もっと知恵を出せ、無接触サービスの勧め
保身ではないコロナ対策で使命を果たせ。
埼玉県の患者数は3/11夕で17人(退院4人)。県庁のコロナ関連ページはこちら
久喜市立図書館 短時間なら貸し出しに(本館を守る会)
「感染者とすれ違ったくらいで感染することはない」と専門家は語る。
『コロナが花粉に乗って襲うことは無い』と素人の私は思う。
今、多くの公共施設が休館である。集団感染を避ける目的なのだが、ホンネは責任問題や苦情殺到を恐れてのことだろう。それは理解するとしても、国の下請けだけなら存在価値は無い。柔軟な対応が必要だろう。
前にも書いたが、公園に行けば子供達が賑やかに遊んだり、お喋りに夢中なのに、傍らのテニスコートは無人である。更衣室などの室内を禁止にすれば良いだけだろう。
民間のテニスコートがやっているのは、そうしないと生計が立たないからだ。
今、外出自粛やイベント中止で本を読む機会が増えたはずなのに、多くの図書館はこのチャンスを見送る。理由は簡単。お飾り教育委員会にせよ、図書館部門にせよ、借りようが借りまいが生活に響かないからだ。
以前、中国の無接触サービスをテレビで見た(こちら)。決済は電子マネー、商品はごらんの通り滑り台で渡している。ドライブスルーに近いが、ようするにリスクに立ち向かいながら活動している。
ドイツや韓国ではドライブスルー検査をやっている。リンク先の記事は、「非常時には非凡な解決策が必要となる」と当事者の意見を伝える。
日本初、上尾市は無接触式貸し出しサービスを開始。
「上尾市の図書館では、職員が窓から滑り台で市民に本を渡しています。」と、全国ニュース間違いなし。
恥ずかしいことは何も無い。少しは知恵を出せと言いたい。
三月市議会は一般質問中止となったが、無料のスカイプでできるのに、学生レベルのスキルさえ無いわけだ。
(でも中身が無いから、やっても視聴率は限りなくゼロ)
●駅前の情報発信モニターが故障のまま三週間?。ソースはかまちょ図書館へ
この大事な時に、役立たず!
上尾市広報広聴課よ、お前はバカか。
« 学校体育館にエアコン導入の4視点_要約 | トップページ | 松澤副市長は退任し県庁へ…贈る言葉 »
「コロナ」カテゴリの記事
- コロナ弱体化しインフルエンザが流行る新理論(2023.11.01)
- 埼玉県インフルエンザの流行入り&コロナの年代別死亡率(2022.12.28)
- 埼玉県のインフルエンザ・グラフが改善された秘密(2022.12.11)
- 世界一の感染大国で5回目ワクチンの限界(2022.11.23)
- 上尾市のコロナカレンダー・随時版(2022.08.06)
無接触サービス大歓迎。喜んで借り出しに行きます。
返却は勿論、ポストへ無接触返却。休館に比べれば、何だって結構。
埼玉県下の市立図書館は60%が休館だ。予約や貸出ぐらいしろよ。
半数が派遣・委託職員だから・・・・
投稿: はるか | 2020年3月14日 (土) 22時10分