« コロナ死亡率は男が高い&島津の検査キット | トップページ | コロコロ変わるコロナ対策 »

2020年4月13日 (月)

コロナ点描_自分封鎖

上尾市役所窓口のビニールカーテンとマスクしない人

訂正 日本の感染者数を二倍の誤表示でした。死亡率は1.9% 

1 一週間で2倍の増加ペースが続く

2~3日で累積の感染者数が二倍になると感染爆発と呼び、手遅れを意味します(外国のグラフ)。三日で二倍になったらヤバイということです。

さてNHKのグラフ(クルーズ船除く)で3/28土~4/11土までの二週間のデータをみていたら、7日間で2倍になるペースが8日間続いています。このままだと4/15水に一万人です。日々の患者数が増えており、検査数を増やす方へ政策転換したので、ペースは少し早まりそうです。いわゆるクラスターだけだと怖くは無いのですが…

なお下図は参考、増え方がわかりやすいですね。日経のこちらから

Photo_20200412174801

 2 接触8割削減と言えない首相

 首相は最低でも7割と言う前置きを入れています。8割は、数理モデルを使った西浦教授の譲れない一線でしたが、政治がそれを値切った感じです。8割減とは首都圏に住む人々の平均値だと思います。つまり医療関係者はフル稼働、コロナ対策やインフラ系、食品流通業の人は休めない。あてずっぽうだけど、その人数を全体の15%とします。そして、仕事優先する会社や業界、何を言っても守らない人が5%とします(地元は休業だからと隣県のパチンコ屋に行くとか、風俗系など)。

 つまり残り8割の人たちが外部接触をゼロにしないと接触8割減はムリです。都市封鎖でもなく、外出自粛でもなく、「自分封鎖」をしないと帳尻が合いません。

3 死亡率は日本はとても低くて1.9%

  感染者数 死亡数 死亡率
日本 4/11 6,923 132 1.9%
世界 1,793,224 110,042 6.1%
アメリカ 530,006 20,608 3.9%
スペイン 166,019 16,972 10.2%
イタリア 152,271 19,468 12.8%
フランス 130,730 13,851 10.6%
ドイツ 125,452 2,871 2.3%
中国 83,134 3,343 4.0%
英国 79,885 9,892 12.4%
イラン 71,686 4,474 6.2%
カナダ 23,316 654 2.8%

日本は4/11のNHKグラフ値、他は4/12夜のジョンズホプキンス大学データです。死亡率の大きな差は医療の質、医療制度、医療崩壊の有無で違うのだと思います。中国の値は信用できません。日本の死亡率2%という低さを根拠にして、緊急事態宣言が過剰だと言う見方もあります。政府が出し惜しみしたのはその為かも知れません。

注) 同大学サイトは日々レベルアップされ、死亡率分析も出ています。

4 イスに座っていれば勝てる戦争だと

外出禁止令の国では勝手に出歩いたら罰金とか、医療崩壊で診てもらえないとか、埋葬できないなどの混乱ぶりをみるにつけ、戦争だと呼ぶのは大げさではないですね。そして「自宅に居るだけで勝てる」とも言います。

 コロナ死者数は10万人を超えてますが、3月中旬に目にした報道は死者38万4000人でした。
十年目に突入したシリア内線のこと。1100万人が難民や国内避難民となっていると伝えます。遠くの戦争は日本に危険は無いから話題にはなりませんが、人間の戦争の方が怖いです。

5 未来の上尾を見る

 既に鉄道は朝も夜も窓を開けて走っているから通勤人は寒くて大変ですね。土曜の公園には人が多かったです。禁止したテニスコートと若者で賑わう多目的広場は対照的でした。駅前も丸広もショーサンプラザもひっそり。歩いていると、50年後の超人口減少社会を体験できます。建物はもっと老朽化ですけど・・・。
 この外出は食べ物と酒買いです。知り合いと有ったら知らん顔するのがマナーです…(-_-;)  

Photo_20200413000201

6 市役所のビニールカーテン(埼玉新聞より)

 対面窓口で新型コロナウィルスの飛沫感染防止のため、ビニールシートを設置しました。

Photo_20200412182701

新聞では子供支援課を伝えますが一階窓口もほぼそうなっています。このような目に見える形は啓発的で良いです。記事化されたのは他市に先駆けてなのでしょうか?そうならHPでPRしないとね。なおヨーカドーもビックエーもレジ前にビニール防壁がありました。

 皆がマスクをするようになると、マスクをしない人は少数派ですから逆に目立ちます。マスクをしない姿で駅前で目立ったのは高齢の男性です。きっと各種窓口にも現れるのでしょうね。前記事に書いたようにトイレ後に手洗いしないのは男性が多いのと符合します。

何事も、価値観の異なる人に近づくのはストレスですね。

追記

7 ネットカフェ難民に埼玉県スポーツ研修センタを開放

 Yahoo!ニュースより。東町の運動公園にある県営施設は合宿用なので相部屋、トイレは共同、風呂は大浴場です。報道では、県内にネットカフェは少なくとも73店、300人程度が宿泊しているとのこと。

 そう言えば、伊奈町にある県民活動センター(けんかつ)にはホテル並みの宿泊施設がありますが、公共の宿泊施設はグループ利用が主のためか個室(つまり部屋数)が少なく、今回のような軽症感染者の一時待機先には向きませんね。「アパホテルさいたま新都心駅北」(223室)が受け入れに応じています。大野知事の実行力の無さが目立ちます。

 

 

 

« コロナ死亡率は男が高い&島津の検査キット | トップページ | コロコロ変わるコロナ対策 »

コロナ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ死亡率は男が高い&島津の検査キット | トップページ | コロコロ変わるコロナ対策 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。