偽装が得意な上尾市行政経営部へのお灸-1
公募の記事 Aさん Bさん Cさん Dさん お灸(本稿) 盗用
前門の虎後門の狼
持続可能性どころではない上尾市政の劣化ぶりは、二人の逮捕劇を底に徐々に改まるべきはずが、未だ多数派議員らの能力の低さが持続可能性を阻む前門の虎である。その彼らとの距離感を模索する畠山執行部だが、「慢心なる」古い公務員が多数派だ。すなわち後門の狼である。
あげお未来創造市民会議の選考基準書から、行政経営部の品質不良ぶりを論証しよう。
先週末に応募19人から5人の選考を経て「選考基準」が公開された。応募中には見られなかったが、A4二枚の( こちら )を下に要約した(以下のA、Bという表現は簡潔のため)。
1 選考委員は立派な行政経営部の4人
行政経営部長(粟野昭夫)、同部の次長(長島徹)、同部の次長兼施設課長(小田川史明)、財政課長(西林幸泰)。
2 対象は「A応募理由の評価」と「B小論文の評価」
Aの用紙タイトル文が『・・・応募用紙』とあるように、氏名・住所など型どおりだが、最後に応募理由の記入欄が8行ある。様式1とも呼ぶそのサンプルは右図。
Bは小論文『持続可能な・・・処方箋』(400~800字)のこと。この様式2は原稿用紙二枚だ。
3 選考基準
行政経営部はAを9点、Bを15点の合計24点で評価した。100点換算で38対62 となる。以下の( )は当方コメント。
A 応募理由評価 9点 (38点)
(ア)市民会議への参加に対する意欲・熱意があるか。 (×情緒的)
(イ)地域等に対する想いや貢献心を感じられるか。 (×情緒的)
(ウ)市民会議で取り組みたい内容が、総合計画策定にふさわしいものか。(×理由じゃない)
B 小論文評価 15点 (62点)
(ア)本市の活性化に対する熱意が感じられるか。 (×情緒的)
(イ)社会情勢や本市の現状を的確に捉えているか。 (〇現状認識は必要)
(ウ)市政に対し将来的展望を持った提案となっているか。 (〇洞察力は必要)
(工)社会情勢や本市の現状を踏まえた提案を行っているか。(×イと類似、ムリに作った)
(オ)実現可能な提案を行っているか。 (×アイデアを募る時は禁句)
4 総合24点満点=9+15
採点は選考基準の項目ごと(上のア~)に4段階(優=3、良=2、可=1、不可=0)である。たぶんAのアが3点、イは1点、ウは2点なら応募理由は6点となる。
なお、選定基準書の1頁で「応募理由評価」と書き、2頁では「応募動機評価」と称するのは行政文書として間違いである。
考察:「それを言っちゃあお終いよ」の行政経営部。
結局、理由欄が38%配点とは常識外れ。テストならば問1は38点、問2は62点と記して評価の重さを知らせる。フィギュアスケートなら演技点・構成点・減点となり、一般の論文審査なら説得力、調査力、論理性、独創性などの軸を公開する。市レベルではそこまでの必要はないが、後出しジャンケンは反則だ。
まとめよう。論文に字数制限を課しながら、応募理由欄を制限なしの自由記入風に装ったのは応募者に設問の軽重を誤認させた。「参加理由を100字以内」と記すべきなのだ。そして配点の偏重ぶりは恣意的行政の手口であり、評価要素ア~オの稚拙さとして現れている。
1.評価項目は破綻している。
応募理由を情緒的視点で評価することは間違い。感情表現より事実や論理で書く人は不利益な扱いとなる。またAウは理由ではなく、「論文の内容」である。Bのイとエは重複が高いこと等から、評価項目自体が破綻している。経験の浅い者が作り管理職が思慮の浅いまま承認する姿を連想させる。これでは人は育たない(オンブズ氏は能力の限界性と称す)。
なお、Bオは「それを言っちゃあお終いよ」である。相手の自由な発想を拒絶することが禁句なのはブレーンストーミングをはじめとして問題解決では新入社員でも知っている常識。彼らは、ホンキで問題解決を経験したことの無いのだろうか(公務員だから仕方ないとは言えない)。自分達では気が付けない発想を鼻から拒否する姿には、市民参加と言うアリバイ作りであり、慢心さが透けて見える。その形容しがたいぬるさは前記事の公明党議員達のチラシの読後感に通ずるものがある。
2.ずる賢くも底の浅い行政経営部。
上尾の行政品質が低いことを、本ブログやかまちょ図書館ではFACT主義で再三指摘するが、今回は上尾市の十年間の舵取りをしたがる部門を俎上に上げる。三月議会で廃案となった「本館改修計画とPAPA利用のセット案」はこの部門が主導役と言われた。古くは上平当初案が複合施設案になったのも彼らのようだ。
3月のセット案については、いち早く反対論を展開(偽装計画)したが、今回も「字数制限無い理由書」と「字数制限の論文」の二セットを設けた配点偏重を見て、案の定だった。行政経営課とか施設課は市政の黒子のはずが、末端の行政サービス部門のように市民との対峙(苦楽を伴う)経験のない机上の計画屋が前面に出てきたことによる弊害である。人の良い畠山さんが付け込まれたのかは定かではない。
市役所からのアクセス数はとても多いために敢えて書くが、粟野部長の議会答弁が原稿棒読みであることはつとに有名(笑)、にも拘らず「意欲や熱意」を市民に要求するなど、天に唾するぜ! イントラネットに転載推奨('ω')。
倒産も失業リスクもない市役所(公務員)が「経営」を名乗ること自体、笑えるが、市場価値があれば一度民間へ行くことを勧める。さて、二年前までは教育総務部が島村に媚びて市民への背信を平気でやった(平気で嘘をつく/上写真H)が、畠山市政では黒子が前面に出てきたと見てよいだろう。末端の市民サービス部門は負けんなよ(笑)
繰り返す偽装はある意味慣れっこだが、実はもっと刺激的な盗作疑惑がある。Googleから消される心配も無いので、恥ずかしい真実として後日公開する。
最後にある議員の実話を紹介しよう。
逮捕議長から、かつてこう言われた。
『市の職員は議員より頭が良いのだから、政策等は市の職員に任せておけば良い。』
この逸話を今は、緊張感の無い市政(議員チェックが無い)が続くと、職員も劣化する、と解釈すべきである。
« 応募原稿Cさん・・・応募理由欄に38点の配点とはご都合ルール | トップページ | 伸び伸び住むには地方もありか »
「上尾市」カテゴリの記事
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
「上尾市の私役所物語」カテゴリの記事
- アリコベール上尾40年史に書けない黒歴史(2023.10.18)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
- 3 寄稿_上尾市いじめ問題について(2023.09.03)
- 2-上尾市中学校のいじめ重大事態の信頼回復には(2023.08.29)
- 1-上尾の学校関係者は誤ったメッセージの責任を背負う(2023.08.28)
「上尾市の財政物語」カテゴリの記事
- 上尾市ふるさと納税の成績は30点(2023.06.07)
- 埼玉県_ふるさと納税の収支ランキングと入出率(2023.05.24)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
- 上尾の予算を語る市会議員と伝統芸(2023.05.02)
コメント
« 応募原稿Cさん・・・応募理由欄に38点の配点とはご都合ルール | トップページ | 伸び伸び住むには地方もありか »
行政経営部長の市議会答弁、録画で見ました。
確かに酷いものですね。
(市役所職員の宴席で、「部長の真似」といってメモを棒読みすると受けるかも 苦笑)
この行政経営部長を含めた公募委員採点者の4名の方々は、「自己申告(評価)」制度で、「自分はこういう仕事をしたい」という申告をしているのでしょうから、その申告に以下の観点が備わっているかどうか、市民として知りたいものですねぇ。
(ア)本市の活性化に対する熱意が感じられるか。
(イ)社会情勢や本市の現状を的確に捉えているか。
(ウ)市政に対し将来的展望を持った提案(自己申告)となっているか。
(工)社会情勢や本市の現状を踏まえた提案(自己申告)を行っているか。
(オ)実現可能な提案(自己申告)を行っているか。
投稿: 上尾オンブズマン | 2019年5月15日 (水) 16時52分
「自己申告(評価)」制度なんてあるのですか?
●建設的な手法としては、
彼らの部門に対して、出前講座を市民が設定して 講師役に管理職を指名することです。
その場で質問できますよ。
なお、採点の個人(当人)公開は可能のはずですから、それも健闘してください。入試でも、個人に点数開示しますからね。
投稿: 私役所 | 2019年5月15日 (水) 22時56分
おっしゃるとおり、出前講座にお呼びして、市政についての疑問点を伺うというのは、良いですね。 その際はぜひ参加させてください。
自分の点数(採点)の結果と経緯は開示を求めています(5/14に不備なく受け付けられました)。 それも含めて今回の選考についてのすべての文書・資料の公開を求めています。
あと、応募された「小論文」の中身に剽窃(コピペ)部分が含まれているか否かについてどう判断したのか(事前にその対策をしてあるのか)、についても開示を求めました。
担当者がそこまで考えた上で「小論文」を求めたのであればたいしたものですが…?
投稿: 上尾オンブズマン | 2019年5月16日 (木) 09時16分
職員ですが、○○○○部長に、上司と揃って恫喝され、「バワハラで訴えてもいいが無駄だぞ、俺のほうが正しいからな!」と言われました。誰か裁いてくれないかな。
投稿: 噛みつきネコ | 2021年3月13日 (土) 17時06分
↑
その内容ではどうぞ慎重に書いてください。当方には真偽が分かりませんからね。
政策のあり様としての批判記事は書きます。
投稿: 管理人 | 2021年3月13日 (土) 22時28分
職員課長が若い職員をセクハラ冤罪で恫喝して辞めさせようとしている。
その職員課長は若い職員を集めさせて、コロナ過で酒宴を数回。
俺より遅れてくるんじゃねぇぞとのこと。
投稿: | 2021年3月23日 (火) 19時43分
パワハラに苦しむ若者のコメント痛み入ります。
当方の就職時、終業時間後、まもなく、隣の課に他部のベテラン社員が来て、
同期の新人を「君も北大が。よし飲みに行こう」と上司に「いいよな」といって
連れて行ってしまいました。周囲は黙認。校風でしょうか。
今そこまでする人はいませんが、飲める人は喜んで飲みに行ってました。
コロナ禍なので、宴席はダメですが、最後は人間関係です。
我が町の場合、コネ以外の能力がないバカが管理職になっているようですが、
同僚の助言(問題ある上司への対応:上司の取説みたいな)をもらい
上手く対応することが社会人として必要な資質です。
転勤のない会社でしょ。市役所は倒産しないよ。
当方に勤務先、青森から鹿児島まであります。
どんなひどい上司にあたっても、ネット上に自分とわかるような書き込みする社員は
いないし、職場で反抗とわかるような態度をとることもないです。
給料は「我慢料」と美輪明宏が何かの雑誌で書いてました。
投稿: 本好き | 2021年3月28日 (日) 10時48分
その話し、彼に伝わると良いですね。
---
20年以上前かな?
近所に上尾○○という中小ゼネコンがあり、ネット検索していたら退職した若者の書き込みがあった。
当時は大小いろんな掲示板サイトがあった。
そうとうなイジメを受けていたらしく、上司らしい相手を名指しして受けた仕打ちや恨みつらみが綴られていた。
少し病んでいる様子が痛々しかった。
今で言うパワハラ被害の告発だ。
当時は、書き込みは何でもありみたいな黎明期だから、表ざたにはならなかったと思う。
その会社は後に倒産し、本社も社長宅は銀行に取られ、マンションが建った。
相当後の倒産なので、それを知って溜飲下げたとしたら別な意味で気の毒になる。
投稿: 管理人 | 2021年3月29日 (月) 00時17分