« 上尾をスマートにする会のデビュー | トップページ | 二つのイベント(市民講座)のご案内 »

2019年9月30日 (月)

支払いを職員二人に背負わせた上尾市長の回答

関連 上尾市初の勧告    ●コメント表示が遅れています(システム障害)

7/1に出した、ブロック塀不正工事はとんでもない全額返せという住民監査請求、中旬に元市長側が工事代金約700万円を納付したため、結果は金利相当分のみを30日以内に返しなさいという勧告となりました。

本日、監査事務局から文書メールが来たので公開します。

※印は当方の注釈文です。レイアウトは原文とは異なります。


請求人様 他5名(省略)様
          上尾市監査委員 小 林 二三男
          上尾市監査委員 矢 部 勝 巳

   住民監査請求に基づく勧告に係る措置の実施について

 地方自治法第242条第9項の規定により上尾市長から令和元年9月27日付けで住民監査請求に基づく勧告に係る措置を下記のとおり講じた旨の通知があったので、同項の規定により当該通知に係る事項を通知します。

1 勧告年月日  令和元年8月28日    ※監査委員が下の内容を市に勧告した日

2 勧告内容

  (1) 市長及び関係職員に対して、市が本件工事費用を支出した日から地権者が工事費用相当額として市に納付した日までの間に生じた遅延損害金69,810円を市に返還するよう措置を講ずること。

  (2) 勧告の日から1か月以内に措置を講ずるとともに、地方自治法第242条第9項に定めるところにより、その措置について監査委員に通知されたい。

3 措置年月日  令和元年9月20日          ※お金が納付された日のこと

4 措置内容                                        ※下が市回答らしい

 令和元年9月18日付け上道第348号により、関係職員である○○元部長及び○○元課長に対して、市が本件工事費用を支出した日から地権者が工事費用相当額として市に納付した日までの間に生じた遅延損害金69,810円を市に返還するよう請求した。

 なお、当該遅延損害金について、同月20日に納付を確認した。


 

 負担したのは退職した職員と現役職員の二人のみです。監査請求は不正財務があった時、それを埋めれば良し、で終わりですが、なぜ畠山市長は負担しないのかという論理的説明が市長から有りません。

勧告文の先頭は「市長および関係職員」とあるように、財務の穴を埋めるのは市長にも責任があるという勧告です。監査委員は独立しているのですから、勧告の一部が無視されたことに対して声明を出してもよいはずです。

なお、納付書の写しはもらってはいないとのこと。財務のコンピュータ画面で確認したようですが、こんな所でペーパーレスとは(^-^?)。庁内端末ではなく、証拠として文書をもらうべきです。

 

結局は、リーダーに責任は無かったといいはるのです。

 

それなら、選んだ有権者に責任があるかもしれません。

重量級のコメントが来ています。

 

 

 

 

« 上尾をスマートにする会のデビュー | トップページ | 二つのイベント(市民講座)のご案内 »

上尾市の私役所物語」カテゴリの記事

コメント

しばらくの間コメントを差し控えようと思っていたが、黙っていられなくなった。
市長選に出る以前から、北上尾駅頭でただ頭を下げておられたのを眼にしているが、これという政治的主張を開陳されていた記憶がない。
ボランティア活動や町内会役員として市の多くのセクションとも関わり、問題点を指摘しても一向に解決されず、それには議員や業者の利害が絡んでたり、面倒だから適当にスルーしているのではないかと想像する事例にも少なからず遭遇してきた。
そんな次第で先の市長選では、鈴木茂さんを積極的に応援し、上尾駅頭で畠山さんに直に
「混乱している市政に突然出てきて、市政改革のチャンスを潰すとはどういう了見だ」と言ったのを覚えてはおられまい。
本来ならリコールが妥当だが、市長はこうした声をどう受け取られますか。

畠山市長は、駅頭でのニコニコペコちゃんや市内行事での挨拶まわり
という印象しか残っていません。市議時代は人任せ、県議時代は任期を
途中で投げ出して突然の立候補。その選挙戦だってたいした政策などを
訴える事も無く、応援の殆どが旧新政クラブと公明市議任せ。約2年前に
上尾市長としては初めての地元出身ではなく、珍しく大卒で新政クラブの
仲間では無い市長が誕生して、どうなるのかな?今までより良くなるのか
?と期待もせずに思っていましたが、やはり市長の器ではないようです
ね。2年経ってどんどんと畠山氏のボロが出てきた感じですね。遅延損害
金の支払いも部下任せですか。そのうち市長も任期途中で投げ出して
逃亡するのではないか?市長をやっているのも、そう長くはないと思いま
す。

市職員でも畠山氏には求心力は無いと聞きました。市長選の時に一緒に
活動していた海老原市議もとうとう逃げ出して、市長選の時のライバルの
鈴木氏と一緒に活動していますね

今回の結果により、畠山市長の実像(本質)が市民にはっきりと露見したと言えます。
すなわち、畠山市長は、<自らに降りかかる不利益や過干渉に対しては、相手が議員だろうが市民だろうが、とにかく自分自身の身を守るために、なりふり構わず払いのけようとする姿勢に終始している>ということが、多くの市民にわかってしまったということです(そう考えれば、市議会での畠山氏の様々な発言も、その理由が説明できます)。

皆さんのコメントに深謝。
実にカッコの悪い幕引きですね。百条のネタになればよいです。
公的責任を認めないのですから、任期まで絶対に辞めない積りでしょうが、再選には負の材料にきまっています。
アドバイスする人がそばにいないのは実力のうち、と見えます。
ただオンブズ氏のように
>多くの市民にわかってしまった 
は無関心が支配する街では少数派です。連日の街頭インタビューで良く分かります ヽ(^o^)丿
コツコツやるのがカツコツかもね。

選挙に対する我が町のレベルの象徴がハタ坊市長ってことです。
組織票を固めれば「誰でもなれる」
勉強している方には大変失礼な言い方でるあるが、前市長・前議長は、
小職の高校受験時代、県下でも最低ランクの私学高卒、まともに勉強しない(できない?)中学生の進学先だ。
ハタ坊にしても、政治とは無関係の技術系学部出身。
よくぞこんな腐った町の舵取りをしたいと言えたもの。
市長職に耐えられる力量なんかないんだから。
前科者となった、前市長の支持母体のクラブの「おみこし」だから。
百条委員会で徹底的に追求されて、最後にまた、職場放棄して、
しまいそうな、気がします。というより、直ぐに辞めて欲しい。「
職員2人のせいにするなんて、最低。ケチな元A市長みたい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾をスマートにする会のデビュー | トップページ | 二つのイベント(市民講座)のご案内 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。