« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月の12件の記事

2021年5月29日 (土)

ワクチン2回目接種を終えて

本日、二回目の接種を終えるも早まった祝い酒?

関連 一回目の感想記 上尾の個別接種は週11000回 一週間で8000ショット撃てる?

その前に、masaさんから具体的な接種体験のコメントがありました。スマホでは見えにくいため下に掲載しました。本好きさんからも父が接種したと報告が来てました。

なぜか、肝心の上尾市からは何人接種したかという速報は有りません。報告せよとの上の通達もないし、他市と比較されるのもイヤなのでしょう。そもそも集団接種の計画スケジュールページを削除しています(参考)。

<<さしたる混雑もなく>>かるがも上尾C. でワクチン接種。
 年寄の大半は几帳面でまじめを良しとする傾向が強いせい
か、10時と言えばきっちり10時前に集合する。
そのための列は受付前でできていた。イオンホールの中に会
場外縁にそって20人。入口からあふれて20人。ホール内は接
種後の待機が40人(各15分待機)。
 接種ポイントは問診の医者が一人、接種の看護師一人。
受付二人、接種後の管理一人。さほど混雑もなく接種が進むに
つれて人が少なくなっていく。
 私が会場に滞在した時間は約1時間。その間に接種後待機で
問題のある人は出なかったようだ。
 接種後は体温が0.2℃ほど上がったが、特に問題なく、まずはめでたし。でした。

 副反応で多いのは肩腕の痛みですが、モデルナアームというのは有名らしいです。

Toyamano_kinsan

さて、本日も前回の一回目と同様に、指定よりも30分早く出かけました。そして約30分で終わりました。

上のコメントにあるように開始時刻には早めに来る人がいるから列をなすようですが、夕方は空いていて、来たら、ハイどうぞという感じです。

受付から予診表チェック、医師の問診、接種、待機、証明書まで7工程ありましたが、受付で少し待たされただけ、後は、せかされるように早いです。masaさんのように工程別の作業者人数(作業者が少し動き回る人も居たりして)が正しく数えられませんが、受付から外のイス拭きまで含めて18人(スタッフと市職員)がいました。他にも男が5人位部屋で立ち話していました。約20人が稼働していたでしょう。

接種後の待機は15分でしたが、これは医者の判断により30分の人もいます。結局、一時間当たり何人なのか不明ですが、30分で30人と言うスタッフもいれば、何も知らない人もいたりで、実態は分かりません。

ただし、前にも指摘した通り、何人を何分でこなし、全体を何人で運営するかはとても重要です。今回は30分と楽でしたが、高齢層相手なら一時間位かかっても問題ないはずです。病院ってそんなものでしょうし、ヒマな人への過剰(コスト)サービスです(打ち手さえいれば二倍以上打てます)。

注 5/29は1回目126人、2回目126人の日ですが、何時間なのか分からないので時間当たりの能力も不明。

かるかも上尾クリニックは5人の可能性が高いですね。市役所の方は湯水みたいな税金がありますから「手余り」になります。成果(接種人数)はともかく、民間5人、市役所20人とすると4倍。前記事の上平用地取得の4倍高いのと同じ(>_<) 

  • 二回目の方が副反応がでるらしい・・・

実は医療関係者三人に聞いたのですが、三人とも二回目はキツイと語りました。一人は39度がでたと、もう一人は翌日はとてもだるかったと、もう一人は勤務してたけど熱が出ている感じ、早く家に帰りたかったと。

聞かなければ良かったと後悔しました。

今後、現役層になったら外仕事とか運転の仕事などの人は休めると良いですね。

で・・・これ書いている時、微妙に肩の鈍い痛みがでてきた(一回目はこんなに早くはでなかった)。解熱剤があるので安心ですが、熱が出ても病気では無いので飲まないつもりです。関節痛になったら飲みます。

もし、近々医者にかかる予定の人は、ワクチン副作用のために解熱剤を二日分下さいとか言えば、処方してくれると思います。

なお、上尾医師会のチラシには書いありませんが、ネットの中には酒を控えるようにとの記事があった。

 

もう、二回完了を祝って、のんじゃった。

 

 

2021年5月27日 (木)

上尾市図書館の用地取得を巡る判決は?

上尾市の図書館問題の住民訴訟

たしか、明日にさいたま地裁で判決が下るとおもったのですが・・・

でるなら午前中かな。

-----追記-------

と思っていたら、26日の勘違い。下のコメントにあるように判決は出ていたようです。

火事のニュースにも及ばない位にニュースバリューは低かったのでしょうが、住民側からも情報アップがありません。

結果がそうだからでしょうか。弁護士事務所のツイッターも無言ですから分かりようが有りません。

地裁判決は常識的で、上級審へ行くと保守的と予想していたのですが、残念でした。

皆さんご苦労様でした。 

●埼玉新聞がやや詳しく伝える

Photo_20210528120901

●東京新聞より

Photo_20210528120902参考

以下、2017 11 30 上尾の図書館を考える会 住民訴訟について解説より引用


地方公共団体の長(上尾市長)に対して裁判を起こしています。(4号訴訟といいます)

原告(市民51人)➡️ 被告(島村 穰 前上尾市長=買主)、訴訟参加人(株式会社 クライズ=売主)
訴訟参考人=被告が訴訟に負ければ「不当利得」があったとして返還請求させられるので、訴訟に参加しています。

(1)原告の主張
 「2400万円で売買された土地建物を9511万円で上尾市が買収したのは高すぎる。その差額を上尾市の会計に損害賠償として戻せ」
損害賠償金は直接上尾市に戻ります。原告(市民)が受け取ることはありません。
(2)原告(市民)の主張が認められれば、上尾市長が請求人となり「個人としての島村 穰氏に約7000万円の損害賠償を請求せよ」との判決がでます。

(3)島村 穰氏が判決にしたがって7000万円支払えば、一件落着です。
もし、島村 穰氏が支払わない場合は、さらに上尾市の監査委員が「支払え」との裁判を起こすことになります。
 この裁判が認められたら、強制執行できます。

選挙で選ばれた市長の権限は非常に大きいのです。選挙のときには、よく考えて選ぶことが大切です。

●追記2

  • 某社はH25/4月に市街化調整区域にある土地と建物(157万5千円)を計2400万円で取得。
  • 上尾市はH28/9月、予定地約600平方メートルを某社と契約した。
    用地 3912万円。建物などの物件移転補償契約 5599万円。合計9511万円は約4倍だ。

 1㎡66,000円とした土地価格の設定は、当時の売買価格を判断材料にしておらず高額である、という主張だった。

この土地と建物が四倍値段となる不合理さが大きな争点ですが、その点が不明です。埼玉新聞にある「移転することを意図していたと認めるのは困難」は結論であって、理由では無いために、判決は良く分かりません。

2021年5月24日 (月)

信濃毎日新聞が社説で五輪中止と桐生悠々

参考 5/26 朝日新聞社説 夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める

信毎(しんまい)という愛称で親しまれている長野県の地方紙。社主は政治家を輩出している信越地方では有名な小坂財閥である。

その信濃毎日新聞の歴史では桐生悠々と言う主筆の軍部批判が有名だ。昭和8年、関東防空大演習を嗤(わら)う」という社説で陸軍の大演習を酷評した。日経の「桐生悠々 軍に屈せず一人の戦い」によると・・・


「敵機を関東の空に、帝都の空に、迎え撃つということは、我軍の敗北そのものである」と断言したのだ。爆撃機は日本沿岸に来る前に防がねばならないのに、本土上空を前提にするのは敗北だと断言した。当時の編集長は「中身は悪いものでも何でもないんです。きわめて妥当な意見です。それを(あざける意味の)『嗤う』ときたからばかな兵隊、頭にきたわけです」と証言している。

信毎の反軍的論調を快く思っていなかった軍関係者はこの機を逃さず、地元の在郷軍人会幹部が同社に乗り込み、不買運動を展開すると脅した。当時の発行部数は約2万部。在郷軍人会は8万人にも及ぶ。信毎存亡の危機に悠々は社を去らざるを得なかった。

 

「嗤う」は、今の週刊誌がよく使う品の無い表現だが、当時でも、自分の頭で考える事が無く精神論に染まった兵隊が怒ったであろうことは頷ける。今に喩えると、「場当たり菅政権にワロタ」、「ワクチンが先か感染が先かハヨ Wwwwwwwwww」みたいなネット記事の見出しなのかも知れない。

そして今度は、政府方針の東京オリンピックに日本の新聞社としては初めて異議を唱えたのである。気骨さは失われていなかった。一方、朝日、読売、日経、毎日の全国紙4社はオフィシャルパートナー、産経と北海道新聞社もオフィシャルサポーターなので、カネの力の前には、お口にチャックである。週刊ポストが開催に賛成なのかと問うと、「お答えいたしかねます」だと。「社会の木鐸」というのは建前だったのだ。

で、気になるのは、まさかとは思うが、体育会系が乗り込んだり、不買運動が起きたら、昔と変わってはいないことになってしまう。まぁ、当節、新聞読まない人も多いし、そういう人ほどマスゴミと呼ぶのだから、気にしないのだろう。

以下、信濃毎日新聞の2021/5/23社説より引用

〈社説〉東京五輪・パラ大会 政府は中止を決断せよ

 不安と緊張が覆う祭典を、ことほぐ気にはなれない。

 新型コロナウイルスの変異株が広がる。緊急事態宣言は10都道府県に、まん延防止等重点措置も8県に発令されている。

 病床が不足し、適切な治療を受けられずに亡くなる人が後を絶たない。医療従事者に過重な負担がかかり、経済的に追い詰められて自ら命を絶つ人がいる。

 7月23日の五輪開幕までに、感染状況が落ち着いたとしても、持てる資源は次の波への備えに充てなければならない。

 東京五輪・パラリンピックの両大会は中止すべきだ。

   崩壊する医療体制

 今年1月以降、緊急事態宣言が出た14都道府県で、療養中や入院待機中に死亡した人は少なくとも78人に上る―。共同通信が今月17日時点の状況を集計した。

 12日現在の自宅療養者は全国で3万4537人を数える。医療機関以外で亡くなる事例を、政府は把握しきれていない。

 医療体制の逼迫(ひっぱく)は、8割を占める民間病院が感染者を受け入れないからだ、と指摘される。それは国が医療費の抑制を目的に政策誘導し、感染症の指定病院や病床を減らしてきた結果だ。

 民間の医療機関と役割を分担し自宅療養から入院まで、容体の変化に即応できる態勢構築に、急ぎ取り組まなくてはならない。

 ワクチン接種の足取りは鈍い。予防効果が高まるとされる「集団免疫」の獲得はおろか、開幕の時期までに高齢者への接種を終えるめども立っていない。

 この状況で政府は、五輪・パラのコロナ対策を打ち出した。選手の健康状態や行動履歴を管理する「保健衛生支援拠点」を都内に設置。選手村には、24時間運営の発熱外来、検査機関を置く。

 1万5千人の選手には毎日、8万人近くを見込む大会関係者にも定期的に検査を実施する。両大会を通じて延べ7千人の医療従事者を確保し、30カ所の大会指定病院も整備するという。

   開く意義はどこに

 国際オリンピック委員会(IOC)は6日、米国のファイザー製ワクチンが、各国の選手団に無償提供されると発表した。

 菅義偉政権は地域医療への影響を否定するけれど、医療従事者を集められるなら、不足する地域に派遣すべきではないのか。検査も満足に受けられない国民が「五輪選手は特権階級なのか」と、憤るのも無理はない。

 東京大会組織委員会などは既に海外からの観客の受け入れを断念した。選手との交流事業や事前合宿を諦めた自治体も多い。各国から集う人々が互いに理解を深め、平和推進に貢献する五輪の意義はしぼみつつある。

 感染対策の確認を兼ねた各競技のテスト大会は、無観客だったり海外選手が出場しなかったりと、本番を想定したとは言い難い。五輪予選への選手団派遣を見送った国もある。「公平な大会にならない」と訴える選手がいる。

 「厳しい状況だからこそ、人々をつなぐ大会には意味がある」とIOC委員は言う。海外でも高まる五輪懐疑論を打ち消そうとするのは、収入の7割を占める巨額の放送権料が懸かっているから、と見る向きは強い。

 責任や求心力の低下を避けるためか、菅政権も政治の都合を最優先し、開催に突き進む。日本側から中止を求めれば、IOCやスポンサー企業から賠償を要求される可能性があるとも言われる。

   分断生じる恐れも

 コンパクト五輪、復興五輪、完全な形での開催、人類が新型コロナに打ち勝った証し…。安倍晋三前首相と菅首相らが強調してきたフレーズは、いずれもかけ声倒れに終わっている。

 「国民みんなの五輪」をうたいながら、当初の倍以上に膨らんだ1兆6440億円の開催費用の詳細を伏せている。大会に伴うインフラ整備が、人口減少社会を迎える国の首都構想に、どう生きるのかもはっきりしない。

 組織委の森喜朗前会長の女性蔑視発言に、国内外の猛烈な批判が集中した。東京大会の、あるいは五輪自体がはらむ数々のゆがみへの不信が凝縮したのだろう。

 菅首相は大会を「世界の団結の象徴」とする、別の“理念”を持ち出した。何のための、誰のための大会かが見えない。反対の世論は収まらず、賛否は選手間でも割れている。開催に踏み切れば、分断を招きかねない。

 再延期には、他の国際大会との日程調整に加え、競技会場や選手村、スタッフの確保など、さまざまな困難が伴い、費用もさらにかさむ。何より、再延期して安全に開ける確証はない。

 国会で首相は「IOCは既に開催を決定している」と、人ごとのように述べていた。感染力の強いインド変異株がアジアで猛威をふるい始めている。コロナ対応を最優先し、出口戦略を描くこと。国民の命と暮らしを守る決断が、日本政府に求められる。

--------

 

2021年5月23日 (日)

ずるこみする首長たち

 上尾市のワクチン予約を巡っての混乱は、医療機関の予約が稼働し始めてきたために、漸く落ち着いてきたようだ。なお先週の集団接種の実績は次の通り。累計の感染者数は1058人と千人を超した。今月は180 200人を予想し1月の252人に次ぐレベルです。20代、30代が増え、高齢層は少ないです。

5/15土 募集125人 市民123人 医療従事者 7 計130
5/16日  〃 〃 122人  〃  3 計125

●ずるこみ、は埼玉県だけでなく首都圏の新方言…

 昔、子供が小学生の頃、「ずるこみ」という言い方をしていた。聞きなれない言葉だったが、話の中身からは、列を守らない割り込みした誰々への避難であった。その時は、子供の語彙力が乏しかったのだろうと思っていたのだが・・・。

 最近の自治体首長らによるワクチン優先接種が報道されるので、改めて検索したら、ずるこみとは首都圏の新方言のようだ。

かまちょ図書館にはそんな連中の要約がある。1700の自治体でやるのだから、そんな人達がいても不思議はないが、埼玉県に関しては次の記事があった。

川口市の奥ノ木信夫市長(70)、加須市の大橋良一市長(74)、ふじみ野市の高畑博市長(59)、寄居町の花輪利一郎町長(76)、越生町の新井康之町長(76)の五人

 首長が接種会場で何かを手伝ったら、周りが気を使って邪魔になるはずだが、大野知事は「接種に従事しているなら当てはまる」との見方でかばっていた。しかし76歳のお爺さんがどんな仕事をしたのかは謎だし、「予診や接種ではない案内係程度では、自己チューの拡大解釈になると思う

 ずるこみした人は、電話やネットが繋がらないジレンマを味わうことがない。予約システムの不備を知ることもない。遅い順番になってしまうことが不安の種になることもない。普段は、「市民に寄り添う」と口にする人ほど、市民を出し抜くかもしれないし、沈没する船から真っ先に逃げ出す船長みたいである。

その点、上尾市は市長と副市長は医療従事者ではないという定義をしているのは良識的だ。しかし、昭和の時代だったら、街の実力者とかが優先されるのは普通だったろう、予約の混乱が有っても、今は昔よりマシかも知れない。

●高齢者の接種を7月末までやれたとしても、感染者数は大して減らない?

ファイザーのワクチン効果は、2回接種後の2週間後で90%超、一回のみ接種後の2週間でも80%位の効果があるらしい。しかし、最近は二回目をもっと遅らせた方が効果が高くなる、という研究も出ていた。

所で、日々の感染者は社会活動の多い世代である。東京都の年代別感染者(NHK)を見ると、最近は65歳以上なら11%と推定される。つまりこの部分が消えても、重症化や病床使用率の若干の改善につながる位で、全体の感染人数は大きくは減らない。ワクチン効果はオリンピックにも間に合わないし、8月頃でも相変わらず自粛頼みかもしれない。

個人的には、一回目接種を感染拡大地域中心に打った方が良いと思っている。

●大規模接種会場は野戦病院かも

ワクチン予約の混乱はとうとう、自衛隊を使った大規模会場にも波及した。間違いコードでも受け付けるという甘いシステムだった。言い訳を岸大臣がしていたが、見苦しいを通り越し、日本の自信喪失になるようなものだった。ところがそれで終わらず、今度は正しいコードを入れてもエラーになり、一部をあえて誤入力したら予約できた、という人まで現れた(NHK)。

わけが分からない官製システムになっている。さらに、サイバー攻撃が加わったらどうなるのだという不安まで及んでいる。

これが日本の実力ならば、野戦病院と思った方が良い。或いは、先進アメリカ並みに予約なしで接種できる大規模会場だと思えばよいかも知れない。多重予約の問題が出たとしても、混乱覚悟で打ち続けるしかないのだろう。ただし、この姿がIOC会長の言う日本人の忍耐力だと海外へ報道されるのはごめんだ。

実は同じころ、携帯電話で店舗利用者把握へ 行動履歴の新システムをたった4日で作ったと、台湾の唐鳳(オードリー・タン)大臣が発表していた。えらい違いである。

自治体内の医院等での個別接種が始まり、東京都や大阪の国営の大規模会場は来週から稼働する。さらに、28都府県市が独自に大規模接種を準備したり稼働にこぎつけている。ただそれらがフル稼働するのは6月のいつ頃なのだろうか。今は一日40万回の接種数だが、いつの時点で一日100万回を達成できるのだろうか。

ただ上に書いたように、悪戦苦闘して65歳以上の多くを接種しても、接種者個人は安心するが、日本の感染被害が目に見えて減るのがいつ頃なのかは分からない。まだまだ先が長く憂鬱だ・・・

関連

先行接種の42歳・城里町長が前言撤回、謝罪 隣の市議の“越境接種”も発覚

 
進まないワクチン予約の劇的改善求める緊急提言…自治体向け

2021年5月16日 (日)

ワクチン一回目の接種の感想記

行政は手余り、民間は手不足かも。それと副反応について

上尾市の初回である5/8土に集団接種を受けました。二日間の実績はキャンセル無しの100%です!

5/8土 応募129人 実施129 医療従事者1 計130
5/9日 応募123人 実施123 医療従事者2 計125

 指定よりも30分ほど早く出かけました。入口付近では訪れる人は少なく、スタッフが多いのが目につきました。中に入ると、迷路みたいな経路に沿って、受付、予診、接種、待機室へと進みます。とてもスムーズでした。会場図は広報あげおの裏表紙にあります

この日の、打ち手は一人。

肩上部にあっという間の筋肉注射。

その後、大部屋に案内され、キッチンタイマーを持たせられて30分間の待機観察へ。体調変化が無く、ブーと鳴ったら、接種済証を貼られて終わりです。ここの換気が弱いので次は扇風機を置くように頼みました。

 予定時間よりも早く接種できたので驚きました。その理由は、計画よりも一人当たり短時間で処理できたのか、一人当たりの余裕を取り過ぎていたのかは分かりません。

●予診票の問題点・・・事前に書けない三番目の問い。

 事前記入をすることは接種希望者の義務です。しかし、一度書いてみればすぐ分かるのに、責任者(増進課課長や部長、或いは暇なコロナ対策室)はさぼっています。問三は、

「新型コロナワクチン説明書」を読んで、効果や副反応などについて理解しましたか

 説明書なんか同封されていません。ネット検索すれば見つかりますが、見ないまま、☑入れた人が多いかも。結局、当日に説明書を渡されます。この件があって、早めに出かけたのです。そもそも、何が書いてあっても「同意する」にチェックを入れないと先に進めないネットの契約と同じです( ゚Д゚)

 問題の原因は、国の五月雨政策のためらしいです。それなら、せめて市サイトに載せるべきと伝えたら、説明書へのリンクが作られました。予診票の書き方について 更新05/10/2021 08:30:07

 国の小出し政策に自治体側が振り回されていることを千葉の熊谷知事が「五月雨」とツイートしてました。でも、市民から見たら責任のなすり合いにも見えます。

●企業派遣のスタッフがたくさん!

 健康増進課は女性が多いです。彼女らは未接種でした。その他のスタッフが15人位いました。上尾のワクチン予約業務はJTBが受注ですが、集団接種の業務は違う会社です。いろいろおカネがかかりますね。

●手余りと手不足

 要員は20人以上いたようですが、生産能力が需要を上回る手余り状態の感じでした。本日は130人ですが、5/29からは一回目の126人と二回目の126人を一日で実施します(打ち手は二人と思われます)。

その時間配分を決めるために、4/5日に大規模な模擬訓練をしたレポートがあります。これを自治体がバラバラで試行錯誤したらしいのでトンデモない国や県の無策ぶりだなーと思います。で、一人当たりの処理時間ですが、レポートの内容が??過ぎて分かりません。

仮に、受付-問診-接種までの標準時間を4分とし、待機は30分なので、30分に7・5人ピッチとなります。打ち手一人で、一時間15人です。

予診での会話がネックになりそうです。不安な人や話し好きがいますからね。控え室内に「肩を出してお待ちください」と掲示します。

20210515-230159

絵の引用元 LIFE 入れ墨の歴史は?

●副反応は、腕が痛くなって目が覚めた

全然変化は無かったのですが、夜中に左肩が痛くて目が覚めました。左側に寝返をうったために痛みを感じたのです。右へ寝返れば解放されます。注射した患部を押すと痛いですが、日常生活に支障が無いように利き腕ではない方に打つべきです。24時間後には7割位収まり、二日目には消えました。まぁ免疫反応して、良い抗体育ててるんだなー位に思ってました。

アナフラキーへの対応は出来ているようですから、それ以外の副反応は、コロナに罹る恐怖と比べたら小さいと思います。二回目の接種後の方が副反応は強いようですが、その時(一週間後)にしっかりした抗体ができるらしいです。世の中、ノーリスクなんてあり得ません。

●二回目予約の怪

 何度も書いてますが、私の二回目の予約はどうするのかが全く分からないままでした。Web予約の画面からは二回目の推奨期間がピンクになっているのですが、選択できません。

 実は、30分待機の時に、職員から二回目はこれで良いですか?と「」を渡されました。三週間後の同時間帯です。これが、生保レディなら携帯端末で画面見せて、はいここに「署名」をという感じですよね。

 医院へ電話予約した人の話しや本ブログへのコメントを見れば、二回目は強制的に三週間後を割り当てられます。初めから、そう明言しなかったのはリーダーシップが無い状態で混乱していたためでしょう。ここは協力しましょう。

●画面が更新されないお粗末さ

 5/8に接種したのにWeb予約ではいつまで経っても接種済みフラグが付かないのです。つまり、貴方は「一回目・接種済み」、というを表示がありません。これはネット注文をして、「配達済み」と表示されないようなもの。また、二回目の分は予約割当て済みにも関わらず、データ欄には何もありませんでしたが、漸く5/14金に表示されました。

全然、オンラインリアルタイムじゃないんです。これが官製システムなんです。世間は、Web予約だからコンピュータ内で完結していると理解しますが、大量に印刷して紙で並べて悪戦苦闘し、システムに入力する姿を想像しちゃいます。

●かるがも上尾クリニックは週2000件に近づけるか

この値は、あくまでも参考上限値ですが、7日間で、控えめに見て一日200~250件位です。これは市の集団接種と同規模です。一開業医が市民の切実なニーズを請け負うのですから称賛に値します。

しかし、15人/時間と仮定しても、30分待機場所には8人分の席がソーシャルディスタンスを保ちながら必要です。狭い待合室では難しいです。イオンモールに配慮があるのでしょうか。また200人こなすには13時間かかります。

というわけで、実現性が気になります。

次に気になるのは、これをやってのけたら、市の集団接種がいかに非効率で過大投資、ということになります。

接種のスピードが叫ばれ、日本は二倍速位でやらないとヤバい気がします。はやく中央病院が戦線に加わることを期待します。

追記 イオンホールやイオンラウンジにはワクチン予約の貼り紙がありましたが、詳しいことは知りません。

Photo_20210517181801

 

 あと、ものすごく、字がちぃせえんだ。

 郵送されたID台帳の小ささを見て、申込を萎えちゃった老人はいませんか。Web表示も、高齢者相手にしては随分とフォントが小さいです(フォント大、中、小の切り替えも無い)。当節、「安心安全」をバカの一つ覚えみたいに繰り返しますが、バリアフリーも似たようなものです。

 

2021年5月14日 (金)

「聞け、市民の声」 ワクチン予約に翻弄された人々

当ブログはPCから来る人が56%と比較的多いのですが、スマホからも年々増えています。そこで、最近寄せられたワクチン予約に翻弄された市民或いはその家族の体験コメントを下に紹介します。最新順です。

ワクチン予約への行列は、一年前、マスク不足で店に並ぶ騒動を想い出します。違いは、電話とネットで見えない行列に替わっただけですが、これは進歩とは呼べませんよね。日本を取り戻すとか息巻く人いたけど、繰り返すニッポンです。

●訂正 PCからは下記リンクでも読めます。スマホの方は下に原文コピーあります。

投稿: masa | 2021年5月15日 (土) 21時55分 9時00分からログインして

投稿: 九州人 | 2021年5月14日 (金) 00時24分 上尾市にすむ高齢両親の代行をしました・・・
投稿: 本好き | 2021年5月11日 (火) 23時03分 私の父は予約失敗。昭和ひと桁生まれですから・・・
投稿: 66歳の住人 | 2021年5月11日 (火) 21時12分 4/26  webはメンテナンス中で繋がらず・・・
投稿: メイプル | 2021年5月11日 (火) 08時34分 最初のWeb予約を2回ほど試みましたが・・・
投稿: mini | 2021年5月10日 (月) 17時03分 前回の週末500人と言うのは・・・
投稿: mini | 2021年5月 7日 (金) 12時01分 親の接種予約の為、9時前から待機して・・・
投稿: 風間秀人 | 2021年4月28日 (水) 11時35分 いつも興味深く拝見しております・・・


masa | 2021年5月15日 (土) 21時55分

9時00分からログインしてかかりつけ医院(ウェブ予約のみ)を申し込もうとしました。
ログインできず。20分ぐらいアクセスを繰り返し、やっとログイン出来たときにはか
かりつけ医院は申し込みを締め切っていました。
 やむを得ず他の医院でその次に近所でまだ残っているところを申し込みましたが、
必要事項を入力している間に空いていたところが次々埋まっていく状態。
 何度か繰り返したが駄目で、やむを得ず10件以上残っている「かるがも、、、」を申し込み
やっとワクチンゲットできました。「営業」の文言に、かなり不安を覚えています。
「営業リテラシー」の少さい医院でもあるんだなあという感想です。ある意味命がけの決断
をこういうところに委ねるわけです。大丈夫かな?

九州人 | 2021年5月14日 (金) 00時24分

上尾市にすむ高齢両親の代行をしました
83歳の母にスマホを持たせて5年
LINEとカメラと画像送信スクショができるので
自分で申し込めるかと思ったけれど
10日完全にお手上げだったようで
クーポン画像を送らせて
私がPCとスマホで二人分の申し込みしました

土曜日なら弟が車で送ってくれるということなので
12日9時きっかりにアクセスして
定員に達しましたとの絶望的な画面にびびりましたが
何回か更新したらログイン画面になりました
チケット争奪戦に参加したことなかったらこの感覚はなく即あきらめたと思います

PCとスマホの同時進行は一人では難しく
集団接種にすすんだものの
後の日付選択画面にならず
わかりにくかった
個別接種のタブをくりっくしたら
かるがもクリニックだけがでました

それでも電話番号や生年月日を入れてるうちに
選んだ時間がなくなってしまったらしく
なんかいかやり直し
時間帯がずれましたがなんとか二人分とれました

それから2回目をとろうとしたら
いくつも病院があって
土地勘のない私としては大変迷いました
本当は尾山台が一番行きやすかったのに
WEBが未だにエラーのようですね

回復したらやり直したいけどそれにはいったんキャンセルしないといけないし
だめだったときに元に戻れる保証はないと
今日やっとつながった0570電話で言われ考え中です

一週間に2000人引き受けるかるがもの医院の2回目がシステム停止中で予約できないので
WEBのみなさん焦って他の病院で予約しているのだと思います
2回目は21日後にはとれずに27日後になってしまいました

私の市ではLINE友だち登録しないとWEB予約はできないし
もっと大変かと
しかも個別接種の日程の連絡も来てません

ただ今日主人が集団接種で1回目を受けましたが、2回目の予約はその後とる形できちんと21日目がとれて良かったと思います

上尾はログインしたら日にちと場所と時間をえらぶだけにすれば少しはいいのにと思いました、
電話とか生年月日を後から入れるから時間がかかってはじかれてやり直しになり
ますます回線が混むのでしょうね

今はイオンモール上尾が広すぎて駐車場から迷わずにいけるか
診察室は密にならないか
また土曜日の駐車場が果たしてスムーズに入れるかを心配してます
今週接種に行かれた方がいるのであれば話を聞きたいところです

ここを見つけて、電話という手がまだ有効なんだと改めて思いました
ありがとうございました


●本好き | 2021年5月11日 (火) 23時03分

 私の父は予約失敗。
昭和ひと桁生まれですから。
仕事していると手伝いたいけど、タイミングが合わないと無理。
ハタ坊、辞めろてくれ、頼むから。
勇気ある職員様、怠慢職員のケツを蹴り飛ばしてくれ。


●66歳の住人 | 2021年5月11日 (火) 21時12分

4/26  webはメンテナンス中で繋がらず 10時頃 市のHPで終了で呆れた
     Twitterで、このHPを知り、上尾市の実情を知り、大変、参考になりました。ありがとうございます。

5/10 ログイン画面を、事前にお気に入りに登録していたので、F5 2回連打で繋がり
    → 普段、サッカーやラグビーなどの人気チケット争奪戦に参戦している者ですから(笑

    自分の集団接種1回目分完了 この時2回目も予約できる事を知り 2回目も完了。  経過3分
     1回目 5/29  2回目 6/19
    → ちなみに市のHPからのログイン画面へのアクセスは、規制中で進まず(笑

     余談ですが、かかりつけとは? 2年前インフルエンザ予防接種を受けた、風邪をひいた時に行くいつもの診療所に
     昨年10月下旬行くと入荷待ち、何回か入荷電話するもNG 。 12月になって入荷を知るも、毎月1回以上通院して
     いる方をかかりつけと言われ、断られる。つまり持病のある方が、かかりつれなの?? 普段、元気な方は後回し

    次に、妻の分で、毎月通院している医院があり予約完了。 接種日 私と同じだが、時間帯はずらして  経過10分

    そして、隣の義姉分を予約するも、かかりつけ医を聞き選択リストは、なぜか先程と違って、限られたリストのみ
    他は受付終了した?? もう一人の義姉の家のすぐ近くの知っている医院で、かかりつけでなくてもOKなので、予約完了。
    接種日は、我が夫婦より1回目は前日で、2回目は翌々日で予約。車で送迎する為 ここまで経過20分

 以上が、我が家の予約状況です、先程、接種予約の確認は大丈夫でした。参考になれば


●メイプル | 2021年5月11日 (火) 08時34分   


 最初のWeb予約を2回ほど試みましたが、繋がらなかったので、そちらは即あきらめ、昨日の「かかりつけ医院での予約」にしました。
M医院(市内東口)では、40分ほど並びましたが、さしたるトラブルも無く、5月中の予約(第1回目)が取れました。

個別接種もそうですが、とりわけ集団接種では、注射を打つ医師と、サポートする看護師へのワクチン接種は終了しているのか、疑問です。

※さいたま市の知人の話では,接種券すら自宅に届いていないそうです。


●mini | 2021年5月10日 (月) 17時03分

 前回の週末500人と言うのは上尾市は保健センターにて団体接種を行うのですが、こちらの施設は週末のみの医療機関と思っていただければ、ワクチン接種もお医者様がいる週末のみとなる様ですね、なので予約も土日のみしか開示されてませんでした。市のホームページからも見れますが、配布されたお手紙には機関ごとに1週間の上限目安という項目があり、保健センターは250〜500人となっています。前回職員にその日の1日の予約人数も確認したところ、226人と言ってたので2日合わせても500人に満たないところがちょっとどうなの?と腑に落ちないのですが…500人と言ったのはそう言う事です。

本日は9時前から予約ページにアクセスして、個別番号も入力出来たのでそこから9時まで待機して9時にリロードしてそのまま予約画面入れたのですが、29・30日の29日は早々に終了エラー出たので30日に切り替え、時間も遅めに変更して再チャレンジして運良く予約出来ました。(スマホ2台にiPadで対応しましたがiPadはアクセス出来ませんでした)前回の電話での失敗を踏まえつつ、朝のネットニュースにキャリア回線制限かかると出てたのでネットのみに絞ったのがよかったようです。しかし、一度閉じてしまうとやはり繋がり難いのは変わらずといったところです。私の様な親の代わりにネット繋げてる方が殆どじゃないかと思うと、自力でQRコード読める高齢者がどれ程いるのか心配になりますね、電話は回線がどれほど用意されてるかはわかりませんが、電話での枠はさほど多くは用意されてるとは思えないので厳しいのは変わりませんね…。
個別の予約も本日から4・5件?の病院がネット予約ページにも載ってました、予約が始まってるかどうかは各医療機関のホームページなどがあれば確認出来ます、しかしホームページないところなどは電話で確認になりそうなので病院も電話対応が大変かと思われます。個別は「かかりつけ患者のみ・優先」などがある為、そこまで調べる時間をかけてる間に予約数埋まってしまいそうだったので諦め団体予約に私は切り替えました。
病院によっては電話予約のみのところもあるので電話で確認した方が良さそうですね。
ただ、回線混乱を避ける為であれば、団体も個別も同時に開始出来てれば良かったのにと思うばかりです。長文失礼いたしました…


 親の接種予約の為、9時前から待機して、きっかり9時に電話ネット同時に繋げましたが電話は「お待ちください」の保留、(1回目は中々繋がらなかったのに比べれば進歩)ネットも一度では開かず数回後にやっと繋げました予約券に記載されてる番号など入力し終え「次」画面にて本日の受付終了の文字…
ほぼ同時進行で電話も保留からの職員対応!!に切り替えられたと思ったらこちらも『本日の受付終了いたしました。』この時点で9:02分でした。ほぼネット予約で完結していると思われます!職員に聞いたところ、上尾の高齢者63000人にお手紙配布、団体予約が週末のみ500人ほど、単純に計算すると2年半ほど掛かります。個別も開始されるのでしょうが、高齢者が2回全て打ってから一般へと向かうにはまだまだ先と思われますよ。


風間秀人 | 2021年4月28日 (水) 11時35分

いつも興味深く拝見しております。私は、ワクチン予約には失敗しました。今回3回電話が繋がったのですが、1を押すと、すぐに回線が切れてしまいました。何故、切れたのかについては、貴兄のこの記事を見てわかりましたが、文中にある「*と1」と押したらダメで、「*1」を入れたら先にすすめた、とありますが、「*と1」ではダメて゛*1なら進めたという意味がわかりません。「*と1」と「*1」との違いをご教示ください。よろしく、お願いします。


●参考 最近の予約に関する記事

悲報。ワクチン予約の混乱劇にみる統治なき上尾行政

上尾のワクチン個別接種は一週間でMax11000回

上尾市ワクチン、二回目の予約は瞬間蒸発か?

上尾市の高齢者ワクチン、一週間で8000ショット撃てる?

ワクチン予約を初日にゲットしたお話しと畠山市政の失敗

コロナワクチンナビの謎と上尾市

 

2021年5月12日 (水)

聖火より大事なワクチンリレーと上尾市の場合

柔道合宿よりもワクチン、はよ。

 ワクチン予約がスムーズに行った自治体もあると思うが、そっちはあまりニュースにならない。結局、よそも混乱だから、うちだけお粗末と言う訳じゃないよ、という言い訳が聞こえそうだ。

 赤信号みんなで渡れば怖くない、を日本中でやってる感じだ。

 そもそも国は、予防接種法で自治体へワクチン接種の実行責任を回し、自治体は医師会へ「先生、宜しく」と頭を下げるしかない。

あんなに国難という言葉が好きだった政党が、切り札のワクチン接種を国家プロジェクトではなく市町村プロジェクトに格下げしてしまった。そのくせ、うまく行ったら手柄だけは頂くつもりだろう。医療従事者を中途半端にして、高齢者を急ぐのは選挙目当てであることはミエミエだが、そんなのにつられる有権者は救いようがない慢性疾患だと思う。

オリンピックも外圧がないと怖くて中止の意思決定が出来ないようだ。内輪では誰も言い出せないから、仕方なく自治体も聖火リレーに渋々付き合っている。

とうとう、埼玉県はオーストラリアの柔道チームの事前合宿中止を発表した。先方から、「感染防止対策として日本選手を練習相手にできないため、練習相手が確保できないことも理由」と言われたと上尾市担当の談を伝えるが、なぜか市サイトには何もない(NHK見てから広報するのだろう、ハヨ)。

つまり、「来ると危ないですよ」ではなく、「行くと危ないから」である。だって日本は累計65万人、オーストラリアは3万人しかいないし、今は一日数十人レベルだもの。恥ずかしくて招けないよ。

20210512-065911

今、国を挙げてやるべきは聖火リレーでは無く、ワクチンのリレーである。それなら誰も反対せず、歓迎するだろう。しかし、河野大臣は「供給には全く問題がない。少し気長にお待ちいただきたい」と言う。自称、令和の運び屋は気楽だ。

これは、菅首相の7月末には接種を終わらせたい、と矛盾するから菅さんは周りからも軽く見られている。一週間でも短縮できれぱ将来の数千人規模の感染被害を減らせるのだから、「気長にお待ちください」は無いだろう。こういう無神経さは二世・三世政治家ならではだと思う。でも、「さざ波」ツイートほどには問題視されていない。政府への期待値がドンドン下がっているためだろう。

---

昨日、予約失敗した方に、大口で実施しているタワマン2Fの西村ハートクリックなら、患者を選ばず、週700回で毎日実施だよ、と勧めた。

直ぐに電話したら一発で予約できた、と喜んでいた。

外で出会った人にも、昨日のグチを聞いた後に上の医院を試したらとアドバイスした。その場で、スマホで電話して取れてイライラが解消した、と言った。つまり昨日のトラウマで諦めている人がいるわけだ。ちなみに二回目の接種は、強制的に三週間後の同日時になると言っていた。

ネットで見たら、西村先生は中央病院にいたらしい。市内には中央病院から独立開業した医者も他にいることを想い出した。たぶん得意客を引き連れてかな・・・

また、週50回能力の上尾中央第二病院も予約終了の案内があった。ついでにクラスター第四報が出ていた。少しずつ陽性判明が出るらしいが収束に向かっている感じだ。累計24人と推定する。

結局、昨日の混乱は一時的だったかも知れない。そもそも集団接種は3%しか無いから、医院等への分散効果がようやく現れてきそうだ。その代り、ネット(IT)なんか役に立たねー、やはり電話だって思う市民が増えたとしたら、それは困った副作用である。

実際、厚労省のワクチン・ナビなんて何の役に立つのか、ガラクタみたいだ(予約可能残数を表示すると思ったがとんでもなかった)。こんなシステム開発を請け負うと美味しいだろうなと思う。

なお、市内医療機関でHPのある所は少ないし、有っても予約について詳しく書いてある所は少ない。なお、かわ整形外科内科の予約案内は一番良くできているから、骨折したら行ってみたい。

でも、こういうIT遅れの実態を見ると、手のひらで情報が完結する日本になるには、今の若者が中年になる頃くらいだろう、と思いゾッとする。

さて、前記事の末尾にのせた上尾市に到着するワクチンを接種回数で表したのが下のグラフだ。積み上げて累計12万を超す。

Photo_20210511235501

つまり、畠山市長はこの到着チャートに接種実績を書き加えて行けばよいわけだ。

ラストの30400回分は全て二回目用だ。市想定は週8000回注射だから、この週から単純に4週間弱かかる。ちゃんとした抗体は二回目接種の一週間後からとして、早い人でも七夕の後になる。

Photo_20210512000501

さらに混乱が有っても、結果さえ早くなるならそれで良い。急いだ分だけ感染被害が減る。

 

2021年5月10日 (月)

悲報。ワクチン予約の混乱劇にみる統治なき上尾行政

予約システムは連休中に新しく作り替えたけど、トラブルは続く。 

参考 上尾市の健康増進課

実は、8日の一回目ワクチン接種の体験話しを書くつもりでしたが、後日にします。さて、集団接種という言葉が汎用的すぎて個別接種とごちゃごちゃになっている人(老人)がいますから、まとめるとこんな感じですかね。

形態 場所 予約方法 実施数予定
A.集団接種 東保健センター 市Web、市コールセンター 3%
B.個別接種 市内の指定医療機関 記載先へ直接電話、市コールセンター、市Web 97%

AもBも、最低6人まとめるから集団接種ですよね。よってAは東保健センター接種とか保健所接種と称した方がスッキリします。なお、コールセンターのオペレーターは結局は市民と対話しながら、Web予約システムに入力しているでしょう。

さて本日の混乱は絵に描いたようなものですが、河野大臣に言わせると「年齢や地域で細分化した方が良いと言ったのに、自治体側が公平・公正にこだわった」と言うものです。そっちのせいだというわけです。

怒り心頭のシニアが増えたと思いますが、本当に混雑が予見されていたなら、Web予約のみ誕生月が奇数と偶数でログイン選別させるのは今からでも簡単にできますよね。

なお、厚労省のワクチン配布計画の最新では、今の上尾市は30%の充足率です。国はあと三回配って6/21の週には全老齢人口を満たします。文末に載せました。

 ●上尾の予約システムについて想っていたこと

下は本日の混乱ぶりを示す、予約システムのログイン画面です。

Photo_20210510221801

ばっと見て、とても分かりにくい文章ですが、要するに、本日の5/24~30の集団接種と個別接種の予約はトラブルにより停止、と伝えます。これを見た人は諦めますよね。でも14:00に出されたHPの説明は違っています! ※既に訂正されています。当日の内容はこちら。

Photo_20210512133301

 それをまとめると…

①個別接種の予約を、Web予約からはできない。5/12日から再開する。

②※なお予約システムを使わずに直接電話予約を受付る上記21機関以外は、引き続き予約可能です。

③※集団接種については、予約数が定数に達したため、予約受付を終了しています。

まず②は間違いです。HPに名前をあげた21カ所内の「かるがも上尾クリニック」は電話でOkだったというツイートを受け取りました。諦めずに電話した人は予約がとれたわけですから、行政を当てにしてはいけないという例です。

次に、上のログイン画面では、集団接種の予約を停止と書きながら、③では「予約が定数に達した」です。システム停止がいつ発生したのか知りませんが、たぶん後者が事実なのでしょう。というのは、Web予約できたという長文コメントが来てました。

こんな調子ですから、実態をマネジメント出来ている人など居ないのでしょう。もはや上尾市の行政能力を超えているようですから市民は覚悟した方が良いです。まぁ一番悪いのはヒマな他部門が手伝わない事ですよ。関わりたくないのでしょう。

●このシステムは連休中に作り直したけど

コールセンターとWeb予約や封書郵送をJTBが1億8725万円で受注しています。システム開発は下請けと思いますが、私が予約できた4/26以前は次のようなログイン画面でした。

Photo_20210427231401

入ったら、ユーザー情報をいくつか追加登録しますが、そんなのイラネということを当日に書きました。

続いて、「日にちと時間帯」を縦型リストから選び確定します(画面図はとらなかった)。数分で予約確認メールを受け取りました。この確認メールが無い人もいるらしく、システムダウンしてましたから、本当に予約できたか不安となった人が市にクレームを入れたであろうことは予想が付きました。だから市は慌てて受付簿を出したのです

その後、暫くは休日のためなのかログインできませんでしたが、ログインできた時はシステムそのものが全面変更されていました。そもそも、ログインURLがリダイレクトされます。作って無いのは問題だと指摘した、操作マニュアル画面図も用意されました。でも、どこにあるか目立ちませんよ(^-^?)。操作は簡単ですが、ログイン後は秒を競いますから、予め見ておくことを勧めます。

Photo_20210510232301

新システムは、カレンダー画面から希望日を選べるようになっており、当たり前のユーザーインターフェースです。これはホテルの空き室予約システムと同じ、というか、それよりもグンと単純な仕様ですから、住民マスターファイルさえあれば、まともなWeb開発者なら一人でも作れるレベルだろうと思います。

●どの会社が作っていたのか

4月のログイン画面にはパイプドビッツ社のスパイラルという商標がありました。業務用webシステムを作る開発ツールらしいです。開発ツールを使って組んだのなら洗練されていないのも頷けます。新しい操作マニュアルには光ビジネスフォーム社と言う名がありました。

結局、何が問題で作り直したのかは分かりませんが、追加費用が気になります。当然、市税からの負担は無いはずです。受け入れ検収者の責任ですから。 

●散発するだろう個別トラブル

 中央病院が医療従事者が終わるまで予約を受付ません。何時になるか分からないので、そこへ通っていた人は、他を当たります。市指定リストには、「かかりつけ患者のみ」と「かかりつけ患者優先」の所も三割はあります。ですから、空欄で何も書いていないF病院へ電話したら、断られたと言う方がいました。健康増進課に問うたらリスト内容は医療機関とは確認済みだという返事で、双方が食い違うのです。

市内には実質、コロナお断りという病院があります。上の事例は、建前と本音が現れたのだろうと思います。感染防御ができないという理由もありますが、医は算術もあります。話は違いますが、救急車のたらいまわしで家族を失った人なら、無条件に医療従事者に拍手を送ろうなどというイベントには違和感を持ちます。

●二回目5/6木の予約で翻弄された市民コメント

こちらです。予約完了が9時2分ってホントかな。当方は30分で締め切ったと書きましたがタイトルはオーパーでは無かったようです。250人位がWebと電話予約ですから、相当数を中に入れてからゲートを締め切ったと想像します。二百人の老人たちが、二分で意思決定や入力を完了するなんてシュールすぎます( ゚Д゚)

●ストレスになるから急がないという高齢者

Webが繋がらないことにガックリし、かかりつけ医に電話するのも嫌だと言う。電話が繋がらないとか、繋がっても締め切りました、と断られるなら、それで腹が立つのでイヤだと言う。わざわざ急いでストレス作る必要は無いだろうというわけだ。仕事も買い物もしないから、人に合うことは最低限で済むので感染は怖くないという。

ここまで達観するのも立派です (^-^?)。

 

補足  新型コロナワクチンの高齢者向け接種の前倒しについて

ファイザー社ワクチンの「基本配分計画」(令和3年4月30日)県内の主な自治体の例です。上尾市は追加の75箱で87750回分となり、満たします。なお人口はR2/1/1らしいです。

自治体名 高齢者人口 ×2回分 初回~05
分配済み
充足率 PF06
5/24週
PF07
6/7週
PF08
6/21週
箱数の計
さいたま市 301,550 603,100 341,055 57% 73箱 75箱 76箱 224
桶川市 21,869 43,738 23,595 54% 5 6 7 18
伊奈町 10,595 21,190 8,970 42% 4 4 3 11
蓮田市 19,546 39,092 14,820 38% 6 7 8 21
川越市 94,046 188,092 68,640 36% 33 35 35 103
川口市 138,606 277,212 89,310 32% 52 54 55 161
上尾市 62,254 124,508 37,050 30% 24 25 26 75
深谷市 41,142 82,284 17,550 21% 18 19 19 56
草加市 61,208 122,416 22,620 18% 28 29 29 86

 

2021年5月 8日 (土)

上尾のワクチン個別接種は一週間でMax11000回

最多一位は、かるがも上尾クリニックの2000回/週

上尾市の5/8現在の個別接種リストの合計11000回/週は思ったよりも多くて驚きました。ただし、あくまでも目標上限値ですよね。

既に、上尾市は週8000回と公表し、個別接種は5月24日(月曜日)から8月中旬までと発表しています。集団接種が先行していますが、全体の数%にすぎないので需要を満たせません。

 関連 一週間で8000ショット撃てる?

5/10月朝から申込開始、接種の一番早いのは5/24月です。二回目は任意ですが、一般的にはその医院等の三週間後(6/14)当り、抗体が作られるのは7日後の6/21当りです(つまり一発目から一月後)。人によっては接種一回でも抗体ができるらしいですが、厚労省は次のように書きます。 

ファイザーのワクチンによる発症予防効果は約95%と報告され、十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。

なお、5/8時点では医療従事者を優先する上尾中央総合病院、埼玉県総合リハビリテ-ションセンタ-など4機関が入っていません。これらを入れたら週に一万数千回は表面的には可能となります。

ところで、菅首相は7月末までに終わらせたいと何度も言っていました。それには、ワクチンの到着と接種希望率次第ですが、上尾市でもやろうと思えばやれない納期ではなさそうです。でもオール上尾として本気でやるか否かは変異ウィルスの脅威次第なのだろうと思います。どの自治体も、首相の言っていることなど、まともに取り合わないのでしょう。

●一週間で200回以上の上位リスト

週2000回のかるがも上尾クリニックは毎日やると書いてあるので一日286回です。これは上尾市の集団接種のフル稼働(252回)を超す水準です。本当なのか疑問です。(というのは接種後に30分ほど待機するスペースが必要ですが・・・イオンの協力があるのかな?)。同クリニックのサイトに行ったら「4/1より毎日営業」という宣伝が目を引きます。診察ではなく、営業ですよ!、上尾市も開庁やめて営業でも良いかも・・・

次の上位14機関で全体の6割を占めます。

地区 番号 医療機関名 所在地 コールセンターの受付 接種開始予定日 1週間あたりの上限人数 備考
上尾地区(東側) 11 かるがも上尾クリニック 愛宕3-8-1 イオンモ-ル上尾2F 5月24日 2,000  
上尾地区(東側) 18 西村ハ-トクリニック 宮本町3-2 202 5月24日 700  
大谷地区 68 かわ整形外科内科 川2-9-11 5月24日 700  
大谷地区 67 上尾中央第二病院 地頭方421-1   5月24日 500  
上尾地区(東側) 22 藤村病院 仲町1-8-33 5月24日 400  
上尾地区(東側) 10 かしの木内科小児科クリニック 上尾村453-7 5月24日 325 かかりつけ患者優先
大石地区 48 石橋内科クリニック 中分1-1-6 5月24日 300 かかりつけ患者優先
大石地区 54 西上尾第二団地診療所 小敷谷77-1西上尾第二団地3-1-101   5月24日 290  
大谷地区 72 松沢医院 西宮下4-335-1 5月24日 250  
大谷地区 74 山中内科クリニック 川170-1   5月24日 250 かかりつけ患者のみ
平方地区 33 上尾内科循環器科 平方4138   5月24日 222 かかりつけ患者のみ
平方地区 34 上尾ふれあいクリニック 平方4277-5 5月24日 210  
大石地区 51 かわかみこどもクリニック 藤波3-188 5月26日 200  
大石地区 56 村田内科胃腸科医院 浅間台4-3-6   5月24日 200 かかりつけ患者優先

現実はちょっと違って利用されそうです。

例えば、かかりつけ医のある整形外科では何だかやりたくなさそうだった、と言われた方がいます。アナフラキシーでも起きたら大変だと医者も気にするらしく、それを患者の方も嗅ぎ取って、頼り無さそうだから内科医で受けるわ、というお話してす。

なお、申込者を制限しない医療機関が7割弱あります。

対象別 1週間あたりの上限人数
かかりつけ患者のみ 2372
かかりつけ患者優先 1375
制限なし 7280
総計 11027

参考 実際はどこでも良いです。

地区別 1週間あたりの上限人数
原市地区 575
上尾地区(東側) 5220
上平地区 400
大石地区 1695
上尾地区(西側) 420
大谷地区 2135
平方地区 582
総計 11027

 

毎日新聞 高齢者接種の医師「毎日ヒヤヒヤ」 医療者への接種、わずか2割

2021年5月 6日 (木)

上尾市ワクチン、二回目の予約は瞬間蒸発か?

え? 今日は何曜日だっけ wwww

今朝の上尾市サイトをみたら・・・

5月6日(月曜日)予約受付分の新型コロナウイルスワクチン集団接種予約は終了しました

20210506-104608

今日が月曜日と思っているのは、広報広聴課 健康増進課の連休ボケか、前記事の上書き利用でしょう。

所で、正確には何時何分に締め切ったのか分かりません。10時に見たら上の案内でした。締め切った時刻位はきちんと報告すべきです。締め切り後にもお得意様を入れていたなんてことが無いように・・・(直ぐに上記間違いは訂正されるでしょう)

追記 デベロッパーツールで調べたら 05/06/2021 09:30:05 つまり30分で締切り

前の記事で改善した市スケジュール表に締切り実態を書き換えました。個別接種が97%ですから、5/10日からの予約が各医療機関でどうさばけるかが一番の問題です。

接種日 1回目用 2回目用 予約は9時から
5月8日 129   4/26月、10時20分頃に締切り
5月9日 123  
5月15日 125  
5月16日 125  
5月22日 126  

5/6木、9:30分で締切り

5月23日 126  
5月29日 126 126 5月10日(月)
5月30日 126 126
6月5日 126 126 5月17日(月)
6月6日 126 126
6月12日 126 126 5月24日(月)
6月13日 126 126
6月19日 126 126 5月31日(月)
6月20日 126 126

参考

ワクチン予約を初日にゲットしたお話しと畠山市政の失敗

上尾市 一週間で8000ショット撃てる?

上で書いた一週間8000回と言う指摘は、上尾市の想定と一致してました。というのは、5/6 朝の防災あげおで述べています

・・・5月10日 月曜日からは、市内の74の医療機関についても、それぞれ予約受付が始まります。5月24日以降、毎週8,000名以上の方がワクチン接種を受けられる体制を確保しておりますので、ぜひ、医療機関での個別接種の予約を・・・。


 ただし、5/24から漸く8000回フル稼働です(それが何週続くかはまだ口に出来ないのでしょう)。

当方の希望は8000回ですが、それは接種率76%位、5/10の週から12週という前提です。市は二週遅れの5/24から、しかも100%つまり全員前提ですからから秋風の頃となりそうです。

追記

05/06/2021 16:45:04 に同サイトは「5/6木曜日」と訂正済み。内容が追記され、上記の8000名以上という具体数値を上げ、安心してと伝えます。で、本日は一分当たり、最高何件位のアクセスあったのだろうね。

 

2021年5月 5日 (水)

上尾市コロナ統計-7 院内クラスター発生

累計では市民241人に一人まで感染が浸透し、五月中には千人突破へ。

待たれるワクチン接種のスピードアップ。

前回統計-6のつづき

連休中は病院が休みだから検査数が少ない、というのは去年からわかってることです。つまり感染者数は少なめに出るはずですが、それほど大きくは減っていませんね。埼玉県では普段は5千件くらいはあったのに、5/2日の検査数はたった1440件、陽性者数は290人です。そもそもこの二値は同日ではないものの、見かけの陽性率は20%と高くでています。検査数が少ないためです。

1 上尾市の4月度の状況
 4月の感染者数は104人となり、この半年間では一番少ないです。しかし高い水準であることに変わりありません。昨年四月は9人でした。


4_20210505113501


 年代別では、60歳以上は大きく減り10代が急増してます。この間の埼玉新聞では高校生の感染例が良く報じられていたので、20歳に近いほうかもしれません。

 なお全体の累計では948人です。5月内に千人達成となりそうです。去年308人が今年は640人(この日まで948人)へ2.1倍増えていますが、30代のみが1.4倍と伸び率が少なくお行儀が良い感じです。なお、感染の浸透は、市全体では241人に一人まで、20代は世代人口114人に一人まで浸透しています。


2 院内クラスター発生

 人口の割には感染者数が県内では比較的少なかったのは、クラスターが殆どなかったことが大きいです。1月に、学童施設で10人、上尾中央総合病院で6人という小さい例があるだけでしたが、先日、それを上回るクラスターが発生しました。上尾中央第二病院(地頭方・旧甦生病院)では4/30に2名、5/2に13人を公表して計15人です。病院のクラスターは珍しくはありませんが、つくづく危険な仕事なのだと思います。

 このために、上尾市の発表人数も増えました。判明日ベースでは一日16人と過去最高に並びましたが、院内で収まれば局地的なもので済みます。

追記 5/6の第三報がでた。外来・入院患者、職員、職員家族に69 件の PCR検査を行い、新たに5件の陽性を確認。

Photo_20210505024901

 変異種の流行が言われていますが、それを定量化するゲノム解析数が少ないようで相変わらずの対応の遅さが指摘されています。大阪の関係者が言ってました。以前はこんなこと無かったのに、今の変異種(イギリス型のN501Y)は、家庭に持ち帰ると一家全滅(全員感染)だ、と。

 続報が気になります。

3 三密では無く一密でも感染する。一方でコロナ慣れが蔓延

 最近、屋外バーベキューでの感染が話題になりました。屋外というショックな例ですが、詳細は全く伝えていません。エアロゾルは1mは飛びますから、無風だったのか風下に居たのでしょうか・・・。室内だって、天井吸い込みなら良いけど、壁面に換気口があると風下に居た人は吸っちゃいますよね。

対人距離と換気が大事なのでしょう。 それでも連休中の近間は人が多いです。

4 危機感ネタに尽きた大臣とわきまえる日本的専門家

 西村大臣を昼のテレビで見かけました。昨日は、お札に付いたコロナウィルスは一週間生きているから、キャッシュレスを呼び掛けてました。お札の件では去年に28日間という例もあったりするので、何を今更という感じで発信ネタに尽き 手詰まり感が伝わります。

 以前、官邸名簿の西村さんの経歴を見て違和感持ちました。それがテレビ出演にも表示されててちょっと可笑しかったです。東大卒の通産官僚出身という前に、高校名を書いています。灘高卒です。一般に、大学名よりも高校名の方を評価するのは県内とかの地元就職で見られることですが、ボクはただの東大卒じゃないよ、という感じですね。

 日本のコロナ対策が経済再生担当大臣だという点で、初めからコロナをバカにしています。

 では専門家はというと、尾身茂会長は登場した頃からあまりハッキリは物申さない人です。政治への配慮を怠らない姿勢があるからずっと続けていられるのでしょう。最新の日経インタビューで、こう語ります。

20210505-111229

多くの人が慣れてきてし まっているので強いメッセージを出す必要がある。 感染症学であると同時に心理学でもあるわけです。

 それって、な~にと思いますが、全く語りません。

 『わきまえている人』だなーという事がよく伝わります。だから、日本の行政ムラの中でやってこられるのだろうなと。記事の最後はこう言ってます。

今のような危機的な状況が長く続くわけではないと思います。終わりは必ず来ます。ワクチンが高齢者から徐々に普及していけば、状況は変わるでしよう。変異株の問題はありますが、ワクチンは作れますから。長い歴史の中で、ほんの2、3年のことだと思います。

心理学ですから、ガマンしましょう Wwwwww

2021年5月 2日 (日)

上尾市の高齢者ワクチン、一週間で8000ショット撃てる?

第二便の30箱でも、6割には届かない

参考 予約サイト、上尾市用のワクチンナビ 世界の接種状況/NHK

ワクチンは当面の切り札ですが、アメリカやイギリスは被害が大きかったから、死に物狂いのスピードで調達と接種をやっています。

アメリカは一日300万ショットと言われてました(数え方が、ショットです)。4/30で一億回を超え、18歳以上の4割、65歳以上の7割が終えています。ただし最近の接種スピードは240万回まで減少とのこと。CNNの世論調査では26%の人が「接種するつもりがない」と答えており、集団免疫の獲得にはワクチンに消極的な層への接種が課題になっている、と言います。

日本が遅れた理由として、国産品が無いこと、欧米とは被害が桁違いのためワクチン獲得への初動が遅れたこと、治験が慎重だったこと、ファイザーが増設のためにラインを止め、その頃に弾が入らなかった、と河野大臣は言ってます。

なお真偽不明ですが、イスラエルは二倍の値段で買い付けたと言われます。また、アストラゼネカ社の決算をロイターはこう伝えてました。『ワクチンに関しては利益が出ない。新型コロナワクチン事業を無利益とする確約は来年のいずれかの時点で終了する公算が大きいとした上で、低中所得国や一部の国向けには引き続き無利益、もしくは非常に安価で供給する方針を示している。』

河野大臣はこう語ります

ゴールデンウィーク明けからは、毎週1000万回ずつ日本にくる。GW後の2週間で1800万回分のワクチンを配る。これは3600万人の高齢者の半分が1回目を打てる量だ。ここから日本のワクチン接種も立ち上がってくる。その後、6月末までの入荷を入れると2回打つ分になる。

アメリカで接種が行きわたると余りだすので、今後の日本側の調達には心配ないと思うのですが、次のネックは打ち手不足のようです。イギリスは素人が15時間トレーニングをしたら打てるし、アメリカでは軍も動員です。そこまで踏み切れるのは被害の大きさが背景にあるのでしょう。

予防接種法という法律によって、主役は市区町村になっているため、どうしても動きが鈍いためか、菅さんは首相命令で動ける自衛隊を動員して一日一万人規模の接種会場を二つ作ります。そして7月末までに高齢者を終わらせたいとのこと。

1 さて、上尾市の場合は

まずワクチン総合ページを作り、トップページからの直リンクを設けるべきです。今の内容もまとまりに欠けますが、特に集団接種の計画ページは分かりにくいです。表を書き換えてみました。

接種日 1回目用 2回目用 予約は9時から
5月8日 129   終り
5月9日 123   終り
5月15日 125   終り
5月16日 125   終り
5月22日 126   5月6日(木)
5月23日 126    
5月29日 126 126 5月10日(月)
5月30日 126 126  
6月5日 126 126 5月17日(月)
6月6日 126 126  
6月12日 126 126 5月24日(月)
6月13日 126 126  
6月19日 126 126 5月31日(月)
6月20日 126 126  

こうしてみると、1回目だけで1762人、2回目まで打てる人は1008人しかいません。集団接種は当てにならないので、5/10(月)から各医療機関での予約が始まりますが、回線が一つの医院では電話が繋がらない混乱劇の始まりです。

こうなった状況を河野大臣は、初めは数が少ないから接種券を一度に出さずに、年齢や地域を限定して配ってほしかったが、自治体側が公平性とか平等性に拘った結果なのだと言います。


2 一回目から三週間後の同じ曜日が二回目ですが、それは自由?

厚労省の資料では、ファイザーの接種間隔を20日の間隔をおいて2回接種とあります。どの自治体もそう推奨すると思います。実は、私的には一回目を5/8日に打つため、二回目は29土か30日と思いますが、自動的に割り当てられているわけではありません。

この二回ルールの運用はトラブルが予想されます。予約行為が「できない人」には支援が必要ですが、面倒だからと一方的に頼る人も現れて受付が大変そうですが、そもそもの説明が足りません。例えば、5/9日から二回目の予約受付らしいのですが、ピンクのお知らせにサラッと書いてあるだけで、一回目に届いた【予約確認メール】にも、予約サイト内にもありません。

3 一回目よりも二回目にキャンセルがでそう。余ったワクチンは?

1回目の人が2回目に100%来るとは限りません。発熱があれば来ないし、副作用の受け止め方は人によってまちまちですから、二回目のキャンセルは有りそうです。そのキャンセル分の扱いは明示されてません。戸田市のキャンセル待ち制度のような洗練されたものでなくとも、柔軟にやれば良いのですが…。

 4 上尾市の65歳以上人口が間違っていた

以前、65000人とか66000人という数字が出てましたが、4/1付け人口統計では63196人でした(28%)。参考までに年齢構成グラフを示します(実人口はこれより少ない)。100歳以上が90人もいました。

Photo_20210502114601

5 高齢者への接種、一週間で8000ショットできる?

 高齢者63,196人のうち接種希望率を70%(集団免疫は何割必要かは不明です)とした、二回分換算は円グラフのようになります。まだまだ足りないのですが・・・


Photo_20210502155401

現実には、ワクチンがたくさん届いても打つ能力が無いと消化できません。上尾市は、約3ヶ月間で高齢者への接種を完了する計画だと尾花ブログが伝えてました。そこで二つのシナリオをたて、集団免疫獲得のために7割の方で見ると・・・

接種の希望率 80% 70%
 人数 50,557 44,237
 接種回数 101,114 88,474
90日で、毎日 1,123 983
12週で、毎週 8,426 7,373

毎日やるわけはないし、医院の都合もありますから週単位での処理能力が実用的です。GW明け後から7月末までは12週ありますから一週間で7400回ですが、ここは8000ショットを目標にして欲しいです(市はいつ公表しますか?)

今の集団接種は一日252回で土日の週二回のみです。個別接種の能力がオール上尾でどのくらいあるのかは知りませんが、上尾医師会の肩にかかっています。個人的には7月末で7割達成で合格な気がしますが、夏以降の若年~64歳では接種率が下がると思うので、高齢層は8割以上を目標にしてほしいです。

関連 千葉市は現計画の週約2万5千回では間に合わない

 断わる医院「受診している人を優先し、初診の人は予約できない」 まるで飲み屋か!

6 県内最低となったワクチン箱数の経緯などは、尾花議員ブログへ

有益な情報をいち早く伝えるのは感心しますが、長々とした報告調のために分かりにくいので、データの所のみまとめます。なお畠山市長が市長会を欠席したことが情報収集の遅れの一因らしいです。

  • 当初:2箱(市は3箱要求)・・・4/30、5/7納品予定。1箱(195)×5人分(975人)×2箱=1950人分

模擬訓練の結果から1日の1回目接種者を125人とした。5月29日(土)から2回目接種が開始され、2倍の接種人数となる。

  • 第2弾:30箱(市は37箱要求)・・・5/10、5/17の週に納品予定。195バイアル×6人(1170人)×30箱=35100人分

【集団接種】

・5月8日(土)から1回目接種者数を125人、5月22日(土)からは1回目接種者数を1日126人

・当初2箱(1950人分)は集団接種に使い、さらに第2弾の30箱のうちから2箱分も使用予定

【個別接種】

・195×6×28箱=32,760人分

・予約は5月10日(月)から、接種は5月24日(月)以降だが日程や人数は医療機関による

-----

20歳から64歳までは市人口の56%もいますから、秋までトンデモナイ仕事になります。まさにオリンピックどころではありません。

7 まだの人は期待を、もうの人は不安へ

イギリスなどは感染が減ったので対策を一気に緩めています。楽観的過ぎる気もしますが、被害が大きかった反動もあるのでしょう。ワクチンの持続期間もまだ分かりません。ファイザーのトップは三回目も必要とか、毎年一回は、みたいな発言をしていた気がします。セールストークとは思えません。

 ファイザーのワクチン、感染歴がない場合、1回のみの接種では変異株に対する十分な免疫が得られない可能性がある

副作用については、長期的な影響は本当の所はまだまだ分かりません。そこで自分は接種しなくても、周りが免疫獲得していればバリアーになって罹らない、という集団免疫(人を盾にした)という効果もありますが・・・。

 

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。