« 政治倫理条例案への上尾政策フォーラムの見解書 | トップページ | 上尾市議選の思惑と審美眼-1 沈む指定席 »

2019年5月21日 (火)

上尾市議会政治倫理条例(案)共産党議員団と会派の比較表

前記事の続き

政策フォーラムに続いて共産党の条例案の紹介です。5ページからなる厳しいプランです。全文のpdf文書はこちらへ。その中から具体例を表下に引用紹介します。

次の表は共産党・池田達生議員による4月時点での会派別の比較表です。直近の状態ではないようです。全体表示はこちら。実は2002年にすでに上尾市議会で条例策定の動きがあり、それが右側データです。反対の主導役は逮捕された人だと…。

参考資料        政治倫理条例各会派提出の内容比較
第三者委員会の提言 新政ク 公明党 政策フォ 共産党 未来の会 未来の会の修正案 斉藤文男氏のモデル案 モデル案追加
2019年3月18日 2019年2月13日 2019年3月18日 2019年3月18日 2019年4月19日 2002/3月 2003/6月 1999/7月 2013年10月
1、政治倫理基準の明示
2、資産公開制度 × 記載なし ×→〇
3、政治倫理審査会の設置 記載なし
4、市民の審査請求権 × 記載なし
5、市民の問責権 × 記載なし ×
(住民の説明会=モデル案改訂版) × 記載なし      
                 
注1 新政クラブの案は、議員倫理条例(案)として出されたもの。2月13日。  
注2 公明党の案は、議員倫理条例に含むべきと考える事項として提出されたもの。3月18日。
     
  新政クラブ、政策フォ―ラム、公明党各会派の内容は、前回3月18日の委員会までに配布された資料から作成したもの。本日4月19日の委員会でそれぞれ、追加・訂正・削除など変更がある可能性もあります。                                           
   
   
        作成 池田達生  

 

本文より一部引用

(資産等報告書の提出義務等)

第6条    議員は、毎年1月1日現在の資産、地位、肩書、前年1年間の収入、贈与及び税などの納付状況・・・・を議長あてに提出しなければならない。

(資産報告書の記載事項)

第7条    資産報告書には、次の各号に掲げる事項を記入しなければならない。

  1)土地  所在、地目、面積、取得の時期及び価額(ただし、固定資産税評価額)

  2)建物  所在、種類、構造、床面積、取得の時期及び価額(ただし、固定資産税評価額)

  3)不動産に関する権利(借地権など) 権利の種類、契約期日及び契約価額

  4)預貯金 一口300万円以上の預金口座の公開

  5)動産  ・・・

  6)信託に関する権利の種類・・・・価額。

  7)有価証券  ・・・額面金額及び時価額

  8)ゴルフ会員権  クラブ等の名称、口数及び時価額

  9)貸付金及び借入金  1件につき50万円以上・・・

  10)保証債務  ・・・・

  11)貯蓄性保険  ・・・・

 

  2、地位及び肩書

   1)企業その他の団体における・・・・

   2)公職を退いた後の雇用に・・・

 

  3、収入、贈与及びもてなし

   1)給与、報酬、事業収入、・・・・

   2)1出所当たり3万円以上の贈与及びもてなし・・・

  4、税等の納付状況

   1)所得税及び事業税・・・市県民税、固定資産税、国民健康保険税・・・・

(市の請負に関する遵守事項)

第8条 議員がその任期において役員をし、実質的に経営に携わっている企業、及び団体並びに議員の配偶者、一親等以内の親族が役員をしている企業は、市の発注する工事の請負契約、下請け工事、随意契約、業務委託契約及び一般物品納入契約を辞退し、市民に疑惑の念を生じさせないように努めなければならない。

等々

 

関連 生々しく伝える第三者調査委員会報告書

 

 

 

« 政治倫理条例案への上尾政策フォーラムの見解書 | トップページ | 上尾市議選の思惑と審美眼-1 沈む指定席 »

上尾市の市議会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 政治倫理条例案への上尾政策フォーラムの見解書 | トップページ | 上尾市議選の思惑と審美眼-1 沈む指定席 »

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。
無料ブログはココログ