« ワクチン廃棄ミスより生産性が低すぎる市役所 | トップページ | デフレとコロナ禍で縮む街-1 »

2021年6月16日 (水)

ノスタルジーの失敗をガイアツで巻き返す総理大臣

有観客で開きたい本当のネライと光の後の影

五輪反対の外圧はなかったので予定通り実施へと進んでいる。感染者数の増減次第という気迷いもあるが、NHK世論調査では前よりも実施賛成が増えている。

K10013083971_2106141606_2106141719_01_06

菅さんは、読めば官僚原稿、話せば口下手なリーダーという評判を気にしたのか、先日の党首討論では自分の言葉で語った。そしたら、57年前の東京五輪の思い出話しになってしまった(内容は文末に掲載)。

相手が東京五輪の年に生まれた枝野氏なので、「オリンピックって凄いよー」と昔の感動を伝えたかったのかも知れないが、コロナ禍での党首討論としてはガックリくる。失礼ながら元々、生気に欠ける印象だから感動話で共感を与えるタイプではない。ノスタルジーによる世論喚起は空振りだった。

結局、米英仏などのお偉いさんから五輪支持の連判状をもらうためにサミットに行ったようなものだ。

ガイアツの利用である。主催の権限は自分には無いと言いながら、首脳宣言に五輪支持を書かせるって矛盾なのだが、日本の総理大臣が日本が外圧に弱いことを認識していた。日本は途上国レベルになっているのだなと思った。

だから、やるやらないでは無く、観客を入れるか入れないかの綱引きになっている。入れたい理由は、当初は、入場料で赤字を補うためだったが、最近は、「選手のやる気が出る」という情緒面になっている (先日、無観客でも9.95秒がでた)。

しかし、本当はどちらもウソである。

無観客ではコロナに負けた東京五輪になるからだ。観客を入れて「コロナに打ち勝った姿」を内外に伝えたいのが権力者のホンネだと田原総一朗氏が書く。無観客では菅さんは安倍氏や森氏に顔向けできなくなるらしい。もちろん9月の総選挙のためだろう。

●菅さんの感動話が気になって、ネットで読んだ。

女子バレーボールでは東洋の魔女の回転レシーブ、マラソンのアベベ、お気に入りは柔道のヘーシンクが勝った後の振る舞い、という三例である(全文は文末)。

それらは子供心にも記憶に焼き付いており素晴らしい光景だった。菅さんは、その時点の感動を話したのだが、想い出したのは、五輪後には光が影みたいになっていたことだ。どういうことかと言うと…

バレーの金メダルは特に女性が喜び、ママさんバレーを盛んにした。ニチボウ貝塚を率いた大松監督は鬼の大松と呼ばれる位のスパルタ式練習で有名だった。その人気が高じて、「俺についてこい」というベストセラーを出したり、参議院にも当選している。スパルタ式は今ではパワハラもので許されないが、オリンピック選手が後に政治利用されたり、本人がその気になり過ぎる風土は今も続いている。

アベベのことは一行しか触れていないが、彼はダントツで国立競技場に戻ってきて、ゴール後に平気で体操を始めた姿にはびっくりした。今で言うクールダウンだろう。しかし、多くの日本人の目に焼き付いているのはアベベではない。その後に起きた、歓声が悲鳴に替わった光景のはずだ。

円谷選手が苦しそうな姿で入ってきて大歓声がおきた。その大観衆の前で、三位のイギリス選手に抜かれてしまった。銅メダルでも凄いのだが、最後の最後で抜かれた姿は見ていて悲しかった。

そして、この話は、後に円谷選手が自殺したことを抜きにはできない。川端康成が絶賛した美しく切ない遺書には、日の丸の重圧に押しつぶされた姿がある。誰のため、何のための五輪なのかという点は今の日本でも正面から向き合って答えを出していないと思う。

父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。

干し柿 もちも美味しうございました。

・・・・・

父上様母上様 幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません。
何卒 お許し下さい。・・・・ 
(原文はこちら)

ヘーシンクの勝った直後の振る舞いが敗者(神永選手)への敬意だと菅さんは感銘を受けたようだが、私的には礼に始まり礼に終わるという畳の上の作法を守ったのだと思った。

だから、後に日本のプロレスに雇われたのにはビックリした。視聴率目当てのテレビ局とカネが欲しいヘーシンクだったらしい。リングの上で相手からひっぱたかれて、しり込みした姿を覚えている。東京五輪の英雄を(日本の資本力が)コケにしているとしか理解できなかった。

 


「実は私自身、57年前の東京オリンピック大会、高校生でしたけれども、いまだに鮮明に記憶しています。それは例を上げますと、たとえば“東洋の魔女”と言われたバレーの選手、回転レシーブというのがありました。喰いつくようにボールを拾って、得点を上げておりました。非常に印象に残っています。また底知れない人間の能力というのを感じました。マラソンのアベベ選手も非常に印象に残っています。

 そして何よりも私自身、記憶に残ってますのは、オランダのヘーシンク選手です。日本柔道が国際大会で初めて負けた試合でしたけれども、悔しかったですけれども、その後の対応をすごく印象に残っています。興奮したオランダの役員たちがヘーシンク選手に抱きついてくるのを制して敗者である神永(昭夫)選手に対して敬意を払った あの瞬間というのは私はずっと忘れることができなかったんです……」

« ワクチン廃棄ミスより生産性が低すぎる市役所 | トップページ | デフレとコロナ禍で縮む街-1 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

思い出話は「だから何?」としか思えない。50代前半の私の世代以下すべてに当てはまりそう。
誰に説明しているのか?選挙で自民党に入れる人でしょう。
思い出話は選挙でチラシに載せる市長もいます(H氏:なるなら社長か政治家になれという親の教え)。
昨日の菅の会見で、「主催者ではないが、安全・安心の大会にする責任は私」と言ったのは
もうろうとしていたからでしょう。感染拡大したらしらを切るにちがいない。
質問者から開催を決定した理由に「プライドか経済か?」と問われ、
「どちらでもない」「安全・安心の大会を成功させるため(といった)といつもの回答したときは
本当に頭が悪い人だなあと、普通に勉強してきた人は思ったに違いない。
7月初め、聖火ランナーが我が町を走りますは、宣伝トラックみたいけど、仕事で観られない。残念。


オリンピックの思い出話なら、議員になってからの、山ちゃんとラシュワンの美談を語った方がよさそう。
TV見て感動した人多いよきっと。
だけど、山ちゃんはえらくなって権力側になって、晩節汚したね。
やっぱ大学(高校)で勉強して一定の教養身につけないとリーダーになったらだめよ。
スケートと自転車が得意の大臣も勉強してないよね。地元の利権にからんだ怪しい噂もあるし。
勉強したおふた方は、権力にとりつかれた感ありありの表情だからTVで観ていて気持ち悪くなります。
「お前も権力をもてばわかる」子供のころ観たアニメを思い出します。

実は1回目の接種で、2日後に38.5度が出たのです。
解熱剤で翌日は収まりましたが、いろいろあってPCR
検査が必要になり陰性でした。そのため2回目の接種
はやや腰が引けた状態。それが、本日午前中。
2回目もかるがも上尾CLで。2回目のかるがも会場は
1回目と違う点がありました。看護師さんが1列8人ほど
並んだ椅子に予診を終えた接種者を並ばせ、順番に
接種していき、同じ場所で15分の待機時間を取るという
もの。会場は5列40人が待機できる。ほかにも細かな改善点
が多くあり、”さすが”というか、まあこれは民間企業なら
経験の蓄積は当たり前のことだけどね。
本日は4人しかいませんでしたよ。(一時、3人になったことも)
こういう経験の蓄積をほかの医院や集団接種をやってる組織に
広げないと、「ウィルス変異」に先を越されないように。

「神永(昭夫)選手に対して敬意を払った あの瞬間」美談が見たいならば
スポーツでなくてもよい。
なにも高いカネを払い、無関係の人の命それも、何人死ぬかもまだ確定
していない、”戦争”に似た状況でのんきなことを言う。

masaさんの一つ前のコメントは、一つ前の「接種の生産性」記事の関係ですよね。
かるがもの例は、客の移動(歩行)をへらして、打ち手が移動する方式なのでしょうか。
かるがもでの接種実績数を知りたいものですが、市は開示しないでしょうね。
困ったものですが、既に予約に空きがでており、予約者数の累計も知りたいものです。こちらは開示拒否の理由はないはずです。
副反応、お大事に。
あと、二回目も買い物券200円もらえましたか・・・(>_<)


200円の割引券ですね、実質。今回ももらえましたよ。
お昼はそれでバーガーキングにしました。
1回目は看護師固定で被接種者が場所を支持されて移
動する方式でしたが、2回目の今回は看護師が8本の
注射器をキャリアに乗せて移動しました。解凍からワクチンセット
までの作業はどうなっているのかは見えませんでしたが、
最終チェックは予診の医師が目視でやっていました。
こちらの方が非接種者が戸惑うことが少なく無駄な時間を
節約できます。一人減って看護師への負担が増えるように
思うかもしれませんが、看護師さんも座って作業ができていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ワクチン廃棄ミスより生産性が低すぎる市役所 | トップページ | デフレとコロナ禍で縮む街-1 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。