イオンモール上尾へ逃げこむ商業者
撤退>出店の時代、新天地へ避難できる店はマシなほう。
イオンモール上尾の開業により上尾市内の商業施設の床面積は増えた。でも、本当に増えたのは空床面積の方だ。
イオンでさえも計画未達のテナント数でオープンせざるを得ないコロナ禍だが、改めて見ると、集めたテナントの顔ぶれは、前にも書いたように上尾市内や近隣にあったお店が閉店して、イオンへ転居した例が目立つ。あたかもイオンの集客力を頼りに今の立地から逃げてきたように見える。
テナントの移り変わりの深刻さをスーパーバリュー愛宕店二階で感じた。
家具を見に行ったら前は家電を置いていた所が、小さな家具売場になっていた(品揃えが少ないと売場にならないから撤退感がある)。元の広い家具売り場は空いたまま。次のテナントを迎えるためらしいが、入る当ては無さそうだった。
同じ二階では、バク転まで教えるという子供向けのネイス体操教室が賑わう。入口の貼り紙に、イオンへ移って広い教室になります、と嬉しそうに書いてあった。100円ショップのセリエもイオンのショップ一覧に名前があったから、ここから移るのだろう。SVは二期連続で赤字、財務体質も悪いが、すごもり特需で中間期は黒字転換してヤレヤレだった。
他にも、丸広百貨店上尾店からは山野楽器がイオンへ移る。丸広ではオンワードの3店舗(組曲、23区、anyFAM)が撤退したか、それはコロナ以前からの流れである。
長崎ちゃんぽんのリンガーハット上尾本町店は17号沿いで長年にわたり営業していた。一度しか行ったことがないが、既に閉店しておりイオンへ入る。和菓子の十万石(行田十万石)も、春日店が閉店していたのでその関係なのだろうか。いずれにしても、コロナ禍で既存の売り場を撤退してイオンモール上尾へ移れる店舗はまだマシかもしれない。
ところで、SV愛宕店の二階で見た寂しい光景は、たぶん北上尾PAPAショッピングアベニューにもありそうだ。
大型商業施設としては、ここがJR駅や幹線道路とのアクセス性に一番優れているが、大家にはそれを活かすような力量が感じられない。気になったのは、家電のノジマとイオンバイク(イオンの自転車専門店)の二店のこと。共にイオンモールへ出店するから、今の賃貸契約が満了した頃には撤退するかもしれない・・・。
そうなると、一番勢いのあるドン・キホーテは売り場を更に拡張する力がありそうなので、プリンス棟1Fを占拠するなんて事もあるかも。既にここはダイソーとドンキが核テナントである。
ついでに、市民として気になるのは、島村の新図書館計画中止後の妥協策として上尾市施設課が目論んだ、上平の新複合施設のこと。税金の使い方や地域への貢献度、バランスを考えたらPAPAの空床も対象にしてよいはず。相変わらず特定の地元民や議員、業者への配慮をしている限りは、ムダではないと言い張りながらムダを作ることになりかねない。
計画の進捗は知らないが、再び待ったをかけてもおかしくない。
もう、そういう時代だ。
新築諦めて中古にしてよ。
« 少子化の本当の原因は、男性の未婚率上昇と晩婚化 | トップページ | 日本語を取り戻す(読書)と菅さんの始まり »
「コロナ」カテゴリの記事
- コロナワクチンナビの謎と上尾市(2021.04.14)
- 選べるならファイザーですが…(2021.04.08)
- 上尾市コロナ統計-6 前年とはまるで違う感染状況(2021.04.04)
- 大野知事、それでは県民に伝わらない。10万人で7人?(2021.03.17)
- 上尾市コロナ統計-5 県内で3位と多く、80歳代が最多(2021.03.14)
「上尾の経済」カテゴリの記事
- 埼玉県市町村別の出生率・死亡率そして2つの日本一(2020.12.11)
- あげおダイニング 味見の巻(2020.12.04)
- イオンモール上尾、下見の巻(2020.12.03)
- イオンモール上尾のソフトオープンと秘められた二つの実験(2020.11.30)
- プレミアム付き商品券による地域経済効果は当事者能力による(2020.11.26)
千何とかという口入れ建設会社とかいろいろなしがらみ業者から山吹色のお菓子を受け取る悪徳議員を、
「しがらみのない」「よそ者」ハタ坊が成敗できない限り、忘れたころに大きな箱物ができそうで怖いです。
ところで、坊は今何をしてるのかな?
投稿: 本好き | 2020年10月26日 (月) 22時49分