« 上尾市教育委員会の「不都合な真実」-4 能力か情実人事か | トップページ | 相模原方式をしないのは理由がある »

2019年2月 8日 (金)

上尾市議会議員の評価-ネット対応度にみる落とし穴

議員の評価シリーズ  1  2  3  議会の目次 

議員のネット発信の一覧です。本ページをお気に入りへ登録。訪問後の感想はコメントへ 

新道 龍一 FB 
 
長沢 純 HP
田中 一崇   道下 文男 HP/2015.10
尾花 瑛仁 HP   橋北 富雄 HP  
斎藤 哲雄 HP/2015.12       
小川 明仁 ブログ   浦和 三郎   ブログ/2016.9
星野 良行 FB   海老原 直矢   HP  
大室 尚 HP/2015.10   町田 皇介   HP/2017.11  
渡辺 綱一   井上 茂   HP  
嶋田 一孝   池野 耕司  HP  
小林 守利 HP/2016.5   池田 達生 HP  
新井 金作 HP/2011.10   秋山 もえ HP  
野本 順一 ブログ/2015.11 糟谷 珠紀 HP   FB
深山 孝   HP   新藤 孝子 HP  
戸野部 直乃   ブログ   平田 通子  HP   
前島 るり   HP   戸口 佐一 HP  

前記事の続きです。議員通信簿を作ると「議会だけが議員の仕事ではない」と型どおりの反論がありそうです。じゃあそれはナニ、報告してますかと問い、リンク先に答えがあればよいですね。

業者に依頼したHPでは、自分でメンテナンス(自由投稿)できる議員は稀ですから、むしろ手軽で無料のブログで十分です。政党議員には政党の支援があって楽ですが、その枠を超えて自力でやっているかをみて下さい。FBは不特定の市民向きではありません。

●議員の勘違い…サイトを持つことが危険

HP(やブログ)を持つことは良いことだ、の認識で自分のサイトを持つ議員がいますが、それは勘違いです。HPがあってもコンテンツ(報告や政策論)が無い人は、実は「私は空っぽ」と宣伝するようなもの、危険なのです。持たない方が謎めいて良い場合があります。

・・・ 十の見方 ・・・

  1. 選挙目当てか否か。
  2. 最新の投稿はいつか。
  3. イベント参加の証拠写真が多いか否か。その内容を解説しているか否か。
  4. 政策は一行スローガンか。
  5. 政策は具体的か、抽象的か、大言壮語か。
  6. ブログではアットホーム感を訴えるだけか、時節柄の問題を扱えているか。
  7. ブログではコメント投稿を受け付けているか、拒否しているか。
  8. 議会レポートの中身は充実しているか、写真やイラストが埋め草か。
  9. この時代、ネットもろくにできないのか。
  10. 熱いボーズをとる人は、本当に元気で健康なのか。

番外、メールして何日で返信が来るか試すとよいです。

弱者の広報戦略としてネットに熱心な政党もいますが、政治系は匿名が一般なのに実名でやる人はタレント(作家や学者も)か政治家が殆ど。しかし、稀に実名でやる一般人もいます。目立ちたがりやか、商売目的か、議員になりたいのかは分かりませんが、ことほど左様にローコストな売名ツールですから、使わない議員はよっぽど狭い地域代表なのでしょう。

« 上尾市教育委員会の「不都合な真実」-4 能力か情実人事か | トップページ | 相模原方式をしないのは理由がある »

上尾市の市議会」カテゴリの記事

コメント

市長の情報発信は来賓挨拶以外あるのでしょうか。
担当秘書とその所属部署は、いかに来賓挨拶を設定するかで
評価されているのではないかと勘繰りたくなります。
かつて、異常に取引先からの礼状を喜ぶ上司の下で働い経験が
ありますが、その分、実績も出す人でした。
あいさつだけで市の収入が増える訳でもない。
金食い虫みたいな行動はさせないよう、担当者にはお願いしたい
なんてこと言っても無理でしょうね。

初コメントします。
この間、西の方の人が議会の議員一覧をコピーしてましたが、こういうのをコンパクトに作れる人は、上尾市ではこちら様とかまちょさんしかいないんですね。市役所や議会だけでなく市民も同じレベルって感じです。
少しですが10人位見てみました。ほんとピンからキリまでという印象です。
友だちにも教えます。ありがとうございました。

二人まとめて
・本好きさんはPCでネットやるのですから、ぜひ市長室に問い合わせてみませんか。結果をお待ちします。
 どんな「匿名」でも可だと思います・・・。

・初の来訪に深謝。
 スマホでみたら酷いレイアウト乱れでしたから、表に直しました。市民できちんと発信する人が少ないのが欠点です。
最近、上尾オンブズマンさんの登場でようやく三人です。三年かかりました( ゚Д゚)
期待した上尾都民の中年層は、仕事と家庭で市政に関心がないというのもあります。私自身もそうだったので批判はできませんが、当時よりもこれからの上尾はもっと厳しいですから、老人よりも彼らが振り向くための事を書きたいものです。
ぜひどうぞ。


議員のHPが無いと、市政に対してどのような活動をしているかがわからないですね。HPがあっても、ずっと更新がされてないのを見ると ”痛い” 思いをします。
市議会でも、ネット検索すればすぐに答えが見つかるような議員の質問が目につきます。答弁する側も、「それはネットでこの資料を探せば出ています」とは言わずに、さも自分が調べてきたような回答。
結局、質問するほうも答弁するほうもパフォーマンスしているだけ?それとも能力の無さかな?

後者です。
質問者は自分が知らないことを そのまま質問しているだけ。

管理職ほど人事異動が短サイクル2-3年くらいのため専門性はないでしょう。回答は部下が作るわけですが、質問も部下が作っていたという自治体があります。それこそネットで探すと・・

●金曜は、久しぶりに今回の記事1本に200件ありました。実用性あると多いです。選挙前には改めて宣伝しましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市教育委員会の「不都合な真実」-4 能力か情実人事か | トップページ | 相模原方式をしないのは理由がある »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。