03)
コメント