« 建物の対比にみた企業城下町の凋落ぶり | トップページ | 市民からのレポート。田中元議長の活動と市政の在り方について »

2019年4月11日 (木)

上尾市教育委員会は追認機関?、委員は名誉職?

末尾に大阪府箕面市の改革例(人口13.6万人、2019年一般会計728億円)

(1)これぞ、ていたらく

平成30年7月18日(水曜日) 午前10時30分から午前11時33分

教育長 池野和己、教育長職務代理者 細野宏道

委員 岡田栄一、中野住衣、大塚崇行、内田みどり

市の職員14人、書記4人

昨年6月議会で市長が島村計画の『見直し案』を表明した直後です。会議で、小林部長が議会の要約を報告しています。実は、あの上平計画の素案は教育委員会の下で作られています。つまり、自分たちが推した計画がキャンセルですから、異論が出ない訳がありません。だから・・・

P.12(大塚崇行 委員)
一般質問の図書館に関してです。今後、複合施設として整備する方向で幅広く検討していくということでございますが、今後はどの部署で検討していくのでしょうか。

たったこれだけ

教育者では無い方が聞いて、他の人は直接質問や異論はありません。この後、中野委員が(上平複合施設のための)市民会議を四回やったはずがアレはどうなった? と聞きます。この人が図書館サイトを見ていないという事です。その市民会議の議事録を読めば教育委員会よりも濃いことを知るでしょう。

蛇足ですが、市HPから削除されている『(仮称)上尾市中央図書館基本構想』は、計画ゴリ押しのためにウソや誇張で書かれた恥ずべきものです。

(2)名誉職のための追認機関

異論が言えないなら教育委員会はイイネボタンの追認機関です。自覚もそう見られることへの危機感も欠けるのは狭い同質集団だからでしょう。

かまちょ図書館では、「H29年度審議の結果は56件全て、全員一致で原案のとおり決定している」とあります(こちら)。その年の12回の会議時間は平均80分です。行政の会議は手続き的ご挨拶等が各種入り、実質はもっと短いです。なんと30分で終わる時もあります。実態が報告会ですから、口を開いたのは「異議なし」、という委員もいるでしょう。まるで昭和のシャンシャン株主総会です。

 参考 かまちょ図書館 教育委員会がヤバい

教育委員らしく「私の教育論」位を書いて公開してもらわないと、どんな知見や能力が有るのか、任命者(市長?)には分かっても市民には分りません。だって、上尾オンブズマン氏の投稿を読めば、上尾の教育長の適正は「?」です。

どんなに立派な先生や職員がいたとしても、保身を優先するあまり、無能になったり別人格になれます。そう言っては身も蓋も無いので、市民向けに改革事例を紹介します。

箕面(みのお)市長 倉田哲郎氏インタビュー記事

第1話 多くの教育委員会は意思を持っていない

第2話 教育委員は名誉職ではない

第3話 エース職員を教育委員会事務局に送り込む

第4話 序列を嫌う教育現場で全学年が毎年調査

第5話 全学年毎年調査の予算は 子供一人あたり年間で3,000円

第6話 子供は親を選べない 教育で子供に力を

 

 

« 建物の対比にみた企業城下町の凋落ぶり | トップページ | 市民からのレポート。田中元議長の活動と市政の在り方について »

上尾市の教育」カテゴリの記事

コメント

以前教育委員会の会議を傍聴した際、それまで沈黙していたある教育委員が「卒業式にはどんな服装で出席したら良いのでしょうか?」と、会議の中で質問していた。私は「今まで黙っていて、発言したと思ったら、卒業式来賓としての服装のこと?」と少なからず驚いた覚えがある。このことは、いかに教育委員が「お飾り」であるかを雄弁に物語っている「不都合な真実」のひとつであろう。
教育委員が自ら立案し提案した施策は皆無であると思われる。事務局提案に対して「どうでもいいような」うわべだけの質問をひとつふたつするだけという実態では、<なぜALTを増員してまで小学校低学年から「外国語活動=英語教育」に力を入れるのか>など、数多くある本質的な教育的論議を期待するのは所詮上尾では無理なのか。

〉あの上平計画の素案は、教育委員会の下 で作られています。

ですか…やっぱり。
教育委員会のH.Pの中の「経過・重点施策・評価」というところに「図書館計画」ってありますからね。関わってない筈はないと思っていました。
身内では議論されているのでしょうが、一般市民には、図書館計画はどうなったのか、知らない人の方が多くて。
上平に複合施設を作る案は無くなった?
図書館本館は、PAPAに機能を移転しないでも、改修&修繕は、出来るようになった?
どこをどうするのか?その内容は、一般市民に受け入れられる様なものなのか?
市民に賛否を問わずに、途中経過も分からず、気がつけばいつのまにか出来上がっていました状態にしたいのでしょうか?
歴代市長の方々の悪評からも、上尾ってそういう街なのでしょうか?
文教都市にはなれない訳ですね。

話は変わりますが、昔の学校教育部長経験者に、酷い方が居ましたからね。島村市長が現職の時。その時、教育委員会として推していたEM菌がどうのって、今もやっているのでしょうか?畠山市長が、議員だった時、議会でEM菌について、話をしていたみたいですけど。

●行動で得たコメントに深謝。
堅苦しいテーマほど多くの人に内容を伝えのは難しいから、理屈や解説に頼らない伝達テクニックが必要です。
例えば、行政と住民との各種会合がありますが、建前は立派でも実は会の中身に関心があって集まったのではなく「茶菓子も出ないのか」に話題が集中することがあります。

無知や無恥から生まれる言葉には本質が表われると思う。
最近の「18人なんでもできる」もそう。
『卒業式に何着て行けばいいの』は、上尾市教育委員会の実態をを分かり易く伝えるフレーズとして、「再利用」できます。

で、それはいつ(議事録から削除?)
どのお嬢さん?

まめさんへ
・教育委員会の下に教育総務部がありますからね。教育委員会の人に図書館デザインは描けません。
・上平には新複合施設を作ることは明言済み。本年から計画稼働。
・本館は暫く死んだふりですが、本館を守る会に 応急工事のことが書いてあります。
・パパ賃貸計画はリセットですが、諦めきれない勢力がいれば再チャレンジかな。

「茶菓子も出ないのか」に話題が集中ですか、集まる民度に呆れますね。(・_・;

前コメについてですが
「上尾市 行政機関に巣くうEM」で検索を
お願いします。(^人^)
嫌な思い出のある方の経歴を調べていた時に、たまたま見つけました。

市教育委員会委員に現在の学校教育についてまともに意見をだせる方がいたら
お会いしてみたい。
仮にいじめ自殺事件が不幸にも発生していも、言い逃れや、責任転嫁に終始すると思う。
学歴以前の問題でしょう。
それこそ、よそからまともな方を招聘した方かよろしい。
篤志家であれば交通費だけで無報酬来てくれるかも。
日当の値上げを要求するクズは不適任。
でも、上尾と聞いて、拒否される恐れ大。

>で、それはいつ(議事録から削除?) どのお嬢さん?

発言はハッキリ覚えているので、会議録を検索してみましたが、HPを見る限りでの記載はされていませんでした。

顔は覚えているですが…「あの方」なら「さもありなん」という感じです。

「さもありなん」の顔を覚えていらっしゃるなら、答え合わせとして、 ご覧に!
↓↓↓
「学院新聞〇〇学院埼玉短期大学」で検索

60号 8ページ (平成29年12月6日発行)


尚、大学ホームページでは、この方の経歴も掲載されています。

大学紹介 → 情報公開 → 3(2)各教員が
所有する学位及び業績に関すること

いきましたよ・・・・(^^♪

最初は若い人の方を見てましたが・・・
国際学院埼玉短期大学、講師の井川隆さんの方ですか?
リンク
 ファンですか?

経歴は上尾市役所の中では立派に出世していますね
上尾市立上尾中学校の校長。教育長では無いですね。

ちなみに当節、短大経営はきついです。

〉最初は若い人の方を見てましたが…

とは、右側の女子達のことでしょうか?
そこはもちろん違いますよ。笑

短大講師でもあり、中高一貫校の副校長でもあった方の方です。
今は一貫校副校長の方は、別の方がやっているようです。(一貫校、問題ありありで、交代になったか?)
この別の方というのも、これまた上尾市内中学の元校長だった方。一貫校で講師をしていていましたが、前出の方と副校長交代。この方も短大講師の方に名前があり、経歴も掲載されています。
また、更にもう1人、上尾市内の元中学校長だった方が、一貫校で教えていましたが、
この方は、今も居るのかは不明です。

短大経営より、さらに深刻なのは、設立されて間もない中高一貫校の方かも?
上田知事は、中高一貫校設立時に、訪問されたことあるようですから、今はどう思われているのやら…
私から見ると、完全に失敗だと思います。


3人目の方は、上平中学校の元校長でした。

現在の副校長は、上尾市教育委員会(事務局)時代から10年以上の友人として、大谷小学校元校長に逢いに行っていたそうで。
(大谷小学校元校長が現役の時に)
その大谷小学校校長の元教え子で、教育委員会事務局に居た方が…
まぁ、人の繋がりってどこまでも…

24人入学した年、そのうち8人も1年生のうちに辞めた中学校なんて。
その翌年の入学者数は7人、その翌年は9人、今年は11人。
埼玉県で、1番人が集まらない私立中学校かもしれませんね。

入学者数は人気のバロメーターですから、私学経営としてあり得ない数ですね。
人件費抑制のために先生も高校兼任体制ならば、先生や生徒のモチベーションも低くなることが想像されます。
公的な学費支援が増えたために、公立から私立高校へ人気がシフトしていますが、その波に乗れない所は問題が有るのでしょう。上の人脈説明は複雑で分かりませんでしたが、立地的に、この学園が上尾教育界のOB再就職口となっている、というわけですか?

この私立中学校が設立され5年以内に、上尾市公立中学校校長を定年退職された方が少なくとも3人居たことは…
この中学校の中で、その割合の高さから言えば、私役所様のおっしゃる通りかもしれませんね。
私立中学校設立で、先生を集めたい経営側と、定年退職しても、まだまだ働きたい!という元校長達の利害が一致した結果でしょう。

中高一貫校の為に新校舎を建ててもこの程度の入学者数です。
私立中高を学校講師の立場で独自に研究し、ブログに評価を書いている方の記事があり、この私立中学校に対しての評価は散々で、 最後には次の様に締めくくられています。

「はっきり言って、どのような賞賛があって本校は中学を設置したのか、全く理解出来ない」


又、裏サイトでは
「普通の公立中学校に行かせて塾に金をかけた方がマシ。」
「いじめが酷く、基本学生任せの放任主義。メンタル強い子でないと無理。」
「先生の言うことを何でも素直に聞くような子供じゃないとダメ。一度睨まれたら担任も味方にはならない。登校しても教室には入れてもらえない。最後は当然辞めさせられる。」
など書かれています。
更に、有名な私立中学校口コミサイトも覗いた方は、まず選択されないことでしょう。

この学校は私立ですから、どうなろうと上尾市の経済には関係ないですかね。
この学校に、上尾市教育界OBがいることで、上尾市の教員には都合が良い点があるのかも?高校の進路先として、決められない生徒の受け皿として。
高校から入学した保護者の口コミには、お金が高い割には、どこに使われているのか分かりません。お金を返して欲しいと皆さん言っています。など読むと、明らかに、中高一貫校の設備にかけたものの…のしわ寄せが、古い校舎に居る生徒達にはあると想像出来ます。見学者には、綺麗なところしか見せない。あとは汚いところだらけだと。生徒と保護者をないがしろにした結果が口コミに書かれている訳ですから、仕方ないですね。
昨年、上尾市の公立中学校の現役教員が、自分のお子様の高校の進路先として、見学に行っていたとのこと。
この学校のことは、現役教員の間では、公然の事実なのかは?

保護間で、この話をするとびっくり&呆れる方がほとんどですが…塾の先生も。


「保護間」は誤り。
正しくは「保護者間」です。

24人入学した年、1年生が8人辞めたことで、私立ですから、色んな地域から通っていた分、不評もあらゆるところで囁かれていることでしょう。
一貫校でも高校にそのまま上がる人は…
確か半分くらいは、他の高校を受験する年があった。
一貫校中学入学者数➖一貫校高校卒業者数=闇の深さ
ある時から、その辺りの情報をネットに載せなくなりました。
入学式での、6年間大切なお子様をお預かりいたします。の言葉は…

中学校の口コミサイトは以前紹介の時に見ました。散々ですがそれでも行く子(親)もいるのは強い動機が有るのでしょう。

たぶん、校長経験でいずれ高年金も得るから、それほど高い授業一コマ単価では無い。退職後の再雇用に近いから、人件費削減策で双方にWin -Winと想像します。
蛇足ながら、隣の○○薬科大学は国家試験の合格率46%、私学薬学部で50%以下は7つしかない。定員割れも疑う…。ちなみに加計学園の千葉科学大学も50%。
つまり今は情報も豊富なのだから選択は慎重でないとね。

●まめさんは上尾市教育界に詳しく、検索力もあるから、例 「上尾の教育のために」というようなテーマで寄稿してもらえるとイイですね。専門性のある方の寄稿は歓迎します。

私役所様
新たな元号の令和の年には、上尾市をみんなの力で良くしていこう!としていらっしゃる様子が、こちらのブログから伝わってきていて、良くなることを願っています。
上尾市議会、市長、市の執行部、教育委員会、問題が複雑に絡み合っていることをブログで勉強させていただき、有難いなと思うと同時に、今までこういうことを知らずに選挙の時は投票していたのだと思うと、改めて怖いなと思いました。
人は幸せな生活をしている時には、疑いもしないし、気付きもしないのでしょうね。
嫌な思いをした人は、人を疑い、詮索をして、思いを晴らそうとしているのかもしれません。(◞‸◟)
気付かないことが幸せってことも確かにあるかもですが、上尾市の実態は、おおかたの市民が気付かないうちに、とんでもないことになってきていて、知らないと大変‼︎ですねというのが、率直な感想です。
図書館の問題は特に!色々ありましたね。

上尾市の教育が良くなるには、やはり、上に立つ方が良いお手本となっていただくことが一番かと。(^-^)
子供達には、良き大人を見て育って欲しい。

コメントに深謝。

実は、私も市政にはまるで無関心でしたから人のことは言えません。
馴染みの職員から本館が移転と聞いたとき、とても不思議でした。立派な彼らなりの結論を出したのかと思った口です。
しかし図書館要覧のデータをみたら、理屈が合わないので、深掘りしていくと、「立派(頭が良い)」は勘違いでした。お人好しにもほどがありました。
個人としては普通でも、組織としてふるまうと愚劣になる姿をよく見ました。今でも・・・
議員の方は初めからそうだったんですね・・・ヽ(^o^)丿


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 建物の対比にみた企業城下町の凋落ぶり | トップページ | 市民からのレポート。田中元議長の活動と市政の在り方について »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。