選べるならファイザーですが…
アストラゼネカワクチン “利益”と“リスク”は?
下記では、イギリスで2020万回実施して血栓により19人死亡とある。
これを1010万人として、日本人口に換算すると13倍で 19×13=247人
これが少ないのか多いのかという事だが・・・確率は低いけど、そうなった人にとっては100%だからね。
接種は個人の自由なので嫌がる人が増えても仕方ないが、問題になりそうな気もする。
ただしその時に感染が拡大していたらそんな不安は打ち消されるかもしれない。
« 上尾市コロナ統計-6 前年とはまるで違う感染状況 | トップページ | コロナワクチンナビの謎と上尾市 »
「コロナ」カテゴリの記事
- コロナ弱体化しインフルエンザが流行る新理論(2023.11.01)
- 埼玉県インフルエンザの流行入り&コロナの年代別死亡率(2022.12.28)
- 埼玉県のインフルエンザ・グラフが改善された秘密(2022.12.11)
- 世界一の感染大国で5回目ワクチンの限界(2022.11.23)
- 上尾市のコロナカレンダー・随時版(2022.08.06)
尾花氏の報告では、高齢者はファイザーだそうなので、アストラゼネカは若い人?
若い人ほど血栓出来易いようなので、高齢者アストラゼネカ、若い人ファイザーの可能性もあるのだろうか。
万が一そうなったら、接種止めようかな?。
投稿: はるか | 2021年4月 9日 (金) 06時59分
こんにちは。以下、素人の意見です。
確かにファイザーのほうが安全そうなイメージ、よく知られた会社だし。
アストラ?ゼネカ?天文系の名前かな?
それはともかく、
血栓ができやすいのは、生活習慣が悪い・運動不足・食べ過ぎの人の特徴。
ワクチンが加速させるのかな?
ワクチン=薄い病原菌だから、そうなのでしょう。
当方のかかり付け医師の意見です。「打ちなさい」「次にいつ順番がくるかわからない」です。
マスコミも反省すべきです。
健康診断で再診の判定を受けていたとか、補足情報がないと、不安を煽るだけ。
投稿: 本好き | 2021年4月 9日 (金) 07時24分