上尾市・行政経営課の「不都合な真実」
(緊急投稿) by 上尾オンブズマン
「あげお未来創造市民会議」に関わる数々の疑念
「あげお未来創造市民会議」については、市民委員の選出基準が不透明かつ恣意的であることも含めて、様々な疑問が出でており、もはや「疑念」と言ってもよい。今回は筆者が入手した委員名簿に関わる疑念を中心として、市民のみなさんにお伝えする。
(1) 第1回市民会議(2019.05.25)の疑念
◆50名(委員30名・職員等約20名)も集めた会議を、積極的に公開しないのか。
(1階情報公開コーナーに紙一枚貼っただけ。HP周知無し。結局傍聴者1名のみ)◆「あげお未来創造市民会議委員設置要綱」は、上尾市のHP&市例規集にも見つけられない。しかも、当日「抜粋」が出され、全文公開されていないのはなぜなのか?
◆「第1回会議」では、[情報提供 上尾市の人口等の分析]ということで、(株)コーエイリサーチ&コンサルティングの横山氏という方が説明した。なぜ[上尾市の人口分析]という基本事項を民間人に説明させたのか。自分たちで説明できないのか? ※※これは、かまちょ図書館の記事にあるように専門性(能力)の欠如が一つ、もう一つは素人には肩書部外者の方が効果ある、と見ている(or見下している)。
(2) 「市民会議公募委員」関連の疑念
◆なぜ前回(第5次)は市民公募委員が「11名」だったのに、今回は「5名」なのか?
◆事前に知らせない恣意的な「選考基準」。まさか「応募動機」が配点の4割を占めるとは…
◆小論文の評価基準が「てんこ盛り」、とても400~800字では書けない。
◆小論文題目「持続可能なまちをつくるための私が考える処方箋」を検索すると、なぜか笛吹市のサイトが一番に出てきて、再度クリックすると上尾市に飛ぶという問題 (※※これはグーグル検索の仕組みによるもの)
(3)「市民会議委員」30名についての疑念
◆「あげお未来創造市民会議委員設置要綱」は、上尾市HP&市例規集にも見つけられない。しかも、当日「抜粋」が出され、全文公開されていない。why?
◆「4条1項委員」22名=市内の公共的団体に属する者で、当該公共団体の推薦するもの。
「市内の公共的団体」として上尾市が把握している団体は、いったい幾つあるのか? しかも、「上尾市街づくり推進会議」と「街づくり協議会」から別々に推薦されている。この団体の違いは何?
◆「4条2項委員」3名=市政の各分野において豊富な活動経験を有する者。
「市政の各分野において豊富な活動経験を有する」とは何を指すのかが全く不明。この3名は「株式会社中広(あげいる)」「元小学校教諭」「上尾地区ビジネスキャリア・エンジョイサークル」から選出されており、各分野というには人数が少なすぎるのではないか。なぜこの3名が選出されたのかも不明。
◆「4条3項委員」5名=市政について関心を有する者で、公募により選考されたもの
5名をネット検索すると(注:委員氏名は会議席上で公開されている)
A氏……不明
B氏……市P連&青少年育成連合会/ k平小学校運営協議会委員として市教委より任命。
C氏……上尾市まなびすと市民講師
D氏……上尾市まちかど特派員(広報広聴課がツイッターで発信)
E氏……不明
※上記のとおり、B氏・C氏・D氏は「4条2項委員」で選考しても違和感が無いほど、《行政と親和性が極めて高い人物》である。この3名を「4条2項委員」とし、わけの分からない選出の「4条1項委員」を3名減らせば、その分他の方が市民公募枠で出られたことになる。
つまり、「上尾市役所との直接的な利害関係のない普通の市民」の方が応募しても、選考の前から「勝負」はついていたのでは、との疑念も生じる。
このように、疑念だらけの「あげお未来創造市民会議」。「何がどうなっているか知りたい」ので、上述の疑念の大半はすでに情報公開請求をおこなった。何らかの事実が明らかになった場合には、投稿またはコメントで後日お伝えする。
投稿に深謝。部分簡略はしてあります。また※※部は当方記入です。
一言で言えば、何かやるたびにボロが出る組織。原因は内外の無責任にあるのですが。
「行政と親和性の高い市民」とかは私が使い始めた表現ですが、嫌味も無く的を射ていて自画自賛です。先日も誰かがコメントで利用してた。
さて、委員名を書いても問題は無いと思いましたが、追加しましょう。上のBさんは二年前の島村・上平複合施設(図書館)計画の市民会議に指名委員で参加。今回は指定側ではなく市民枠で当選ですが、上平地域だからでしょう。論文を読みたいですね。ちなみにこの施設は上平地域用ではないです。
ネットに存在しない人達を集めたようですが、CとDはヒットした、この人?。
「市民参加をしましたよ」というアリバイ作りの手口で何が問題かと言うと、他分野で謝金をもらう人が混じるだけでなく、補助金をもらう団体が存在し(生活につながる人もいる?)、そこから誰か出してよの要請なのです。出さざるを得ないし、市にすり寄るのは当然です。私の持論は一貫してして、全委員に記名論文を書かせて公開せよ。それがいやなら断ればよい。
しかし、こと行政経営部は業務遂行に問題があるので、課長にも論文を課して公開、市民評価を受け付けるべきです。
でないと、未来にリスクがあります。
つづく
« 上尾市議選の思惑と審美眼-3 ピンキリ1 | トップページ | 現職議員の見え透いた再選パフォーマンスの始まり »
「上尾市の私役所物語」カテゴリの記事
- アリコベール上尾40年史に書けない黒歴史(2023.10.18)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
- 3 寄稿_上尾市いじめ問題について(2023.09.03)
- 2-上尾市中学校のいじめ重大事態の信頼回復には(2023.08.29)
- 1-上尾の学校関係者は誤ったメッセージの責任を背負う(2023.08.28)
追記:
市民委員の「審査」にあたった4名=行政経営部長(粟野昭夫氏) ・ 同部の次長(長島徹氏) ・ 同部の次長兼施設課長(小田川史明氏) ・ 財政課長(西林幸泰氏) については、当然ながら例の「審査基準」に基づいて日々の業務にあたっていると考えられます。 なので、「自己申告制度」(自分で立てた目標についての自己申告する制度)では、さぞかし次の観点での自己申告書になっていると思われます。
(1) 本市の活性化に対する熱意が感じられるか。
(2) 社会情勢や本市の現状を的確に捉えているか。
(3) 市政に対し将来的展望を持った提案(自己申告)となっているか。
(4) 社会情勢や本市の現状を踏まえた提案(自己申告)を行っているか。
(5) 実現可能な提案(自己申告)を行っているか。
(以上は公募応募市民に対して求めた「審査基準」を転記)
この観点で自己申告書が書かれているかどうか知りたいので、情報公開請求をしました。
担当は職員課ですが、おそらく、自分たち(市役所ムラのお仲間・オトモダチ)に都合の良い理屈をつけて「黒塗り(肝心な個所は見られない)一部公開」となるでしょうが、興味のある方は、本日15:00に処分通知が渡されますので、1階情報公開コーナーにお立ち寄りください。市民として立ち聞きはできますので。
投稿: 上尾オンブズマン | 2019年5月29日 (水) 08時56分
追記2(別件で)
先日、「住民監査請求にかかる書類の全部開示」を求めた際、監査委員事務局職員に「監査結果を市のHPに掲載してほしい」と要望したところ、5/27付けで 「上尾市監査委員事務局」HPに監査結果全文が掲載されました。周知のように、結果は残念でしたが、十分に池野教育長と市教委事務局に対して「お灸(?)」を据える監査委員の「意見」も含まれています。
やはり市民的視座に立った要望を重ねていけば、結果をともなうこともあるという話です。
投稿: 上尾オンブズマン | 2019年5月29日 (水) 09時33分
●四人の管理職に、市民に求める基準を自ら満たす仕事ぶりをしている証拠はあるか、
という情報公開ですね。 午後三時に傍聴可とのことです。
口先だけで市政に文句ばかり言う市民にはできない技法です。
私的には、職員課が彼らにヒアリングを最低限やってほしいのですが、遠慮してやらないかな。
ここを見る市民の方へ
6月議会での粟野部長の原稿棒読みに、(課長の振付指導)で喜怒哀楽が入るかチェック。
●24日記事にある新政クラブ漫画の第三の男が判明。部長ではないので驚き。新政側も良く分かっているようです。
●リンク先の紹介は、コメント欄のURLか、コメントに直書くとよいでしょう。なお監査室へは、下の名前「私役所」でリンクします。
投稿: 私役所 | 2019年5月29日 (水) 10時05分
昨日、職員課との「情報公開請求処分通知」の面談の際、先方から示された文書は、「ほぼ黒塗り」の目標管理シートでした。
その中に「目標設定」という項目があり、「公務員の職務にかかわるので公開すべき」と主張する筆者と、「人事行政に使用するから非公開」とする職員課とは相当な意見の差がありました。
言わば、状況はこう着状態でしたが、そこで、同席していた市民の方から、「行政経営課には目標となるような別の文書や資料があるのではないか?」との意見が出され、職員課の「黒塗り文書」は「差し戻し」になり、もう一度行政経営課に確認するということで落ち着きました。
筆者は意見を述べてくれた市民の方に感謝するとともに、「処分通知」が手渡される際に、市民が同席することの有効性を再認識した次第です。
ちなみに、行政経営課に情報公開請求した分(全部ではありませんが)について、6/5 13:30より市役所1階の情報公開コーナーにてその「処分(=公開 or 非公開) 」が通知されます。興味のある市民の方は、どうぞお立ち寄りください。
投稿: 上尾オンブズマン | 2019年5月30日 (木) 09時04分