« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の13件の記事

2021年9月30日 (木)

上尾市長選の新しい候補者とは

畠山稔氏は宣言済み、共産党からも出ると古い記事にありましたが、党から誰かが出るらしいで済んでしまい、誰なのかには余り関心が向かない印象です。

で、保守系からも出るらしいというお話(噂)が来ました。

予想した人とは違いますが、

地盤型選挙になると継承者みたいな印象を持たれやすく、マイナスイメージですが・・・。

とにかく、市長選と市議補選同時というシナリオになります。

政策論争ではなく人付き合い選挙になると投票率は上がりませんから、

誰であろうと、先に提案した通り、衆議院選挙と同じ投票日にすることが賢明です。

カネがない上尾市で扶助費拡大を望む市民は、それを望まないとヘンですし、そう思わない人でもコスパが合いません。

噂が真実ならば、候補者の事前評価に書く材料は事欠かないでしょう・・・。

 

 

噂であってほしいです。

 

続きは Youは何しに市長選へ

 

2021年9月28日 (火)

上尾市コロナ統計-5波まとめとワクチン鈍化の兆し

陽性者数は三千人となり人口77人に一人が感染。

追記 もうじき最終配送らしい。今あるうちに打たないとね!(板橋区役所)


国は、ワクチンの配送について、ファイザー社製は10月上旬、モデルナ社製は11月上旬を最終配送とする方針を示しています(アストラゼネカ社製は令和4年1月末頃まで順次配送予定となっています)。
3回目接種の実施について9月22日に国から発表がありましたが、3回目接種用のワクチンは、医療従事者向けが11月後半頃に配送を開始し、(医療従事者以外の)一般区民向けが令和4年2月頃から本格的に配送が始まる見込みです。

●第五波は凄い急増だった、減り方はもっと凄いというコロナの不思議。

 グラフは新規陽性者数の人数です。昨日で、累計の感染者数はちょうど三千人となりました。
 仮定ですが、
棒グラフの姿からピークを8/20日とし、五波のスタートはキリをよくして一月前の7/21とみなします。すると上昇過程で979人なので、その後の減少期間でも千人近くを覚悟した方が良い、と以前に予測しました。

Photo_20210928094101

 外れました。

 日々報道されるように東京都は連日半減ペースで減っており、上尾も似たようなものです。減り方は予想以上に早く、8/21から9/20は770人となり上昇の8割で済みました。感染0の日もあります。

 この二割の減少効果が何なのかは分かりません。東京都は第四波の最低値よりも少ないレベルになっていますが、専門家も裏付けのある原因説明はできないようです。

 日本のワクチン接種率は8月末で、1回目52%と2回目42%に過ぎません。携帯の位置情報による人流統計ではむしろ休日は増えたとか言われましたが、そもそもスポット的な観測に過ぎません。飲食休業効果は見た目は大きいです。上尾駅の20時以降はマイナス人流が続きますが、同時に見えるのは閉店風景です。学校も始まっていますが感染は増えていません。不思議です。

 ようやく緊急事態宣言が解除され、既に、政局と総選挙や小室さんへ話題がシフトしています。でも在宅で数百名も死んだのですから、喉元過ぎれば熱さわすれる、なんてあり得ません。

●上尾市の月別のグラフ

Photo_20210928095301

 8月の一か月のみが突出です。インフルエンザは夏に流行らないのでコロナは異常です。7月21日から9月20日までを第五波とすれば1749人となり、累計三千人の58%がこの二カ月間に集中し、大きな混乱となりました。県営の酸素ステーションができたり、接種の前倒し策とか自宅療養者に食品などを届けるサービスも急遽始まりました。

 累計三千人とは市民77人に一人までの浸透です。データとしては身近に迫ってきてますが、濃厚接触者へさえも感染元を教えられませんし、無症状な人もいますから、症状が出るまで分からない病です。9/15時点で自宅療養者は108人います。5波の半分を家庭内感染とすると800人、たぶん300世帯位は大変な目にあったと想像されます。

●ワクチン接種率の現状

毎月曜に発表するワクチンメーターからみえること。そこには書いて有りませんが、中央病院のモデルナ分も加算されていると思います。

最新の9/27では一回目接種率は69.2%、二回目は55.8%です。一回目接種は一週間で4ポイント増のペースですから、一回目は9月末に70%を達成するでしょう。これは対象者12歳以上の人口比です。非接種層の子供21000人を接種済み者がガードし、彼らをキャリアにしない社会政策なのだと思います。

 

●ワクチン接種率の年代別の推移

Photo_20210927223701

二回目接種率は数週間後に一回目の値に追いつくため、接種状況としては世代別の一回目の推移を見ます。接種率の高さは予約受付解禁となった年代順になりますが、中高生のうち12~15歳は保護者同伴のためクリニックへ出向く都合がつきにくい割には高い接種率です。

三十代は二十代の一週間前に予約解禁ですが接種が一番少ないです。二十代は9月からスタートし立ち上がりは18%と低かったのに二倍以上に増えています。この二つの世代人口は類似(26000人)なので、三十代のペースの鈍さがやや気になります。職域接種しているとその反映は遅れます。

 ワクチン入荷累計に対する消費率は94%なので玉不足には見えません。それを裏付けるように、先週の14000回打ちは、その前週より5千回も少ないのが気になります。追加入荷したらしく、直近の予約表はガラガラ。予約殺到による瞬間蒸発はもうありません。

Photo_20210928112901

●ワクチンの未接種者64000人の年代構成

Photo_20210927231001

対象人口-1回目の接種人数で求めています。なお対象人口は9/21の公開値を使っていますが最新値とほぼ同数です。全体では6万4千人、30代までが半分を占めます。今の第5波の急激な収束は接種ペースを落とす理由になるとしたら問題です。

その一方、ワクチン効果の賞味期限切れによるブレークスルー感染が顕在化してきました。

早く打った人ほど抗体値が下がるために、三回目の接種が必要とされます。八月や九月に接種した人はなかなか回ってこなかった順番をイライラしたり恐怖感で待っていたと思いますが、今後の秋冬第6波にはかえって優位です。

当方みたいに早く打ち過ぎた人は、

かつての余裕が

今は不安に置き換わりましたとさ…(>_<)

ワクチンのおかわり?

 

関連 シンガポール、ワクチン8割も感染拡大で

 

 

 

 

 

 

2021年9月25日 (土)

うつむく市民が相手のデジタルサイネージ

一気に十数カ所に導入し、市役所が電子看板で伝えるコンテンツって何?

紙の二番煎じですか?

コロナ対策と称して全国の自治体にいくら投じたのか金額が大きすぎて分からないし、この国は兆単位の予算額にマヒしている感じすらある。そこへもってきて、今は自民党の党首選挙とそれに負けじと野党からも気前の良い振舞予算が聞こえてくる。

で、そのコロナ交付金の一部を使ったデジタルサイネージが上尾市内にお目見えした。

Photo_20210924175101

  大型モニタに広告を表示するもので電子看板とかテレビ看板とか呼ばれる。以前からあるが、市のモノでは上尾駅前の東口コンコースの柱に50インチモニターがある。立ち止まって見る人は滅多にいないばかりか、一時は情報発信しないモニターなどと揶揄されていた(メモリを差込んで上映するスタンドアロン型なので今回、廃止されるだろう)。

 今回の導入は、2021/6月度上尾市一般会計補正予算(第3号)に計上されている。上尾駅に2カ所、北上尾駅、本庁舎、支所・出張所、文化センター、コミセン、イコスなど主要施設に置く。画面サイズは大小さまざま、移動式や据え付け式など、合計十数カ所となり1千9百万円である。

デジタルサイネージ購入費 18,332
役務費 795
 (単位は千円)  合計 19,127

形態はいろいろあるが、一般にディスプレイとSTBというPC本体風の小さい装置とネットワーク機能、据付台があればよい。しかし、中韓の液晶テレビなら60インチでも20万円以下があるように、上のコストで一台当たり平均百万円というのは、(配信サーバー付きとしても)割高感がある。リコーの関連会社が据え付け工事をしていた。

  • 既にある上尾市内の電子看板

 上尾市内で一番大きい画面はショーサンプラザ壁面にあったが、今はイオンモール上尾の大型ビジョンである。315インチで2面ある。そのイオンの駐車場へ入るときには画面に視線を移すことは無く、あんなに大きいの付けて効果が疑問なのだが、きっと華やかさの演出なのだろうと思う。イオンは各種の価格表を用意してあり屋外大型サイネージは一週間で11万円(15秒CMを一時間に最低一回再生)とある。

 上尾駅頭のコンビニ・NewDays上尾の壁面にも70インチ級があって広告用に使われている。低い位置なので見やすいし、以前、上尾市はここに出稿料をだして使えばよいと思っていた(柱の上のモニタを廃止して)。今回はコロナ感染症対策としての情報伝達の目的なのだが、金額がたくさんだから一度に買ったのだろう。当面はコロナ関連情報を主に流すためだが、その後は一般の広報用になるらしい。

●駅頭の最適な位置はどこ?

 上の写真のように、既に西口通路の壁面(ヨーカドー側へ折れる前)に設置済みだが、「何でこんな所に」という印象はぬぐえない。上尾駅頭の通路は意図的に人の流れが分散するように作られているから、最適なポイントは少ない。改札正面が待ち合わせエリアになっているが、JR敷地内である。市の所有地だと西口ではエスカレーターの上か下が人通りの多い位置になる。そして、朝は忙しいから目もくれず、帰りの動線を気にして配置するのだろう。

 今回、一番大きいサイズは東口側(丸広へ曲がる角近く)に75インチ?らしい。でも、屋外なのでそれほど大きくは感じないかもしれない。最後に気になったのは、あの辺りに防犯カメラはあるのだろうかという事。

・うつむき、歩き続ける人々の視線を奪うことが出来るか?

 一番の問題は、前を通り過ぎる人々は手元の小さな画面ばかりを見ていることだ。その画面サイズでは勝てるのに、視線を奪えないと負けである。さらに、人々は歩いていて立ち止まらない。2秒間も視線を看板へ塗向けさせるなんて至難の業なのだ(笑)。音声まで出せればかなり良いと思う。

 将来的に、マイナンバーカードと顔認証システムを組み合わせると、「○○さん、市民税が未納です、ハヨ」とか、図書館と連動して「返却期限が過ぎてますよ」と声をかけることも夢ではない。上尾市のデジタル化はチョー凄いと噂になるが、みんな看板の前を迂回するだろうな。

 できたての西口のサイネージをちょっと見た(上の写真)。

 表示の中に「○○で検索」みたいな文があった。テレビだってQRコードを当たり前のように表示しているのだから、これには呆れた。紙の案内文と違って、少ない文字数や巧みなキャッチコピーが必要だ。

 例えば、市HPでは「モデルナ接種会場について」と的外れな見出しを平気で付けているが、デジタルサイネージではそんなの見向きもされない。

「モデルナ在庫アリます」

「人気のファイザー、只今入荷中」

「予約切れ御免(>_<)」

 とかの方がドラッグストアみたいでイイだろう (^^♪ 。顔文字、絵文字入りの行政文書にしても良いし、GIFアニメーション(パラパラ漫画)を入れればもっとイイ。

 そうして作っても、視聴回数を測る事ができないから効果の評価は難しい。お店のように売上増で測定できない所がネックだが、デジタル化を「やってます感」だけでは困る。高価なデジタル玩具にならないことを祈る。

 自由に使えるようになったら、企業広告を求めたら良い。或いは、広報あげおに子供の写真を公開している様に、個人広告的な用途開拓だってあるかもしれない。子供の顔を載せれば、その時間帯に親子で写真撮りに来るかも。

 下の図に、電子看板の2カ所の位置を追記してみた。上尾駅における広告募集案内なのだが、実際は空きが目立ち、なかなか広告がとれない。空き店舗が目立つのだから看板の空白なんか当たり前なんだろう。

20210924-205947

 でも、ちょっと不思議なのはアマゾン上尾FCの駅頭広告が無いことだ。慢性的に人手不足だと思うから求人広告を兼ねた出稿が貰えると思うのだが、アマゾンの広告はネットオンリーなのだろうか・・・。営業に行ったらいいと思う。

 

 

2021年9月23日 (木)

損害賠償の解釈に関する訂正

工事請負契約書における解除権の項目

こちらの記事あるいはそれ以前の関連記事において、図書館建設の中止決定が半年内なら免責があるらしいような解釈を書きましたが、それは間違いでしたので訂正しておきます。元の契約書は非公開ですが、ひな型は市サイトから見られました。

その中から、工事中止や解除につての項目のみを下にコピーしました。

本件は、「発注者の任意解除権」によるものとするならシンプルに損害賠償を負うとありました。特に免責条件は有りません。

従って、畠山市長が2018年の6月議会よりも早い3月議会で見直し表明しても賠償義務は同じでした。結局、新図書館計画は誰が中止決定しても必ず損害賠償という出血は発生します。問題は個々の業者との損害額の調整という事です。

そして、7社中5社とは話し合いがつき、2社とは法廷で、となっています。

判例等では契約額の5%とか言うものあるそうです。例えば栄電業社の例ですと2億3千万円ですから、1千万円強ですが、一律に決められるものでも無いようです。多分、未着工案件でも7千万円という値になったのは、逸失利益が採用されたのでしょう。賠償額の見積もりの考え方が争点なのでしょう。

●地裁判決文の公開について

前の住民訴訟の場合は、住民側が控訴しなかったので判決が確定して公開されました。今回は市が月末までに控訴するので、一審判決文が公開されるのかは分かりません。

●コストのあらまし

栄電業の分を一審の7千万円とすると今の所、賠償額合計は1億3千万円です(さらにアサヒ住建の分が加わります)。総事業費は約38億円と言われていたので、主な費用項目は下のようになります(単位、百万円。設備費は総額から逆算した)。なお図書購入費は含まれません。

土地関係 298
設計料 111
建設費 2,144
設備費 1,246
総額 3,800

年間維持費は、複合施設全体は見積られず、新図書館部門だけなら3億2千万円となり現本館の2億3千万円より9千万円、4割増でした。

 


工 事 請 負 契 約 書 のひな型から引用

 

(工事の中止)

第20条 工事用地等の確保ができない等のため又は暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、地すべり、落盤、火災、騒乱、暴動その他の自然的又は人為的な事象(以下「天災等」という。)であって受注者の責めに帰すことができないものにより工事目的物等に損害を生じ、若しくは工事現場の状態が変動したため、受注者が工事を施工できないと認められるときは、発注者は、工事の中止内容を直ちに受注者に通知して、工事の全部又は一部の施工を一時中止させなければならない。

2 発注者は、前項の規定によるほか、必要があると認めるときは、工事の中止内容を受注者に通知して、工事の全部又は一部の施工を一時中止させることができる。

3 発注者は、前2項の規定により工事の施工を一時中止させた場合において、必要があると認められるときは工期若しくは請負代金額を変更し、又は受注者が工事の続行に備え工事現場を維持し若しくは労働者、建設機械器具等を保持するための費用その他の工事の施工の一時中止に伴う増加費用を必要とし若しくは受注者に損害を及ぼしたときは必要な費用を負担しなければならない。

 

(発注者の任意解除権)

第46条 発注者は、工事が完成するまでの間は、次条又は第48条の規定によるほか、必要があるときは、この契約を解除することができる。

2 発注者は、前項の規定によりこの契約を解除した場合において、受注者に損害を及ぼしたときは、その損害を賠償しなければならない。

 

(受注者の催告によらない解除権)

第51条 受注者は、次の各号のいずれかに該当するときは、直ちにこの契約を解除することができる。

 (1) 第19条の規定により設計図書を変更したため請負代金額が3分の2以上減少したとき。

 (2) 第20条の規定による工事の施工の中止期間が工期の10分の5(工期の10分の5が6月を超えるときは、6月)を超えたとき。ただし、中止が工事の一部のみの場合は、その一部を除いた他の部分の工事が完了した後3月を経過しても、なおその中止が解除されないとき。

 

 

2021年9月22日 (水)

ペンギンベーカリー上尾店のカレーパン

17日オープン、ペンギンベーカリー北海道の上尾店は関東進出一号店。

こちら

車で通りかかったら、駐車場への誘導員が出ていたから、見ると、開店セールらしく花輪と行列がみえたので、帰りに寄った。

運動公園の17号交差点を原市方面に進んだ左側にある。入ったことは無いが、一凛という界隈では有名な喫茶店がありその洋菓子店みたいな所だと思っていたが、夏前には看板外しており、コロナで潰れたのか店替わりなのかと思った。

全く別なパン屋になった。一凛コーヒーは隣の建物で健在のようだ。

コロナ禍の今、飲食店の閉店は珍しくないが、直ぐ新しい店が来るというのはエリア的に良い方なのだろう。

まぁ、とに角、どんなパン屋か分からないまま並んで待った。店内が密にならない配慮なのだろう、今どきの開店は大変だなと思った。

Photo_20210922102701

●カレーパンフォンデュ

北海道の生乳で作られたフォンデュチーズと自家製カレールーを包んだカレーパンカレーパングランプリ:金賞受賞

これが美味しかった。

パン食通の人には、新しい選択肢ができて嬉しいだろうと思う。たぶん、惣菜パンよりもシンプルな食パンに拘る人に向いているかもしれない。

ますます米が余るわけだなと思った

 

2021年9月19日 (日)

11月の市長選にでる畠山市長への提案と彼

衆議院選挙と市長選を同日にする深い意味と世代交代

畠山市長が次の上尾市長選に立候補することを議会で発言した、と小さな東京新聞の記事を教えてもらった。

17日の上尾市議会で浦和議員の質問に、「市長選に再び臨み、公正な政治、公平な行政を一段と推進し、持続可能で選ばれる街を目指す」と答えたようだ。なんだか仲間内の予定調和質疑になっている。

 市長選は21告示、11月28日投開票だ。

 予想されていたことなので驚かないし、夏には畠山後援会のチラシがポスティングされていた。なお、8月の埼玉新聞では、「立候補するとみられる」とあり、続けて共産党が候補者擁立に動いているが、自民は会派が二つに割れており候補者を絞り切れるか注目されるとあった。

 所で11月中の衆院選挙がかなり現実を帯びている。

それなら、畠山市長は衆院選挙と同日選挙になるように、辞職計画を練ることを勧めたい。メリットは幾らでもあり、反対する人はいないばかりか、畠山さんのプチ英断と評価されるだろう。なお畠山市長への評価は別途書いてみたい…。(本当は市長選と市議選を同時が良い)

 市長選の予算は5800万円であり、衆議院選挙の予算は7200万円(県からの委託金なので市負担は無い)。合計で1億3千万円だ。費用明細は下図。(市議が出た場合は市議補選もあるが、予算は無いので予備費から)

Photo_20210919002201

 同日選挙にすれば数千万円のコストダウンはできそうだが、残業手当を当てにしていた職員には気の毒かも。狙いは、このカネを前記事の損害賠償金に引き当てと見なすことである。判決確定したら、彼の責任だもんね。 

 さて、こんなに採用費をかけてもこの程度の人かよって嘆く有権者には、次の投票率アップに価値を見出せばよい。

 前回の市長選の投票率は35%だがダブル選挙にすると絶対上がる。しかも、こんどの衆院選は前回51%よりも高い投票率になる理由がある。

 コロナに翻弄された国民感情もそうだが、今まで無関心だった人の中に、こんどは選挙に行ってみようという契機や体験を得た人が多いためである。どういうことかというと、コロナに感染してえらい目にあった人(この8月は特に)、予約困難から二回にわたるワクチン接種を体験して行政とアクセスを交わした人達だ。

これらは投票行動への引き金になるはずだ(もちろん候補者側がこの視点を提起し、棄権し続けた人々を喚起する必要はある。なお行政がやっている選挙啓発キャンペーンはバカな形式だ)。

棄権の多くは若者や現役世代だから、それが一割も動いたら大きな変化をもたらすだろう。

また、選挙は密を作るイベントだから回数は少ない方が良い。日頃、安心安全とか言うならここで実践すべきだ。

閉塞感のある市政には、新しい人のチャレンジが必要

失礼ながら共産党では対立候補になれない。また、前市長選に挑んだ二人はその後の市議選で戻ってきたが、こんど出ないのは勝てないという見こみか、畠山氏でもイイという意味なのだろう。とにかく、現職は市の集会に顔出して挨拶していればよくて、優位である。

しかし、何かを成し遂げたことを評価するわけでも無く、「(歴代みたいに)悪いことをしなければイイね」的な低い基準とかあやふやな帰属意識で選ぶ有権者が多いと、『アゲオ? 大宮(さいたま市)の向こうにある街よね』のままだろう。

だから、衆院選のお祭り騒ぎの後の無風な単独選挙なら30%を切る低投票率もあり得る。

首長選は政党色を抜きにした政策や実行力さらには人気度も必要だろう。今の閉塞感ある上尾市政なら、尾花あきひと議員が出れば一気に活気づくはずだ。扶助費負担率が高くて他予算への余裕が乏しい上尾市なのに、口を開けば扶助費拡大の候補者では市政運営は無責任だから、今の市議から選ぶとしたら彼しか見当たらない。

県議から市長という王道もあるが、もうそれは古い出世双六のような気がする。最近は市長に若い人が多く出ている自治体も増えており、時代のタイミングの方が重要だろうと思う。

 

 

 

2021年9月16日 (木)

上平新図書館の中止で業者へ損害賠償せよと地裁判決

あの愚かな計画がいかに上尾を混乱させたか物語る判決。

9/22 部分訂正済み。


この間は住民が市に負け、こんどは市が業者に負けた。

司法判断とはいえ、これって上尾という街の三者の構図なのか、それとも裁判官に恵まれなかっただけか・・・。

 1 テレ玉ニュースより 上尾市工事見直し訴訟 市に賠償支払い命じる/埼玉県

2017年に上尾市が発注し、翌年に契約を解除した図書館を含む複合施設の建設工事について、工事を請け負っていた市内の電気整備会社が市に損害賠償を求めていた訴訟で、さいたま地裁は市に6923万円余りの支払いなどを命じました。

工事は、贈収賄事件で逮捕された前の市長から現在の畠山市長に代わり、2018年6月に計画の見直しを表明していました。

この電気整備会社は、市を相手取って契約で生じるはずだった利益分、6946万円余りの損害賠償などを求めていました。

2 上記の続報  (テレ玉ニュースより)

 ・・・・

 畠山市長は、16日、上尾市議会で開かれた全員協議会で控訴の意向を明らかにしました

 このあと、市の職員が判決について電気工事を行う予定だった栄電業の主張がほぼ認められた一方、市の主張はほとんど認められなかったことを説明しました。

 2017年に発注した建設工事は、贈収賄事件で逮捕された前の市長から現在の畠山市長に代わり、翌年、契約解除となっていました。契約していた7社のうち5社とはすでに和解が成立しています。

 今回の訴訟の控訴については現在、開かれている9月定例議会中に採決する予定です。


下表はこちらの記事より

会社名 元の契約額 千円 損害賠償(千円)  
千代本興業 1,283,040 57,067 これは実費分のみ
アサヒ住建 361,584 訴訟中  
栄電業 232,200 訴訟中  (年商3億円)
島村工業 268,372 80 契約書作成費
大川工業 110,808 1,970  
藤電設 106,364 1,639  
楠山設計 42,120 求めない  
合計 2,404,488 60,756  

  気になるのは同様なもう一つの会社の訴訟だ。反対の判決が出たら市の控訴にプラスだが、また損害賠償せよの判決が出ると素人ながらキツイくなるだろう。上のリンク先にも書いたが中止宣告のタイミングミスがあったとしたら市側は甘かった、プロでは無かったということだ。或いは内々で話せばわかるみたいな体質だったかもしれない。

 なお、この判決でこんなら、アノ土地に図書館を建てればよかった』などと言う意見を唱える人も現れそうだが、たんなる愚痴であっても、本質外れもいい所だ。そういう人が多い限りこの街は進歩できない。

 特に、コロナは予想外だったが、作らなくて良かったと思う。

 将来、損害賠償が確定したら裁判費用共々、市政関係者らが負担すべきだと思う。歪んだ政策をごり押ししたこと、遅すぎた中止決定をしたためなのだから。ここで一番警戒したいのは、あの土地に新複合施設を建てたいという畠山計画があり、それで和解に持ち込むという裏技かな。

 この街ならやりそうなので。

 そして逮捕された二人と新政クラブの負の遺産はまだまだ生きている。

関連 当時の議案名資料

 

 

レコーダーのリモコン分解とベタベタ液体の清掃

パナソニック ディーガのリモコンN2QAYB000994の分解清掃

 リモコンのボタンが反応が鈍くて効きが悪くなっていた。今は暖かいが寒くなると特に効きが悪い。万能リモコンとか学習リモコンいうのがあるが、使い勝手がよく分からないし、サードパーティ製の安い代替品もあるが、ネット書き込みを見るとちょっと心もとなかった。

 ヤマダ電機のオーブン記念で買った6年前のレコーダーなのでHDDも一杯気味。そろそろ買い替えかと店頭を見ていたのだが、現行機と比べても大した進化がない。現在、日立のテレビ側にも内部記録ができるので計三番組録画だから特に不足感が無い。4K録画をうたっているが4K番組がそもそも少ない。買い替えても内部cpu向上による反応速度の短縮位だがそれも1秒単位の話だ。

ならば、ダメ元で分解してみた。

一番のネックは、リモコン本体をパカっと開ける方法だ。案の定、ネットには分解を説明するYouTube動画が腐るほどあった( ゚Д゚) それだけニーズが多いのだろう。

【分解】Panasonic パナソニック BD用リモコン N2QAYB000905

 上と下の雄雌型のハメ合いなので、とりあえず側面の隙間に細いマイナスドライバーを差し込み、隙間の線に沿って、少しずつこじ開けた。筐体が割れない程度の力を入れてコツコツやるしかない。薄いヘラがあると便利だが、薄いプラスチック製会員カードなども役立つ。

あけてびっくり! 汚っ!

ゴム接点の劣化を予想していたが・・・全面がべっとりと濡れていた。今まで使えていたことが不思議なくらい、ベタベタな粘着質の液体が一面にあった。

Photo_20210916175201

ボタン側は前面フレームから外せるので、フレームと共に洗剤で洗った。ボタンのすき間は歯ブラシでこすった。

2_20210916175201

問題は基盤側だ。

 無水アルコールとかで拭くと良いらしいが、ちょうど手元に除菌シートがあったのでそれで代用した。ふき取りで四枚ほど使った。(基盤の裏面は汚れていない)

 後は良く乾かしてから組み立て。

Photo_20210916175301

実は三時間後くらいで試した時はボタンの反応が無くて、壊してしまったかなと思った。

結局、翌朝まで乾燥させてから組み立てたら、新品同様の反応になった。

リモコンの構成部品はシンプルだから、分解、清掃、組み立ては簡単だった。たぶん他メーカー品でも似たようなものだろう。

------

あのベトベトな液体はなんだ?

 特にテレビやレコーダー用リモコンの分解記事には、このベトベト液体の事が書かれているのだがその正体はハッキリしない。

 ゴムが溶け出したわけではないだろう。

シリコンボタンは指先に着いた油が沁み込みやすく、それが基盤側に堆積したのではという記事もあるのだが、良くは分からないままだった。

 

参考 反応の悪いリモコンを分解/修理してゆく

 プリンタiP4500を分解する方法とネットの価値を実感

2021年9月13日 (月)

ついに上尾モデルが記事になった、が

市内高校に通う他市民も接種OKという新聞ニュース。

 感染症対策の法的な側面なのだろうか、コロナ対策は県や市町村に任せる事が多い。そのため、各地で独自なやり方を打ち立てちょっと目立ったりすることがある。飲食店向け対策では山梨方式が引き合いに出された。最近だと入院待ちゼロを目指した墨田区モデルが有名だ。

 自治体の名前を冠した方式がマスコミで持ち上げられると、住民へ好意的に伝わるから、関係者は嬉しいのだろう。で、とうとう上尾市も上尾モデルが登場した。

 そう見えるが、誰もそう言わないかもしれないので敢えて当ブログで書く。

 その前に、毎月曜に発表されるワクチンメーターによると9/6まで打って打って打ちまくった総数は209,074回だと分かる。次に、ワクチン入荷スケジュールを見ると、ある時点までに届いた量が分かる。届いた日に即使うわけでは無いから、8/23までなら184箱の215,280回分、9/6までなら更に約3万回入荷し245700回分となる。

 つまり、前者なら97%の消化となり残6206回分、後者だと85%になる。いずれにしても、入荷を優先した接種予約なので、クリニックの店頭在庫が切れるという事態は無いだろう。

 ここまでは全てファイザー製の話である。

そして、上尾中央総合病院が9/6~モデルナ製を打ち始めた。8000人の二回分という大規模だが、何度も書く様に、この予約枠がなかなか完売しない。平日は夕方から夜、日曜には1050回という世間の需要に合う企画なのに、さえないのだ。

926

 ではどうする?

 なんと埼玉新聞の日曜ニュースに、市方針に反することが出ていた。太字が肝心な所。


上尾市は10日、職域接種を拡大し、市内の高校、特別支援学校に通学、勤務する児童、生徒、教職員らにワクチン予約を開始すると発表した。市内のクラスター発生を防ぎ、安心して学生生活を送るための環境を整え、若年層の接種率を向上させるのが狙い。市によると県内初の取り組みという。

 対象は高校5校、特別支援学校2校に通学、通勤する人。市外在住者でも接種可能

 接種会場は上尾中央総合病院で接種するのはモデルナワクチン。接種日は1回目が今月26日または10月3日で、2回目が同月24日または31日となる。時間は、いずれも午前9時半から午後1時と同1時半から同5時まで。予約は学校を通じて行う。

 なんとも唐突なニュースである。

この計画動機は当局が記者に語った「市内クラスターを防ぎ、安心して・・・」というものではなく、中央病院のモデルナ在庫が思うようにさばけないことへの焦りだと思う。

 当初からのモデルナ案内には対象者は市内に住民票のある人なのだ。それを急に「クラスターを防ぐ」ためと言って、市HPに書かないうちにプレスリリースしたわけだ。

Photo_20210913000401

 他市民に解放する総数も不明だし、9/26とか10/3は一回目日程の最後尾である(その四週間後が二回目になる)。埼玉県初とか言うが、実態は売れ残り品に困った消化策なのだ。もちろん、余ったワクチンを必要な人に回すのは全体最適だから良いのだが、問題点を美しい理由で隠すと問題に向き合えなくなる。

 つまり、背景に接種率の限界に近付いている兆候があるとしたら、中途半端な日本のワクチン推進策が第6波を生むかもしれないだろう。

 だから、これを上尾モデル風に自尊心をくすぐられる人は、市政への免疫が出来ていないと思う。

 免疫ができてる市民なら、

 こんなの、只の、

 上尾モデルな。

 

2021年9月11日 (土)

コロナ禍とJR上尾駅、北上尾駅、桶川駅、宮原駅の乗車人数の減少

コロナ禍により、JR上尾駅の一日当たりの乗車者人数は23%と大幅減少、

これは、30年の水準かも。

追記 23/2 21年版データを下の人数グラフのみへ追加。前年比で上尾駅は+5.8%、北上尾駅は+5.5%だった。県内一位の大宮駅は+7.7%。


上尾駅、北上尾駅、桶川駅、宮原駅の人数推移の過去記事はこちらへ

 

今回は、過去記事へのデータ追加では無く、コロナの影響がモロに出た2020年なので新記事扱いとした。データはJR東日本サイトより。(一日平均の乗車人数であり降車数は含まない)


Jr_20230208100601

下に上尾駅のデータを抜き出した。

一日平均は32025人となり、前年の四万人レベルから23%の大幅減となった。内訳は定期外の利用が▲35%、定期利用は▲19%だった。定期外の減少が大きいのは明らかに不要不急の外出抑制効果である。定期利用もテレワーク推進で日払い方式に切り替えた会社が一時的に増えたはずだ。

北上尾駅は定期利用は▲20%で上尾駅と同レベルだが、定期外は▲32%と減少幅が少なかった。

  上尾駅 北上尾駅
  定期外 定期 合計 定期比率 定期外 定期 合計 定期比率
2019 11,421 30,233 41,655 73% 3,472 12,248 15,721 78%
2020 7,420 24,605 32,025 77% 2,353 9,825 12,179 81%
増減 -35% -19% -23%   -32% -20% -23%  

ただし、これらの駅の減少は他の駅でも同様で、乗車数ベスト100の駅リストは全てが下げており、新宿駅▲38%、東京駅▲41%、大宮駅27%のように大規模駅ほど減少幅が大きい。優良企業だったJR東の昨年決算は5700億円の大赤字だった。

●上尾駅の一日平均人数は1990年代へ戻ってしまった?

Jr2000

上のグラフは四駅の2000年度からの推移である。実は、JRサイトの公開は1999年からなのでそれ以前は不明。上尾駅と桶川駅は、いったい何年前に戻ったのかすら分からない。

と言っても、これは机上の平均値であり、日々の上尾駅頭が30年前に戻って閑散としているわけでは無い。

しかし、この後何年経っても、駅利用人数がコロナ以前に戻るかは分からない。そして根拠のない期待や無責任な政策よりも、「戻らない」という前提で将来を考えた方が、より気楽に新しい時代に進めるだろう。

どこかの議員が働く若い世代の誘致とか文切り型に言うが、人口誘致とは"こっちの水~は甘い"と他自治体から人を奪うに過ぎないというコップの中の競争である。そして皆んな費用倒れの失敗をし、ごく一部のみが勝者となるが、勝因は別にあったりするわけだ。

 

参考 他にコロナ禍の"現象例"として上尾市図書館利用者の推移がある。こちらへ。

 

 

2021年9月 6日 (月)

上尾のワクチンを巡る良いニュースと悪いニュース

どっちから聞きたい・・・

1 健康増進課はワクチン接種率に年齢別を公開

本日9/6の上尾市ワクチンメーターは、以前の雑なものでは無く、年齢区分別の接種者数と接種率を公開しました。本稿でも何度も求めた点ですから「イイネ」を押します。近隣市でも年齢別まで算出は少ないです。9/6の値をグラフ化しました。

Photo_20210906164801

全体(12歳以上)では一回目57%、二回目は44%です。以前は国よりも早かったと思いましたが、今は国の進捗(59%、47%)よりも遅いです。

接種動向には、1回目の値とその伸び方を見る方がリアルだと思います。2回目は三週間後位には1回目に追いつくからです。

12~18歳の1回目が突出した理由は知りませんが、若い世代は始まったばかり。愛知県は1万円食事券を抽選というインセンティブで若者を取り込みます。抽選なら既に接種した人にも公平ですね。

 追記 今、埼玉県は年代別の感染統計が作られていませんが、上の接種率の低い層が第5波の主な被害者と思います。

なお、職域や大規模会場の接種を受けた人の分は遅れて報告とか、接種券なしで実施した会社もあるように、自治体側の把握には限界があります。

デルタ株の登場で、集団免疫のしきい値が上ってしまったようです。90%という高値すら出ていますが真偽不明です。そもそも12歳未満は打たないので、人口の90%というのは全員打つようなものです。インドやベルーが集団免疫で減ったという真偽不明な記事もあります。イギリスは16歳以上が接種78%でも新規感染者は増えています。

ちなみに戸田市の実績を見ると、90%を超す年代は有りません。

2 行列のできないワクチン会場

 関連 上中のモデルナ人気がサッパリな理由は

 テレビでは最近、若者接種の行列を伝えます。下は自衛隊がやる18~39歳まで優先枠3万人の会場風景。これだって決して良いニュースだと言い切れないことは、彼女の発言が物語ります。

Photo_20210906223001

それなのに、ああそれなのに・・・上尾中央総合病院の予約不人気は上尾の謎です(こちら)。

Photo_20210906223801

1000本の在庫があったら、10日間よりも3日で打った方が被害縮小に役立ちます。初めは自治体枠で年代指定で予約を絞りましたが、このような需給の不一致が起きている場合は融通を効かせて隣接市民も予約可能とかすればよいのですが、この国ではムリみたいです。ワクチンは全額国費なのに。

3.ピークを越しても感染リスクは続く

 感染者数のピークから数週間遅れて重症者や死亡者ピークとなります。本日、東京で千人切ってだいぶ少ないなと感じるのは5千人に慣れてしまった感覚です。上尾市も本日は月曜効果で9人ですが、春先までと比べたら9人でも多い方です。そして保健所が機能回復しないと、こんな状態が続きます。

もう一人、小学校高学年の次女がいるのですが、保健所に連絡すると「無症状なら積極的にPCR検査を受けなくてもいい」と言われました。(朝日新聞)

 

Photo_20210906232201

ある専門家が言ってました。

普段はウレタンマスク派の皆さんも、今月だけは不織布マスクを毎日使い捨てにして、不急の外出を避けてお過ごしください。

新型ウイルスワクチン、2回接種の防御効果は約5カ月で低下=英公衆衛生当局

2021年9月 4日 (土)

ぼくはイエローで描かれた多様性社会への躊躇

日本がそこへ進むのは まだゆっくり。

ブレイディみかこ著 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (新潮社)

 どうしてリスエストしたのか忘れた頃に貸出順番が回ってきた。図書館に10冊位ほどある人気本で、オール貸出し中だ。目に見えない予約行列は当節のワクチンみたいだ。下図クリックでアマゾンへ

51avttkxkil_sx344_bo1204203200_

博多出身の日本人女性(著者)はイギリスのブライトンという街に20年も棲む。イングランド出身の連れ合い(夫とは書かない)との間に生まれた息子を中心に、人種や文化の多様性や経済格差の葛藤の中での学校生活や暮らしを描いている。

 とても読みやすく、お勧めしたい本である。

 いきなり、地元の「底辺託児所」で保育士をしていたとか、名門カトリックの小学校を卒業した息子が、地元の「元底辺中学校」へ行く、等々、遠慮のない表現が良い意味のインパクトを与えている。この本は、その入学前後の一年半ほどの日記、あるいはエッセイをまとめたものらしい。

 憧れを抱きそうな英国暮らしではなく、全編、「母ちゃん、父ちゃん」と書く気取らない表現が読者に親近感を持たせる。実際は、息子と母ちゃんの会話が多く、父ちゃんは時々加わる程度だ。(思春期の)男の子が、これほど母親と話し合える家庭は(イギリスでも)珍しいのではと思うが、賢く感受性豊かな優しい息子である。

 イギリスでも子供の進学は一大事で、学校の情報公開が盛んなために学校ランキングがあるという。学校と家との距離が近い子が優先されるためランキングの高い学校の近くへ引っ越す親が多く、住宅価格が上昇し富者と貧者の棲み分けが起きているという。日本にもあるが、もっと浸透しているわけだ。

 中学校を選ぶ時、かって白人労働者の子が通う地元の底辺中学が、新校長の教育改革でランキングが中位になっていたので母子で見学に行き、息子の意思で選んだ。母ちゃんの目には、進学校は校舎が立派でも教室風景は、前席に真剣な生徒たちがいる一方、教室の後ろ側は別世界となり学校が教育放棄をしているように見えた。

 反面、元底辺中学校では、授業についていけない子は廊下に席を設けて他教師が指導し、「取り残される子供を作らないのがモットー」だと言う。

 著者はイギリスを階級社会とハッキリ書くように、子供を取り巻く家庭環境の差は日本とは比べようがない。

 かつてこの中学校には、制服が買えないとか、昼食を買えず腹をすかす子供などがいて、教師らは自腹で支援するなどソーシャルワーカーみたいだという。保守党政権による緊縮財政によるもので、今でも貧困地域の子が通うためそれに近い状態がある。

 母ちゃんは息子の入学を機に制服リサイクルのボランティアを始めた。古い制服を預かり修繕し100円とかで校内販売する活動だ。一着しか持てない家庭の子は、洗って乾かない服をそのまま着てくることがあるのだと先生が嘆く。穴の開いた制服で通う友達に、傷つけないように息子が自然に渡す気づかいが印象的だった。

 想い出したは、日本では中学や高校を卒業すると制服が不要となり何着も資源ゴミに出されること。日本はおニューを買うのが当たり前で、リサイクル品では子も親も恥ずかしいという世間体がある。それを飯のタネにするのが学校指定という仕組みかもしれない。地域の産学連携みたいなもので、どう見てもさえない店構えなのに、なぜか潰れない教育関連品の小売店ってあるよね…。価格競争の働かない談合、既得権である。

  息子は、日本に里帰りすれば「ガイジン」と呼ばれ、こっちでは「チンク」と呼ばれる。だからどこにも属している気持ちになれないと嘆く。時には友達からの差別的な言葉に悩むが、母親との会話や友達関係を通して成長していく。生活の全てに人種と経済格差が絡み合うのだが、非白人でも高い教育で高収入の職業に就く人もいれば、白人の低教育による貧困層もいるので単純ではないが、それが固定化しているようだ。

  異国籍の親の元に生まれた人への呼称が難しいと思った。息子は、「ハーフって半分という意味で酷い、かといってダブルで2倍かよ」って怒っていたように、よい表現がない。ミックスも最適なのかは分からないが、昔は平気で混血児とか言っていたのであまり良い連想がしないのだが・・・。

 多様性と言えば、先の東京オリンピックで日本チームにはミックスだけではなく白人や黒人の日本選手がたくさんいた。特にボール競技は外国人コーチだけではなく、彼・彼女ら抜きでは世界レベルにならない。スポーツ界は人種多様性の最先端であることがとても良く分かった。八村塁を旗手に、大澤なおみを最終聖火ランナーに選んだことには時代の大きな意味があるのだなと、読後感としても理解できた。

 で、一流のミックス選手になれば差別は少ないだろうと思っていたが、SNSでは匿名の差別的言葉をしょっちゅう投げつけられると八村塁選手が嘆いていた。普通のミックスなら猶更だろう。この本では差別的表現にならないように気を使って接していても、受け止め方が異なることで、逆に差別的言葉を投げ返されるという例もあった。

 所で、イギリスでも自国民がやりたがらない仕事を移民にさせるように、日本も実習制度を使い、日本人がやりたがらない仕事の穴埋めに外国人労働者を使っている(介護職も)。彼らは、通貨の為替レート差があるから低賃金でも我慢しているが、これから円安が進めば来日動機は消えてしまうだろう。

 LBGTQの話が出てきた。

 学校の授業でやるのだが、Q(性自認・性思考)について学校帰りに息子達が話していた様子があった。(うろ覚えだが)ボクは男(異性愛)だなとか言う中で、一人がまだ分からないというような事を言っていた。この辺りは、子供達は成長しているんだね、風にあっさりと書いていた。

 想い出したのが、昔読んだアメリカ社会の過剰リベラルの話し。

 リトル・マーメイドも叩く過剰リベラルの罪(東洋経済)

 リベラルの強い州における小学生への性教育について、リベラル派の親たちも辟易しているという内容だ。記事には書いてないが、学校から帰ってきて、「ママー。私は男なの、女なの、どっちにしようかな」みたいなことを尋ねられ、困惑する姿を想像してしまう。確かにそりぁ困るだろう。

 先の東京オリンピックでは元男性の重量挙げ選手がトランスジェンダーの女性選手として参加した。もはや理解不可能な領域に入っているとしか思えない・・・。

 

 本書はお勧めです。

 

 

 

 

 

2021年9月 1日 (水)

上中のモデルナ人気がサッパリな理由は

書こうと思っていたが、健康増進課がトンチンカン過ぎて・・・

9月1日更新 上尾市内のモデルナ接種会場について  (健康増進課)

 目的は、売れ残りへの危機感かと思ったが、この見出しでは「会場がどこか、という説明」みたいで、アホみたい。これじゃあクリックされないね。この辺りは、先日来の学校保健課によるコロナ感染を伝える文章能力の低さにも通じる。

 さて、ようやく地域中核病院の上尾中央総合病院ワクチン接種に参入した(12歳以上も)

大規模病院らしく二か月間で8千人分、休みなく打ち続けるから合計16000発、つまり週2000回。8/30から予約開始(Web予約かコールセンター経由のみ。病院へ電話は迷惑行為)。

モデルナの場合は4週間を開け、二回目から約二週間で抗体が出来上がるというので早い人でも10月半ばとなる。今の五波には間に合わないが、自然感染による抗体獲得はハードランディングであり、ワクチンの副反応はソフトランディングのようなもので、それより楽なノーリスク手段は未だない。

平日    18:00~20:30 
土曜日   13:30~17:00
日曜・祝日 9:30~13:00、13:30~17:00 。下は日曜のタイムスケジュール、一日で千回打つ。

2_20210901211601

平日は夕方とは、さすが民間だ。所で、初日の予約枠が随分と残った。本日でもまだまだ空いているから、あわてて変なタイトルで発表したわけだ。

そして、これは最近見た渋谷の若者接種の大行列の光景と対照的である。

アレは、ネットの出来る若者相手に早朝から並んで抽選という不思議な企画だったが、視覚化効果はあった。ネットだと直ぐ完売となり、そのアクセス待ち行列を見られるのはシステム管理者のみである。だから、世間には実態が分からないのだが、上のように今度は空きばかりだと、また不安になる。

しかし、残っていても市民限定なので、他市のワクチン難民の救済にはならない。供給の偏りだと他市から勘違いされたら大変だね畠山さん・・・

 時々、発表される市内医療機関の接種能力の合計数は、8/26日のデータでは週15923回だった。一月前よりも800回ほど多く過去最高水準だと思う。かるがもクリニックは3000発、かわ整形外科内科は2000発、西村ハートクリニック1500発などが上尾のワクチン三銃士だ。

市の集団接種 240(日曜日のみ)

クリニック等合計 15923

上尾中央総合病院 2000

上尾市の一週間の接種能力は約18000回だ(毎週続くとは限らない)。

だから、モデルナの予約残を見る限りこの街にはワクチンが余っているように見えてしまうが、そんな事はない。

8月最終週は実績で15548回打っており(報告ズレはあるが)、たぶん過去最高だ。そのため最近は珍しく「予約枠なし」で埋め尽くされていた(少し前までは毎回、予約が残るクリニックもかなりあった)。これは、やっと予約可能となる年代へ下りてきたためだろう。

まだ 希望者 > 供給 である。

 参考 NHK 自衛隊接種センター 10~30代枠新設 2か月延長へ

上尾市は65歳以上ではスビート感のある接種をしたが、その後は「並市」になった。市のワクチンメーターも今では粗い報告のままで、戸田市さいたまのように世代別接種率を出すのは荷が重いのだろう。逆算したら60歳未満は13万人いて、一回目は31%だった。

Photo_20210901223901

(なお職域接種や大規模会場接種でのデータは遅れて反映されるが、それが1万件もあるわけは無いだろう)

まさか、ファイザー優先、モデルナ敬遠という現象なのだろうか。しかし前も書いたが良いワクチンとは早く打てるワクチン』だと専門家が語っていた。

あるいは連日伝わる異物混入への不安か。

上尾の若い人はワクチン懐疑派が多いのか。

それともまだトランプ派がいるのか・・・。

私的には、予約時の「会場選択の画面」に少し違和感があるので要微修正と思う。

後は、市のプロモーションが足りないのだろう。冒頭のようなトンチンカンな案内ではダメだ。

市内広報車で朝と夕に流したらどうか。上尾駅や北上尾駅での駅頭販促もあるだろう。

早く打つほど感染は減るのだから、入荷したワクチンを早期に完売することが、市の責務である。

●参考 下図の関連記事はこちら

Photo_20210901233801

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。