« イオンモール上尾の大店法による説明会 | トップページ | 寄稿・釣り愛好家vs上尾市 »

2020年2月 1日 (土)

今ごろ、二人の降格処分と官製談合の自認

前記事のつづき 処分について加筆。

当該職員については、本件懲戒処分のほか、令和2年2月1日付にて次長級への分限降任処分を行う。

ようやく発表された。

1/31 市のHPはこちら(下にコピーした) テレ玉ニュースはこちら


処分1


1 所属名   都市整備部

2 職位   部長

3 年齢   54 歳

4 性別   男性

5 処分年月日   令和2年1月31日

6 処分内容   停職1月 令和2年2月1日から令和2年2月29日まで

7 事件の概要

 都市整備部次長兼道路課長の職にあった平成30年度当時、元都市整備部長、元都市整備部次長とともに、元市長が所有する土地のブロック塀などを公費で撤去・新設するという不適切な工事に関与していたことが認められる。本件工事については、そもそも上尾市が行う必要性と相当性はなかったにもかかわらず、当時の市議会議員や元市長である地権者への過剰な配慮によってその実施が決定され、被処分者は、元都市整備部長の最終的な意思決定を押し留めなかった。
 また、被処分者は、競争入札を回避するため、工事を分割して随意契約により工事請負契約を締結することを企画・決定したことが認められる。
 これらの行為は、地方公務員法第32条に定める法令等に従う義務及び同法第33条に定める信用失墜行為の禁止に違反する全体の奉仕者たるにふさわしくない非行であり、上尾市職員全体の信用を失墜させた。
 

 当該職員については、本件懲戒処分のほか、令和2年2月1日付にて次長級への分限降任処分を行う。


処分2

1 所属名   出納室

2 職位   会計管理者

3 年齢   56 歳

4 性別   男性

5 処分年月日   令和2年1月31日

6 処分内容   戒告

7 事件の概要

 都市整備部次長の職にあった平成30年度当時、元市長が所有する土地のブロック塀などを公費で撤去・新設した工事は、市が行う必要性と相当性はなかったが、当時の市議会議員や元市長である地権者への過剰な配慮によって、その実施が決定されたことが認められる。
 被処分者は、当時の都市整備部長や次長兼道路課長とともに、市議会議員との打ち合わせに出席するなどの事実もある中、元市長や当時の市議会議員の意図を知っていたにもかかわらず、これらの決定について何ら行動することなく、黙認したことが認められ、このことは、上尾市組織規則に「部長を助け、部の事務を調整する」と規定されている次長の職責を果たしていなかったものである。
 これらの行為は、地方公務員法第32条に定める法令等に従う義務及び同法第33条に定める信用失墜行為の禁止に違反する全体の奉仕者たるにふさわしくない非行であり、上尾市職員全体の信用を失墜させた。

 


上の市hpは懲戒処分例規集へリンクを貼っているが、何処に抵触したかを示さない。実際は下記に該当のよう。

(14)不適正な事務処理
事務処理に適正さを欠き、公務の運営に重大な支障を与え、又は市民等に重大な損害を与えた職員は、停職、減給又は戒告とする。

停職は一か月、部長から次長級への分限降任処分とあるので、最上級7から6級へ降格となる。こちらの級別給料では級内の最低値でみると、月3万円の減給とでる。なお、これは給与ではない。給与=給料+諸手当である(諸手当を入れると多分1.6倍かな)。給与+賞与で年収になる。

6級 329,300円
7級 358,800円

停職一か月はその期の賞与に響き、退職金や年金にも少し影響する。

さて、処分は適切なのか、という素朴な疑問がある。
例えば、昨年6月の事件発覚後から今日まではその地位(部長待遇と給与)に甘んじていたわけだから、審査が遅れるほど有利である。それから、辞めた人は?

HPでは「上尾市職員全体の信用を失墜させた。」と断罪するが、意思決定の遅い上尾市長は「上尾市民の信頼を失墜させた」とまでは書けないだろうから、ここに書いておく。

なお、降格処分により人事異動が発生し、ポストに恵まれる人もいる。それから、市長と副市長の一割減給を三か月という案は宙に浮いたまま、のろまな市議会が臨時会を開くこともなく三月になり、(正しくは知らないが)副市長が三月末で辞めちゃったら・・・そして、無傷なのは退職済みの前H部長なのだから、公務員の世界は逃げ得と思われかねない('ω')。

 

そして、あんなに我々が住民監査請求の前後で「官製談合」だと言い続けてきたことを、ほとぼりが冷めつつあるこのタイミングでようやく認めた。

●毎日新聞1/31より

・・・上尾市は公共事業入札適正化法に基づき、この問題を近く公正取引委員会に通知する方針を固めた。・・・同法では、国の省庁や自治体など公共事業の発注機関に対し、入札談合を疑う事態があった場合に公取委員に通知することを義務付けている。

市議会のあの三人の告発内容よりもこちらが本丸だけど、今頃では・・・

 

●関連 北上尾駅建設を巡り上尾市役所を舞台とした贈収賄、恐喝騒動

 

« イオンモール上尾の大店法による説明会 | トップページ | 寄稿・釣り愛好家vs上尾市 »

上尾市AKB事件」カテゴリの記事

コメント

事件発覚から半年、やっと公取に通知かよ。

>上尾市職員全体の信用を失墜させた
上尾市の信用を失墜させた・・・とっくに失墜しているか、

プラザ22、結局行かなかった。

昨日、上尾駅で議会だより2月号を読んだ。
12月の議会で、市職員給料値上げを要請してるぜ。
他自治体の3倍はいるだろうシロアリ職員の要望か?
とんでもないことだ。
昆虫以下だね。お前らには、おがくずで十分だ。
この冬に死に絶えて欲しい。

不正を追及していた管理人様より、口先だけの候補や仲間うち候補が再選ですから、知性の低い土地柄です。それが公務員達に緊張感が欠くのではと思います。上尾の昼間人口になるときは御免です。給食無償化策の記事拝読いたしました。骨太の内容だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イオンモール上尾の大店法による説明会 | トップページ | 寄稿・釣り愛好家vs上尾市 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。