« コンプライアンス研修とか意識改革とかは、思考停止の人の対策です | トップページ | 議員定数削減に反対した共産・池田議員の寄稿 »

2019年7月27日 (土)

理由を語れない上尾市政と議長

商工会議所の一時移転先は上下水道部の庁舎へ

議会だより8月号が届いた。

ところが市議会サイトには議会だよりは5月号のままだった。町内会の人手で配る紙媒体の方が早いのは上尾ならではと思う。

めくって驚いた。

商工会館の耐震改修中は商工会議所が上下水道部庁舎の三階に一時移転とある。

これは三月議会で提案された北上尾PAPA賃貸床の活用政策の中にあった奴だろう。商工会館の改修中に商工会議所をPAPAに一時入居させる計画のこと。議員も市も発信していないから知らなかった。

Photo_20190726223001

知らない人のために書くと、図書館本館、消費者センターも移す計画だったが、それは真っ赤な嘘で一時とみせかけて恒久化を目論んだ行政経営部施設課の悪だくみ。しかし三月議会が大荒れし、多数派によりボツになった。この点は繰り返し新政クラブと公明党に感謝する。

 本件は非常に悪質な計画で一般市民には理解不能だから知りたい方はこちらへ

商工会議所が大字上尾村1157 にある水道部庁舎へ一時入居ということは、カネをかけずとも空き床を確保したわけだ。元の場所とも近いし駐車場も困らない。

改めて、PAPA賃貸床計画が劣悪なことが分かるのに、施設課担当者は人事異動も無く、今度は上平複合施設計画に夢中である。気を付けるべきだ。水道部だからと言って水に流せない。

ぼーっとしている限り、市民は市役所から舐められるよ。

市政に関わって四年、上平(しまむら)新図書館計画の教育総務部、汚職の舞台・西貝塚の環境経済部、PAPA賃貸計画の行政経営部、直近はAKB事件の都市整備部を挙げる。

しかし古くから市政に詳しい人には片手では足りないだろう。

●二頁に、深山孝議長の就任あいさつがある。

行政に浸かり切った人の典型的な文章だ。そこには、なぜ私が会期中に急に就任するに至ったかが何も書かれていない。古い記事のような「たなかから団子」で就任とは書けないけど、「今、上尾市議会は混乱と信頼喪失の危機にあり、その瀬戸際の局面で大役を担うことの・・・」とかなんとか書けばマシだった。

何も疑問に思わない支持者市民が多数である限り、中学校レベルの市政は続き既得権益派は安泰である。先日の定数削減での小川議員の煮え切らない態度に通ずるものがある。

そうは言っても一般市民でも、たまには市政に疑問に思うことがあると思うが、その原因は簡単である。全て共通現象がある。

結論のみを伝え(報告)、本当の理由を語らない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« コンプライアンス研修とか意識改革とかは、思考停止の人の対策です | トップページ | 議員定数削減に反対した共産・池田議員の寄稿 »

上尾市」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
カワウソが表紙の8月号ですね。
動物で市政の暗闇を隠せるわけない。
講師料10万円の研修風景の写真をだせ。
ハタ坊のお辞儀写真に9月議会で報告する。弁護士に調査お願いとある。
3か月もかけるな。能無し職員。
関連書類の処分と口裏合わせでもそんなに時間はいらないだろ。

空手の少女が表紙の議会だよりです。
6/30の市民武道会とあるので畠山市長も出ているはず。
 
ブロック塀の写真よりも
市民はカワウソに関心が向きます、という配慮かな。


議会だよりの表紙は武道好きの市長の支持か編集者の忖度か。
広報あげおの表紙を動物にして、謝罪の写真は中に小さくした。
世論調査の思考はないだろうから、おそらく影の政治指南役のさしがね?
私が一番心配なことは、市長室内の金庫の693万円が、番号を知ってる奴に持ち逃げされえないかということ。
会計処理できない金を、誰かが元バカ市長に返金にいく。
その時、「なくなっちゃった」なんてことが、我が町の市役所ではあり得るからです。

その金は、一階の納付窓口にもってきた、と全員協議会で。
不当利得返還金と理解した とか言ってたね

受け取ったのは市側弁護士の意見が大きいようだが、情けない奴だな (^-^?)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コンプライアンス研修とか意識改革とかは、思考停止の人の対策です | トップページ | 議員定数削減に反対した共産・池田議員の寄稿 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。