« かいぼり三問アンケート | トップページ | 上尾ウォッチングレポート_2/2踊り場 »

2020年2月 9日 (日)

上尾ウォッチングレポート_1/2 流動化する街

ふと鏡を見て変化に気が付くように

  •  丸広の自転車置き場が実質値上げ。もはや三時間タダは駅東口に無し

 Photo_20200207000201放置自転車の取り締まり強化→丸広の自転車置き場の需要増→実質値上げ。以前は3時間まで無料だったのに、2時間に短縮されました。これで使い勝手の良い三時間無料駐輪場は東口から消えたかも知れません。西口ではイトーヨーカドーとゼクシス周りくらいかも。
 ※丸広は2H無料後は4時間ごと100円と2時間ごと100円の二種がある(おかげで三年前の駐輪場リストの料金表を久しぶりに直すはめに)。

  • もはやだれでも良い?

 無印良品などが撤退した丸広の一階空床は、「売り場」であることを飽きらめたようです。いやいや、金融商品まで売るデパートになったと言うべきか(笑)。埼玉りそな銀行上尾支店が移転して4/13から営業開始(平日9:00~17:00) とハガキが来ました。
 あの建物に重量金庫室が置けるのか疑問ですが、たぶん交差点角のATM店舗が廃止になるでしょうから、喜んでばかりはいられません(ATM利用には丸広駐輪場までは遠回り)。
 元の店舗跡地はどうなるの?という話題には小林議員がねだった仲町谷津線の道路計画を想い出します。今でもそんな交差道路が必要なのか疑問ですが、まさか利権の復活はないですよね。渋滞解消ならイオン前が先でしょう。

Photo_20200207001301
  • Photo_20200206175301 丸広上尾店の不動産業化の先は

 婦人服ブランドの撤退によりお洒落な婦人服売り場が減ると、百貨店としての華やかさが消えて寂しいものです。外壁のショ―ウィンドウには何を飾るのでしょうか、『只今、金利キャンペーン中』とか?

 改めて、ニトリ入居後のフロアー図を見ると、4階へ押し込められたカテゴリーは消費縮小の表れだと分かります。だから賑わうのが自転車置き場、新規は銀行店舗ときた日には、もはや不動産業化が止まりません。

 先日、山形県の百貨店大沼の破産ニュースがありました。地方百貨店の苦戦は今に始まりませんが、首都圏では郊外店の撤退が珍しくありません。そごう川口店は2021/2月に閉店です。埼玉県で駅前にデパートがあるのは、高崎線方面では南浦和・浦和・大宮・上尾だけかも?。他の商業ビルと違ってデパートの佇まいは貴重な存在なのですが、丸広百貨店は二期連続の赤字、今度の2月決算が気になります。たまには丸広で・・・。

 つい先日、大店法説明会を開いたイオンモール上尾は秋に開業です。130店舗と噂されますから、どこかの商圏が痛手を受けるのは避けられません。ところで、そんな競争社会とは無縁な人々が始めたのが放置自転車の撤去大作戦。「スッキリしたね」で褒められても、「賑わいも失せたね」が真実味を増すようだと、『手術は成功したが、患者は死んだ』になります。

なお、公共施設(例、図書館)の移転先としても話題に挙がりやすいから、政治屋の関与には要注意だ。この建物については、昔、O議員HPにあったので要約すると、アリコベールのデパート館から「ボンベルタ上尾(イオン系)」が撤退したので、第三セクターの上尾市都市開発(株)が「丸広百貨店」に60億円で(議会に相談なく)売却し、市民に22億円の負担をかけたとあった(1992年)。これだと、簿価82億を格安で売ったように読めるね・・・。

 

上尾メディックスが、Vリーグ D1で3位入賞

 久しぶりの快挙。他の自治体に、「上尾」と称して自慢できる数少ない存在。このニュースがどれだけ市民に浸透したかは疑問です。JTとかデンソーとかの超大企業チームと互角ですから大したもの。上尾高校が甲子園で勝ったりすると無関係な人まで話題にするのですから、浸透度が足りないのは競技人口だけの問題ではありません。

 キラリあげおPR大使と持ち上げるわりには、市のHP(もちろんトップ画面)で試合予定や結果を常時伝えてるわけではありません。普通は上尾メディクスのサイトへ直リンクを貼るだけでなく、ハイライト動画をはめ込みますけどね。選挙用の顔写真を載せる方が大切というならば、吉田監督を次期市長候補に(^-^?)

つづく

 

« かいぼり三問アンケート | トップページ | 上尾ウォッチングレポート_2/2踊り場 »

上尾の経済」カテゴリの記事

コメント

イオンモール必要ですかね?私が良く行くアリオが閉店ラッシュで困るでしょ!
混む道は絶対に行きません。地元の人たちでも徒歩や自転車で行ける範囲の人しか行かないですよね?

こんばんは。先週、4日山形行きました。訪問先の近くです。山形のデパートは消滅。2店のうち先に閉店した駅前は、ダイワロイヤルがビルを建設中。取引先も焦げ付きがありました。
地元資産家の支援を経営者(創業家?)が拒否。即廃業。百人以上の社員を解雇したそうです。
デパートがない県の人とは結婚しないと公言していた担当者(女性)が寂しそうな顔をしていました。
口先だけのアベノミクスは山形に無縁です。
ところで、上尾メディックスの監督は山形県人。山形パイオニアの元監督です。
バレーボール好きでないとしらないでしょうね。
廃部前に上尾中央病院が招聘しました。

山形は素通りしただけで言ったことが有りませんが、なにかと寒そうですね。
二年前に十字屋が撤退したのは、周囲に複数のイオンモールが出来て中心部が空洞化したためと言われてましたね。
パイオニアとは懐かしい名前、面白い話をありがとう。
----
SCは広いから固定資産税などで数十年は市に貢献します。どちらかが不振でも、大手だから支払いに滞ることも無いでしょう。

温暖化の影響で、5日が山形市内初積雪。さくらんぼの花が早咲き、そのため実の成熟に影響のおそれあり。
さくらんぼの収穫のアルバイトは毎年不足します。
2割くらいは木になったまま放置が常識です。もったいないですね。
地元の人は、それら完熟したものを安く食べることが出きます。
デパートやスーパーで高い商品は買いません。
最高級品は贈答用に首都圏で消費されます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« かいぼり三問アンケート | トップページ | 上尾ウォッチングレポート_2/2踊り場 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。