募集。求む、専門的スキルのある上尾市民。
工事書類のアドバイスできる方…
追記7/19 新井元市長側が本日6,933,600円を納め、「小敷谷地内フェンスブロック擁壁撤去・新設工事費用相当額返還金」として市は受領。金利相当分がないこと、非公益仕事に従事させた管理職に作業時間相当分の給与返還へと続きます。
元記事
今回の公金不正支出事件は、上尾市役所の都市整備部が行った組織ぐるみの犯罪(的な)行為であるとして、畠山市長は高圧的に脅した二人と書類を偽造した職員を告発せよ、とのコメントが来ています。ところが、市長は今回の「新井工事」案件を「不適切な対応」と小さく・穏便に語るのが精一杯なのです(市サイト)。
工事の概要に関するお問い合せ
都市整備部 XX 電話 048(775)5111(代)内線 607
(この方に怒ってはいけません。矢面役でしょう…)
カネの問題は既に書いたように、元市長が市に693万円を払う方向です。
謀議で生まれた案件は密室交渉で解決されがちなのです。(=バレなきゃ不正のまま)。脱税案件みたいに『当局とは見解の相違があった』とか、或いは何も語らずに納付するでしょう。『迷惑をかけた』と言ったら市議選への配慮かも。 (ムラでは美談に化けるかも.笑)。
その後、職員に人事的な処遇が下ります。(退職者も含む?)職員への処分には、懲戒処分(免職、停職、減給、戒告の4つ)とその下に訓告、厳重注意があるようです。当然、市長の責任も大きいです。
その軽重次第で畠山市長が市民から評価されます。
民間だと株主代表訴訟レベルですから、トップは減給処分、関係者は自己都合か左遷人事でしょうね。
--
さて、市民有志がB社の過去五年の随意契約工事に絞り、道路課、水道課など発注元別に情報公開請求をかけています。注)随意契約とは入札をせずに特定会社に発注すること。
一つの工事を130万円以下に小口分割して入札逃れ(随契化)をしたり、「契約検査課の検査逃れ」のために100万円以下にした手口は、「他にもあるでしょう」と疑うのは自然です。同一工事名、同一期間や場所などで小口化された契約書類の有無が焦点です。
また、AKB工事の693万円は、上尾市役所お得意の大甘見積もりという疑惑もあります。と言うのは、担当の都市整備部長こそ、H28年に上平新図書館建設の用地について高額買収を正当化した人だからです(当時の教育総務部長)。
しかし、工事仕様と見積もりの妥当性は専門家でないと判断できません。
ご協力メールは こちらへ。現役・引退問いません。匿名可。謝礼無し。
会社の実態、そして公共事業請負の規則はザル?
①会社は何年も前から債務超過です(原因は不明)。債務超過とは、全財産を売却処分して借金(負債)を返そうと思っても、返しきれない状態を言います。つまり負債が資産を超えているという訳です。非上場なので、株主が身内だけの零細企業の場合は存続できます。
下記の金額単位は千円。
流動負債 | 47,521 |
固定負債 | 48,229 |
自己資本 | -74,949 |
資本金 | 10,000 |
利益剰余金 | -84,949 |
負債資本計 | 20,801 |
損益計算書 | 2018年 | |
売上高 | 227,843 | |
売上総利益 | 31,727 | 13.9% |
販管費 | 26,138 | 11.5% |
営業利益 | 5,589 | 2.5% |
受取利息配当金 | 1 | |
支払利息 | 2,018 | |
経常利益 | 3,572 | 1.57% |
黒字の粉飾はあっても、債務超過を装うとは思えませんが、一般に債務超過の会社にカネを貸す銀行はありませんから役員からの借り入れを予想します。それはともかく、この収益力では債務超過の解消に20年はかかりますが、それでも評価制度ではスコアが付きます(財務以外も見るため)。しかし、次のようなリスクがあります。
参考: 朝日新聞 建設会社が倒産、美園南中学校の校舎建設が遅れ開校間に合わず
②次は以前書いたように鞘取り業者的な姿への疑問です。小さい建設会社でも、プレハブの本社事務所くらいを構えるのが普通と思うのですが、見る限りは自宅兼事務所です。保有する建設機械はゼロ、固定資産は7百万円と少額です。総資産回転率10倍が経営実態を物語っています。
市の工事請負約款の6条では一括下請け(丸投げ)は禁止ですが、実態としては手続き的な抜け道があるようです。
もちろん、全て自前でやるという例は少なく、下請けや専門業者を入れることは普通なのですが、自社の直接工事の比率は問わないのです。極端ですが、社長が1級か2級の土木施工管理技士の資格を持って自宅兼事務所で(事務員位はいる)、重機も何も無し、オール外注で公共事業を請け負うことは可能と読めます。
つまり形式主義なのですが、このような企業が受ける「管理手数料」を下請業者または市に還元する方がよほど公共的だと思います。
③一つの工事を複数口に分割したことに対し、上尾市契約規則の第30条で随意契約の範囲を定めていますが、それはザルだという指摘があります。こちらの記事のコメントより。
----
というわけで、早く傷口を閉じたい当局に対し、傷口をぐいーっと広げて塩を塗り込みたい市民がいるのです。
「あなたも」という募集です。
当事者は今頃、三百万の工事が七百万円になったことを、ヤツにぼったくられたと怒っているかも・・・。最後に、カネを取り戻したと手柄みたいに吹聴するおバカさんが現れたら注意してください。(^^♪
« もう夏、さいたま水上公園へどうぞ。プチ寒中水泳が楽しめます | トップページ | 祝。上尾市に「オンブズマンの館」がオープン »
「上尾市AKB事件」カテゴリの記事
- 上尾市議会の保守会派が分裂し、上尾同志会(2020.08.19)
- 畠山市長が部下に払わせた請求書(2020.07.08)
- 府中市は逮捕、上尾市は放免の不条理(2020.06.11)
- 今ごろ、二人の降格処分と官製談合の自認(2020.02.01)
- 公金不正に加担した職員への懲戒審査の結果は?(2020.01.29)
コメント
« もう夏、さいたま水上公園へどうぞ。プチ寒中水泳が楽しめます | トップページ | 祝。上尾市に「オンブズマンの館」がオープン »
おはようございます。
工学部でしたね。
もう学部で学んだこと忘れてんでしょ。
市長室より現場が向いている。
営業挨拶回りが好きみたいだから。
投稿: 本好き | 2019年7月17日 (水) 06時36分
またまた、敢えて言おう。
市長は、また議員諸氏は、今回の事件をどのように収束するお積りですか。
無かったことにするわけにはいかないだろうし、決してそんなことがあってはならない。
ご自身を含め、関係者の処分を厳粛に考えて頂きたい。
「返せばいいだろう」で済む問題ではない。
他の同志とともに、住民監査請求のなかで、随意契約の上尾市の取り扱いの不備を
陳述するつもりだが、悪く言えばその不備を活用(本気で活用?)しようとし、それをノー天気にやりすごしてしまうことをやめなくては!!!
投稿: 鈴木 隆夫 | 2019年7月19日 (金) 22時13分
静かなる怒りのコメントですね。
さて、
返しに来るのは分かっていたのですが、
「ちょっとお待ちください。市民には内部調査を約束しており、事態の全貌が判明してから、受領いたすことになろうかと思います。」
「本日はお気持ちだけ頂きました」
「お足もとが悪いため、お気をつけてお帰り下さい」
市側の弁護士もバカじゃないの。
受け取り拒否がまともな大卒公務員かも。
投稿: 私役所 | 2019年7月19日 (金) 22時50分