« あげおダイニング 味見の巻 | トップページ | コロナはただの風邪じゃない。最前線からの警告 »

2020年12月 5日 (土)

上尾市のコロナ感染は家庭内が増えた

関連 第三波のとば口 上尾市の11月

年内には千人当り一人となり、身近になる。

11_2020120418060111月の感染者数は66人、10月の倍増である。累積は185人となり一万人当たり8人だ。12月も同じように増えており、後45人で230人になれば、人口千人に一人となる。後に1件発表取り下げあり、65人となる

11_20201204180602第三波は全国傾向と同じく、11月の上尾市の感染は全ての年齢世代へ広がった。特に、60歳以上や80代の感染が増えた。データを見ていくと感染ルートが不明な人が常に多いが、3割は家庭内が疑われる

行政の発表は入口(日々の感染者数)ばかりで、経過や出口はあまり話題にならない。多くは軽症であり、基礎疾患者以外なら自己免疫で直るらしいが、肝心の総数を抑えられないから混乱している。

先日、とある医院の屋外施設が目にとまった。

1・2・3と区切られビニールカーテンが垂れていた。

ピンク色のナース姿が否応なく目に入る。

コロナは身近に迫っている。

そんな光景だった。

中央病院も受診控えが起きている。院外薬局では体感三割減という。これは春先と変わらない光景だ。

県発表によると(東京新聞)、感染ルートとして小中学生の七割は家庭内、校内は一割に満たない。県立高校の46校で感染が確認され、家庭内が約二割、学校内四割という。校内では部活動が疑われ、更衣中や運動の前後でマスクの着用が徹底されていないとある。

埼玉新聞を見ていると、病院や老人ホームのクラスター発生がまるで止まらない。第一波の反省から、どこよりも厳しい対策をしたはずなのに、防ぎきれない。素人ながら、病人や高齢者相手では今の時期、強い換気が出来ないのだろうと思う。

 

つづく  コロナはただの風じゃない(最前線からの警告)

 

« あげおダイニング 味見の巻 | トップページ | コロナはただの風邪じゃない。最前線からの警告 »

コロナ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あげおダイニング 味見の巻 | トップページ | コロナはただの風邪じゃない。最前線からの警告 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。