上尾市予算は過去最大657億円へ
果たして最大の増額項目は何か?
2020年度の新予算については簡単に書いておくが、知らない市民が多いのは、上尾行政はHPのトップページで紹介しないからだ。財政課はここ。
19日に上尾市の予算案について読売新聞に大きく載ったのは、「小中学校体育館にエアコン導入」という話題性があったからだ。県内ではまだ0.8%の導入と言うのだから、先進的な政策と感じた人もいれば、「マジでそこまでやる?」と呆れた人もいるだろう。熱いぞ熊谷市は導入済みかな?
体育館へのエアコン総事業費は14.5億円、全3323小中学校に三年以内に入れたい。今年度は調査費のみ。財源は緊急防災・減災事業債(充当率100%・交付税措置率70%)を活用予定という。
この政策にピンと来た人は政治通だ。青い大きなポスターでこの政策を昨年来あちこちに貼りだしていたのは公明党だ。3月議会では共産も賛成である。本当に子どもたちのためなのか、滅多に無い非難時生活を快適にするためなのか、或いは市長選に向けた政治的取引なのかもしれない。
以前に反論を展開した給食費無償化という議員の選挙バラマキ政策があった。今度は行政から15億円の施設費だ。そろいもそろって、教育水準を圧倒的に高めたいなんてことは考えないようだ。
一校(体育館)当たり4400万円である。
2019年には小学校13校の音楽室へのエアコンは約3.6億円である。音楽室のエアコン導入が2700万円/校だ。自分の腹が痛むわけでは無い人たちは、高く買い、安く売る。この街ではフツーなのだろう。
市税は1.6億円増だが、予算額は6億増の657億円である。素人では探すのに一苦労な深さに予算説明資料がある。パッと見だが、去年のような統廃合の大型企画がないのに膨れたな、が第一印象。工事着工によるものなのかは分からない(上のエアコンは今年は調査費のみ)。
少し簡単に書いておくと。
・「予算編成にあたって」の文章がどこかの丸写しと思うが、書いたのは新聞を読まない人だろう。
令和2 年度の 我が国経済は 、総合経済対策を円滑かつ着実に実施するなど、 各種政策の効果もあいまって、雇用・所得環境の改善が続き、経済の好循環が進展する中で、内需を中心とした景気回復が見込まれている。
・上尾市は民生費の比率が高いが、とうとう予算の50%になった。性質別支出の最大は扶助費200億円だが、増加額では違った。一番増えたのは職員人件費の約130億円(10.5億円、8.8%増)である。人件費の急増についての説明をしないと、あらぬ疑いがかけられるだろう。
・コミセン改修が始まる。総事業費17億円で2021/12月オープンだ。当然だが部屋代は値上げされる。
--------
訂正 全部で33校
« 丸山公園の近況と市議会 | トップページ | ある釣り人からの提言 »
「上尾市の財政物語」カテゴリの記事
- 上尾市ふるさと納税の成績は30点(2023.06.07)
- 埼玉県_ふるさと納税の収支ランキングと入出率(2023.05.24)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
- 上尾の予算を語る市会議員と伝統芸(2023.05.02)
財政課が作成した資料<令和2年度予算のポイント>に、「指定避難所における避難者の生活環境の改善を目的に、全小・中学校 の体育館にエアコンを設置」と出ていますね。
あとは、校長連中は卒業式などの儀式的行事の際に体育館が冷えると「来賓」から言われないようにしたいのでしょう。
近くの小学校の体育館で過ごすのは、たとえエアコンがあったとしても、ちょっとパスしたいです。
※上尾市内の全小中学校数は33校です(向原分校を含め)。
投稿: メイプル | 2020年2月20日 (木) 09時47分
ご指摘に深謝。
戸建てが買えるエアコン価格は精査が必要だけど、専門能力が低いからどうかな。
予算概要書の国内景気への認識の文章は次長クラスが書くのだろうが、コロナが出る前の年末には既に消費低迷が伝わっていた。赤っ恥の文章だが、人目には触れない。
アメリカは日本への渡航注意情報を出した。インバウンドに急ブレーキで内需は低迷へ。
投稿: 私役所 | 2020年2月20日 (木) 21時19分
高校時代、教室にエアコンがなかった。
夏は暑く、冬は雪も降った。
エアコンつけろなんていう奴はいなかったと思う。
熱けりゃ脱げばいいし、寒いなら上着着ればいいじゃん。
流石に襟なしシャツと短パンは怒られますが。
中学ならジャージや体操着OKにすりゃいいじゃん。
腐った我が町の学校では、大した授業をしてねえだろうから。
でも温暖化で我が町も40度近くなるから無理かね。
投稿: 本好き | 2020年2月21日 (金) 21時40分
教室は導入済み、これは体育館の話ね。
教室は他市よりも早く導入したけど、体育館は全県で1%未満なので、政治的動機の有無の方が気になります。
公共工事、リース、PFIのどれを採用したのかな。リースと言う人もいて、金額とのつり合いが?です。
投稿: 管理人 | 2020年2月22日 (土) 00時12分
申し訳ありません。よく読んでませんでした。
とはいえ、夏場や冬場の朝礼・集会そして、「部活」は体育館でしなければいいだけ。
無駄金だと思う。体育館こそありえない。子どもを甘やかしてどうする。
冬場の練習はきつかった。
夏場は締め切って蒸し風呂状態。それが嫌ならやめればいいだけ。
隔世の感があります。
エアコンは公共体育館だけでいいと思います。
投稿: 本好き | 2020年2月22日 (土) 22時36分