同じ図書館を扱いながら、この差はどこにある
上平新図書館(複合施設)は今年度中には完成予定だった
ある方から、二つの記事を頂いたので紹介します。図書館問題に理解を寄せるだけでなく、自然保護活動や障碍者支援にも勤しみ、畠山市長とも少なからず親交のある80歳過ぎの方です。上尾には議員や職員よりも優れた高齢者がたくさんいます。
(1) 泉大津市は駅前ビルへ、市長が27分間、シナリオを見ることも無くカメラ目線で動画配信
記事より: いま図書館は、本を読み、借りる場所から、地域の情報センター・・・、まさに地域のコミュニティの核になってきている。大阪府泉大津市では、現図書館を駅前ビル4階に移転し、・・・実施設計プロポーザルの公募を開始した・・・。そして市長自らプレゼンテーション動画を配信・・・。
記事はクリックで拡大。
(2)大田市は駅前に美術館と図書館が絡み合うユニークな施設を建設。予想の三倍の来館人数
東武伊勢崎線の太田駅前に三階建ての施設を二年前に建設した。当初はフロアで分離するつもりが、ワークショップに参加した市民から「分けない方が面白い」という意見が上がり、実現へ。功を奏して想定した3倍、年間30万人が利用している・・・。
さて一つ目の記事、記者執筆では無いためか、できすぎ感があったためネットで見に行ったら、市長の動画はともかく、新築の方が長期的に割安(改装6億円、年間5千万円)、開架書籍数が少ないとか論陣を張る反対議員もいて、それはそれで健全です。
太田市は富士重工とブラジル人が多いことで有名ですが、太田市美術館・図書館という建物もWebサイトもお洒落です。その建築家の平田晃久氏のメッセージを引用します。
太田駅北口にこの美術館図書館がつくられることになったのには切実な理由があります。
太田市は人口20 万を超える豊かな市であり、太田駅はその中心に位置する、一日の乗降者数が1 万人を越える駅です。しかしながら現在駅前は閑散としています。多くの人々が車中心の生活をし、郊外のショッピングモールで買い物をするようになった結果、街の血液である歩行者が少なくなり、駅前の魅力ある街並みが喪われつつあるのです。
この建物は、人々の流れをもう一度駅前に呼び戻し、駅前の街並みを歩いて楽しい魅力あるものに育てていくためのきっかけとして構想されました。私たちはその構想に応えるようにして、建物の基本的な考え方をつくりました。
逮捕市長と取り巻き部長、新政クラブや公明党達が「知の拠点」と宣伝した上平新図書館建設でしたが、「恥の拠点」が完成しなくて幸いでした。なお、太田市は人口22万人で一般会計予算は797億円。上尾市651億円とは規模が違うだけではなく、太田市HPも実用性重視の設計であることから行政マネジメントレベルは高そうだと思います。そして驚いたのは・・・
市のフレーズです。
人と自然にやさしい、品格のあるまち 太田
« 上尾市民とYahooコメントの違いは? | トップページ | 上尾ECCジュニア宮本町教室でのアットホームで小さい古本市 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 同じ図書館を扱いながら、この差はどこにある(2019.05.05)
- 学力テストの公開で想うこと(2018.08.02)
- こんなことしていると明治大学の限界かなって思うこと(2017.06.12)
- さいたま新都心連合大学の満足度は2勝1敗2引き分け(2017.01.19)
- 迷える中高生に送る、「何で勉強せなあかんねん」(2016.12.27)
「上尾市の私役所物語」カテゴリの記事
- アリコベール上尾40年史に書けない黒歴史(2023.10.18)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
- 3 寄稿_上尾市いじめ問題について(2023.09.03)
- 2-上尾市中学校のいじめ重大事態の信頼回復には(2023.08.29)
- 1-上尾の学校関係者は誤ったメッセージの責任を背負う(2023.08.28)
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
コメント
« 上尾市民とYahooコメントの違いは? | トップページ | 上尾ECCジュニア宮本町教室でのアットホームで小さい古本市 »
人口的に近い太田市との比較、面白かったです。ありがとうございます。
太田市のフレーズ中の
「品格のあるまち」
の部分を読んだ直後、上尾市との違いを感じ、思わず笑いが出てしまいました。(^.^)
品格に欠ける議員を品格に欠ける市民が、いつまでも応援しているまち上尾。
コネ・義理・私利私欲まみれ、クリーンな政治が出来ないまち上尾。
若者は他に転居したくなるまち上尾。
投稿: まめ | 2019年5月 5日 (日) 01時23分
上尾市には、こどもの城と言う児童館があって、そこには、図書室があり、椅子とテーブルもその部屋にあり、そこでゆっくりと本が読める訳ですが…
・・・・・・こどもの城の図書室で、・・・・・・・・・・・・・・・記入をしていたら…職員の方から「ここは、勉強をするところではありません。」と注意
このコメントは5/6の記事に採用しました。名前欄からリンクします。続きはそちらで。
投稿: まめ | 2019年5月 6日 (月) 13時56分
昨日、浦和地方裁判所の「上平新図書館建設用地買収」に関わる裁判の傍聴に行ってきた。
裁判長の声は聞き取れず、内容も全く分からなかったが、法律事務所にて弁護士から解説を受け何とか分かってきたが、市民感覚からすれば、築41年の物件を2400万円で購入したクライズが、1年たらずで、市に図書館建設用地として9500万円で売却、しかも島村市長とクライズの会長はお友達とあらば、不適切な買収で血税が無駄遣いされたと怒りが湧いてくる。
ところが裁判となると、確たる証拠を積み上げ、不適切さを立証しなければならない。
みんなが図書館裁判に関心を持ち、不適切さを立証する証拠を持ち寄ってこそ、裁判に勝てるのではと思う。
次回の裁判は7月3日とのことだが、それまで、探偵になったつもりで証拠を探してみようか…。
否、裁判は専門家に任せ、周りの市の立派な図書館などに目をくれず、通りや広場のあちこちで「街かど古本市」など開催し、「本好きの街あげお」をシティセールスの目玉にした方が、お金もかからず「持続可能なまちづくり」に適ってるのでは~☺️💕
投稿: ピース | 2019年5月 9日 (木) 10時47分