« 荒川氾濫を伝える一枚の写真_上尾市台風19号 | トップページ | 緊急事態宣言は効果なかった? »

2020年7月23日 (木)

日本のコロナは官製災害へ変異して大津波へ

自然災害はPCR人災へ変異し、仕上げはGo To拡散で大津波か…

 正体不明のウィルスだから、専門家でも異なることを言い、素人までもがアレコレ語るようになる。最近は、「子供は軽症だから臨時休校必要なし」とか・・・(お前は医者かよってね)

 それにしても酷いものだ。

 数か月の自粛を解除したら、あっという間に元の木阿弥どころか第一波を上回る大津波になりそうだ。もう自粛はイヤだと思う人も多いが、再自粛をして抑えても、解除すると感染がぶり返すだろう。なぜならこれは官製の人災だから。そして、安倍さんが息巻いた日本モデルとは張り子の虎だった。

●発症させずに増殖する弱毒型の忍者ウイルス?

 洪水は低い土地から襲うように、コロナ第二波は、モラルの低い所から感染がぶり返し、その外縁から地方へと拡散してしまった。今のところ無症状や軽症者が多いのが特徴だ。東大の児玉名誉教授は7/16の国会で「新型コロナウイルスは、変異のスピードが速い」と語った。東京型・埼玉型とかの呼び名も使っていた。

 ウィルスとは自己増殖だけが目的だから、見つからずに増殖することが生存戦略なのだろう。つまり免疫反応を起こさせなければ、発熱などの症状がでないため発見されない。と素人ながらに想う・・・。

 想像だが、第一波で症状のある人を発見してほぼ退治できたのは、症状(毒性)が表れやすいタイプだったからではないか。当時、医療崩壊を防ぐためとして37.5度・4日というPCR検査の敷居を高くして、検査を受けにくくした政策が弱毒性タイプ(無症状感染者)を放置したこととなり、自粛明け後に防御の甘い人々から増殖したのではと想像する。

 春に一日20万件レベルの検査をしていれば、弱毒性タイプも発見して退治できたかもしれない。検査拡大について、厚労省(役人)は曖昧なままだが、先進国はみなやっている。実際、児玉教授は歌舞伎町の新宿で50万件を提言した。5万/日X10日、15億円という。

児玉教授の提言 参議院予算委員会資料

 ( 実は本日の羽鳥モーニングショーで検査拡大を拒む理由が分かった。驚く理由だったが反論を書いてみたい )…こちらに

でも、もう遅すぎ。

"小池"の外へ広まってしまったわ。( ゚Д゚)

東京都の毎日の感染者数は、連日、日本中で一番注目される。だから、小池都知事は速報と詳報を二回もテレビで独占発表して「やっている感」を演出する。あざとさ丸見えだ。

しかも感染再拡大しているのに、バカの一つ覚えみたいにステイホームと三密回避ばかり。「非感染者同士でディスタンス」なんて意味が無いのは子供でも分かるのに、大規模検査体制の構築を怠り不安を糧にした対策ばかり(東京アラートはその典型)。今語るべきは、「ちょっとでも体調不安有ったらPCR受けよ!」のはず。そして即日判定する体制だ。隔離能力が足りなくてもそうすべきである。

彼女なら、PCRが一万件台になった所で、手柄みたいに語りそうだが、4カ月遅れの人災になった。(「女帝」の著者を訴えないのは学歴詐欺を認めたとみる)

●GO To トラブルで収まらず、GO To 感染拡大

 この観光促進策は4月の第一次補正に入れた時点で批判されていた。当時は感染収束後を考える時ではないのだから。しかも「新型コロナウイルス感染症の流行収束後に」と書きながら、今やるのは詐欺だ。この税金補助キャンペーンは利用者がホテルにダイレクト予約したのは除外されるように、元々、大手旅行業者の優遇である(利権政治)
 だから末端の旅館には詳細は届いていないって、テレビで文句言っていた。賛成派が「観光業が売上九割減で気の毒」というのは論点のすり替え、情緒的にしか理解できない人向けである。

中止できないのは、給付金問題のように安倍さんの面子丸つぶれになるからだろう。そして、この政策の大罪は、「旅行に行くことは悪いことしているみたい」、という空気を国民の間に作ってしまったことだ。それも税金を投じて。

これから感染が増えるが、GoTo政策との因果関係が不明だとしても、GoTo政策は間違いであることは世論の総意である。なのに次の世論調査で、安倍内閣の支持率が30%を切らないようなら、コロナ以前に深刻だ。

●日本の行政能力は、ひょっとして素人以下?

 発症・・診察・・検査・・判明・・発表 というのが一般的な工程だろう。

そしてヘンだと思っていたことが、漸く明らかになった。朝日新聞によれば、東京都の日々の感染者数の値は、前日9時から当日9時までにFAXで来た集計なのだと。しかも、陽性判明してから都発表まで3日くらいかかる。つまり木曜日の発表値は月曜の検査結果という感じになる。

もっと知りたかったことは書いてない。例えば陽性率=陽性者数÷検査数だが、分母と分子の日付が対応しているのか否かだ。また、発表は陽性判明日で集計し、検体採取の検査日ではないと思う。

さらに、7/12の図2と追記で書いたけど、判明日ではなく発症日ベースで見る方が現実に近いのだ。それがとうとう、政府分科会の尾身さんが昨日、発症日ベースのグラフを公開した(NHKサイト)。

図は上尾市の例(こちら)。発症から1~7日後で県は報告しているわけだ。宣言解除後一か月で19人(推定平均年齢33歳)、その以前の13人(同50歳)を軽く超した。都内や接客系由来から間口が広がりそうなので自分のガードを固めよう。

3_20200723223701発症日で数えるなんて素人でも分かりそうなものを、彼らは今まで触れもしなかった(案外、最近作ったのかも)。3~5日も遅れたような人数で世間を躍らせていたのだから、日本のコロナへの向き合い方は相当深刻。その結果が今である。

また、東京都は相変わらずWeb入力(オンライン処理)ではなくFAXでやっている。埼玉県が夕方か夜に人数確定するのは、まだ数が少ないためかもしれない。Web入力画面なんて、ホームページビルダーみたいなソフトで初心者でも作れるのだけどね…。

結局、行政組織はトップを超すことができない。コロナ統計では官民連携のサイトもあるのだが、官を超えることを遠慮する日本社会では限界もあるだろう。例えば、埼玉県全体の日々の検査数推移は公開されていない。

結論、トランプやボルソナロを笑えない・・・( ゚Д゚)

関連 児玉教授「今すぐ国会を開くべきで、今する対応は来週する対応の百倍の価値がある」  

« 荒川氾濫を伝える一枚の写真_上尾市台風19号 | トップページ | 緊急事態宣言は効果なかった? »

上尾市」カテゴリの記事

コロナ」カテゴリの記事

コメント

氏より育ちです。よき先輩・助言者が政治家には必要ということがわかる報道が目立ちます。
上級職の公務員の課長職以上を官邸が差配できる現在、ご指摘通り、行政能力は素人以下です。
夏休みにゴルフをしたりした時点でリーダーは政治家失格です。
裏で手を握って、総裁を狙っていると目される、東京のリーダーも、数字の読み上げと、プラカードを挙げて、標語を読んで締める会見の表情に人間性は感じられません。
風俗業の集まる地域を「夜の街」との呼び方は、本人は自画自賛かもしれませんが
差別意識見え見えです。NHKは別の言い方をしているところは、さすがという感じです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 荒川氾濫を伝える一枚の写真_上尾市台風19号 | トップページ | 緊急事態宣言は効果なかった? »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。