« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の16件の記事

2021年10月30日 (土)

衆議院選挙の行方と投票率で想うこと

勝ち組は維新だけで無効票が多かったという結果かも。 

関連 小選挙区の一位効果… リベラルが負け続ける理由 

「流れない水は濁る」に相応しいのが安倍菅政権の長さだったから、本来は緊張感を持つために与野党の拮抗が必要だ。しかし。コロナの減少が説明できないように、この選挙にも謎が多い。

 朝日新聞の調査は、自民党は公示前(276)より減るが単独過半数(233議席)を大きく上回る。立憲比例区で勢いがなく公示前(109)からほぼ横ばいところが、読売新聞は逆に自民の単独過半数維持は微妙、立憲は30近く増えそうだと分析する。

 まるで二紙それぞれが支援したい陣営へ、「油断するな」と警告をしているようだが、優劣が付きにくい所が多いのだろう。たぶん、4年前に勝ち過ぎた自民党が20減程度ならほぼ勝ち、30減なら引き分け、40減以上なら野党共闘の勝利という風に読める。

 二紙に共通するのは、日本維新の会が現11議席を3倍増という点だ。朝日の分析からは自民議席減の多くは維新となり、共産はおろか公明まで抜いて第三党になりそうだ。つまりこの選挙の勝者は維新の会だけだ。その躍進は、吉村知事のコロナ対応のプレゼンス効果と思う。でも不思議なのは、人口と感染者数の比率でみると、大阪は東京よりはマシでも、大阪より人口が多い神奈川県よりは悪いし、もちろん埼玉や愛知よりも悪い・・・。

 野党共闘の効果が小さい場合は、候補者ですら片思いなのだから、末端はいうに及ばずということなのだろう。その結果、無効票が目立つ選挙になる。

 小選挙区制では党公認候補が当たり前で、議員になったら党議拘束で動く。つまり候補者の資質はあまり関係ない。それを「バカでも勝つ選挙区多い」政界のオヤジが言っていた。石井一氏は自ら小選挙区制を作った戦犯と自覚しつつも裏側の事情を話していて面白い。結局、制度を替えても、反動で元に戻したとしても、進歩できない理由を探した方が良いかもしれない。その一番のバロメーターは投票率だと思う。

 行政とあまり関わらなかった市民がコロナ禍で否応なく接することになったから、それが投票行動につながるハズと予想していた。事実、NHK調査では「必ず行く」が52%「行くつもり」24%、「期日前投票をした」は9%だ。これだと低く見ても61%となる。

000255918

 しかし、四年前のNHK調査でも必ず行くは53%だった。つまりアンケートで見栄をはる人が二割もいる。そうすると、前回53.68%だから、今回は良くて55%、悪くて52%位かなと思う。なお二年前の参院選は48.8%。

 去年のアメリカ大統領選挙は67%、今年9月のメルケル引退したドイツ総選挙は77%であり、四割が郵便投票だった。しかも、争点はコロナでも次のメルケル選びでもなく、気候変動だというから、視野の広さが違う。翻って、日本はその日暮らしが争点みたいになっている。アメリカから民主主義を植え付けられた点では同じなのにえらい違いである。

  投票率が低い原因はいろいろあるが、日本で足りないのは踏み込んだ分析だと思う。月曜には勝因と敗因の分析がされるだろうが、それは粗いものだ。アメリカの大統領選では性別と年齢だけでなく、人種から始まり学歴、年収、子供の有無、結婚有無、フルタイムか否か、政策への賛否等々をアンケートで徹底的に明らかにする。こうすることで支持者のプロファイリングが明確になる。

 そのようなアンケートをしたら政治を語ることがタブーな日本では空欄ばかりになりそうだが、どんな人から好かれ、嫌われているかが明確になればイメージ選挙から変われるのではと思う。

●すでに行われていた例

結論:女性、高齢者以外、社会経済状況が低い人々、他人を信用しない人々、うつや不安の傾向がある人々はワクチン接種に否定的な傾向が見られた。

 どういう人々がワクチンを接種したがらないか

これは、生活習慣などの複数要因から病気になるリスクを予測する時に使うような統計手法で、ワクチン接種しない人のプロファイリングをしている

質問項目=性別、年齢、学歴、同居家族構成、就業状態、世帯収入、預貯金額、BMI、基礎疾患、最も重視する情報源、一般的信頼、うつ、不安、コロナへの恐怖、居住地

 

2021年10月27日 (水)

戸崎公園へドッグランとパークゴルフ閉鎖のご提案

戸崎公園をどうするかという、コメント募集中ですよ。

戸崎公園の北側はパークゴルフ場(以下PG)以外の公園とする方向になります。そのための意見を募集中です。10/31までネットはこちらから入力できます(匿名可)。


 当面、北側は未利用のまま、お花畑、災害発生時用の空き地でも良い。

・現PG場を廃止して、9ホール区画を有料のドッグラン公園Aへ代える(芝も柵も利用可)。設計次第ではインスタ映えスポットになるだろう。(稼げる公共施設化)

・残り9ホール区画も芝を残した広場とし、起伏と植林の造成をして、親子で寛げる普通の公園Bに改造する。(ファミリー向け)

・Bには、上尾運動公園にあるようなストレッチ系器具を配置したゾーンや遊歩コースを設ける。(シニア向け)

・Bまたは駐車場の一角に、バスケットボールコートを設ける(若者向け)

 以上を指定管理費の二年分費用以下でやり、毎年のメンテナンスフリーな公園にすること。騒音苦情を申し立てる人が必ず現れるが、人家との距離感では最適だと思う。なお時間制限は必要だろう。  

Photo_20211027182401

公園北側(1.7ha、写真の右側)にもパークゴルフ場(PG)を作る予定だったが、今は空き地のままだ。そして、南側エリアの18ホールは2019年6月から営業している。計画では 1日100人を見込んだが、2019年度は 約24人 、2020年度でも 約28人 だった。これを踏まえて戸崎地区へアンケート調査をしたらPG場以外を望む声が90%を超した。そこで新たな利用を探るために一般アンケートをする。 

  • 解説 

市長議長逮捕を受けて畠山新市長は工事中だった南側は完成させ、『北側18Hは市民の意見を聞いて判断する』としていた件です。PG場は、初めから市民や地元民が望んでいたわけでもなく。ましてマイナーな競技を行政マンが導入するわけもありません。

これは、一部のパワー住民と無知な政治屋による、思い付きと曖昧な意思決定でスタートし、その後は当時の茶坊主幹部が進めた施設です。それが当たり前の政治風土だったのです。今回、PG拡張を止めて普通公園へ舵を切るのは良いことではありますが、当然でもあります。

なお、上の戸崎アンケートでもPG利用は16%18%と人気が有りません。しかし、本件は地域専用ではなく有料の広域施設ですから、初めから広い市民に聞くべきなのです。この視野の狭さは相変わらずです。また、募集文にはコスト説明がありません。常に、負担無き公共サービスは無いのだと啓発し続けないと市民も成長できません。

  • コスト

総事業費は12億円でした。現在は18ホールのPG場(管理棟付き)、子供広場と立派で目立つ駐車場(バス停もある)があるだけです。とても公園とは言えないのに戸崎公園と名乗ります。

PGは芝の維持費が高く、それを含めて指定管理制度で運営(アウトソーシング)されています。その委託費用は年2800万円、客数にかかわらず市が払う固定費です。これとPG利用の売上は委託先のものとなりますが、二年連続の赤字です。

 当初の一日100人というのは小学生の計画だと思えばよいのですが、その4分の一、一日28人と言っても、35%は他市民です。つまり上尾の人は一日18人です。周りには埼玉市民の方がたくさん住んでいます。また平日は16人(上尾民は10人)程度で休日との繁閑差も激しいです。

 しかし、利用者が少ないことだけが問題なのではありません。子供広場を除けば、ゴルフ場の柵外を歩くしか目的にならない『自称公園』だという事です。そこに12億円や毎年三千万近いカネを投じるのは、しょせん他人のカネだからということです。

 ドッグランを求める声はフツーにありますが、ぜひ既存PG施設の廃止も意見してください。温存させるなら受益者負担を図るべきです。本来は、議会から閉鎖を議論すべきなのです。最近、幼稚園存続とか給食費とか何かと要求だけして、良い人ぶる議員が増えましたが、それらは財源無しの無責任な話しです。だから予算は増え続け、彼らが削ることを避けるのは、批判や面倒な事に関わりたくないからでしょう。


なお、戸崎パークゴルフ場の出自はこちらに、関連記事はこちらから全て表示されます。

以下は昔の記事からのコピー。

政治動機で作られた公共施設に、人は集まらない。

 

政治動機で作られた公共施設に、赤字はたまる。

 

政治動機で作られた公共施設に、他の事業が潰される。

 

2021年10月26日 (火)

買収公約って効果あるのか?

日本人は、バラマキ選挙公約に釣られない、だろう。

 感染減少には日本人のマスク装着率の高さがある、と欧米から褒められたりする。清潔感や民度の高さという意味もあるから、こそばゆいけれど、それが日本人のモラルの高さへと拡大解釈できるかは今から試される。

 去年の三月頃、国の制度融資が始まり、これから大変だと政府系金融機関の人から聞いたことがある。反社会勢力からの申請が増えるからだと言う。プロだから見抜けるものの、その手間が大変なストレスだという。

 その後は本格的な自粛要請が始まり、個人や零細業者への持続給付金事業が全国規模で始まった。ところが反社会勢力どころかツイッターで手口を教えるなど、一般人にまで不正受給が広まったという報道があった。今見ると、経産省サイトでは「それって誤って申請しちゃったんだよね、自主的に返せば加算金や延滞金もタダにするし警察にも言わないよ」と言っているようなものだ。いちいち摘発していられない位、多かったのかもしれない。

 二人の若きエリート官僚の逮捕は象徴的だったが、どさくさに紛れて、もえらる金はズルしてももらおうという人が現れるものだ。フリーランスや零細業者だけではなく、コロナファイターと称賛された人の中からもでた。コロナ患者を受け入れると言いながら数千万円もらう「幽霊病床」で儲ける医療機関である。

 制度の甘さが招いたグレーな受給もある。

飲食店への休業補償では一日6万円とか3万円とかが支給された。これは月の固定費が小さい、つまり家賃が安とか従業員が一人や家族程度の店舗兼住宅みたいなところだと、丸儲けになるだろう。それを伝える毎日新聞では兜町の給付金成金みたいな話があった。で、本日の読売には『一生コロナでもいい』という店主までいた。

 こんなだから20年前の、西友偽装肉返金騒動を想い出した。検索したら画像がいっぱい出てきた。「タダでお金がもらえる」という情報が流れて『感染』が広まった点では似ている。元の画像はこちら

Photo_20211026222901

 現在の不正受給の方が書類捏造やネットに進化しており、見た目で分かる人物ではないから深刻である。違いと言えば、あの頃のテレビがおおらかだったな。

 実際は飲食店の多くは苦戦しており、コロナ禍で45000店が閉店したと推定される。給付金が廃業を促した面もありそうだ。

 さて、カネを配ると言えば今回の衆院選だが、本当に配ったのは劣化市における市長選挙である。

初めは小田原市長選(2020/5)。公約に『ひとり10万円』と書いてあるから、てっきり市が独自に10万くれると理解された。そして僅差で現職を破って当選したら、「それは国の給付金のこと」と釈明したというバカみたいな話だ。小田原城が泣くよね・・・

一人12万円という高額で注目された千代田区(6万人)の話はちょっとややこしい。これは選挙公約ではない。基金458億円を持つ超リッチな自治体に困窮世帯が多いハズはないが、80億など大したこと無いのだろう。この政策は石川区長がマンションの優遇取引の疑惑隠しや市民の歓心を得るためだと批判された。結局、次の選挙には出なかったが、都民ファーストの新市長は給付を実施した。これは東京一極集中の特別配当と呼ぶべきだ。

愛知県岡崎市(35万人)では、3選を目指す現職を破って当選した。『コンベンションホールの80億円をやめ、全市民に1人5万円を戻す』という公約らしい。原資195億円のために、6つの基金取崩しを計画したが議会に反対された。5万円給付否決「嘘はついていない」といっている。

さらに、香川・丸亀市(11万人)は公約で「全市民への現金10万円支給」を掲げ、現職との差917票で当選した。しかし財源が足りないから5万円に減らすことにした。ボートレース事業があって、巣ごもり需要でネットの舟券注文が想定より60億円増えるからというが、新市民会館に95億円かかるなど財政事情からから3万円に減らした(約23億円)。

愛知県の半田市長選挙(6月)では、商品券2万円配る公約で2位に大差をつけて当選した。必要な24億円のために財政調整基金44億円から取り崩すという。

参考 市長選挙で相次ぐ「給付金公約」問題と、政策本位選挙の限界

 こんな買収公約で当選する例は多いのかと思ったが、日本には市区が約800あり、年200件の選挙が行われているとすれば、ごく例外みたいだ。そもそも自治体は、資金繰りのために借金(地方債)をすることが出来ないから、現金給付をするには、市の貯金を取り崩すことが前提だ。それには議会の賛成が必要となり、反対されて混乱するのがオチである。

 一方、国は通貨発行権があるからカネを配れる。では、衆議院選挙でのバラマキ合戦は国民に受け入れられるのだろうか。朝日新聞が直近の選挙分析を伝えた。他で見かける予想よりもリベラル勢力には痛い内容となった。

 自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい  

 そしてこの報道は本日の株価が500円も上がる材料にもなった。

 朝日の調査は小選挙区で35万人、比例区で2万5千人という大規模だが、35万の方がネット調査なのがやや気がかりだ。でも同時に別の調査もしており、その中では、「消費税を10%のまま維持するほうがよい 57」とか、「憲法の改正に賛成 47」となっており、整合性がありそうに見えた。

 つまり、有権者は給付金などのバラマキ公約では釣られない、と見える。仮に、その理由が財政悪化への懸念だとしたら、それがこの選挙の成果の一つなのだろう。

 

 

 

 

ヤフーがコメントに制限を設けた理由は結婚批判だと思う

消して欲しいのはコメントでもネトウヨでもなく、好みの固定化である。

参考 眞子さん結婚会見は「プリンセスの亡命宣言」(毎日)

 

10月からYahoo!記事へのコメント欄に注意書きが付いた。

「法令に違反するコメントや、誰かを著しく傷つけたり、攻撃したりするようなコメントの投稿は禁止しています」というマナーに訴えるレベルだが、結構、驚きを持って迎えられた。

 政治記事のヤフーコメント欄はネトウヨの巣窟と言われるが、酷いコメントは昔からあり、今に始まった事ではない。既に、大量のコメントは極一部の人の行為であるという研究が発表されている様に、私的には、コメントをする人は全体アクセスから見たら超一部。その中には頻繁にアクセスしてくるネット漬けした人もいるだろう。

 ところで、なぜ10月から制限を付けたのかと言うと、実は9月頃から眞子様と小室さんの結婚近いと言うニュースが出るたびに、悪質コメントが殺到していた。匿名をいいことにこんなことを書いている。

  • ○○さまですが、産まれてから今まで日本の税金で飯食って大きくなられて、あとは海外で生活って。日本をバカにしてませんか?もちろん○○K氏もですが。 (○○は敢えて伏せた)

 選挙が近いタイミングという見方もあるが、いよいよ結婚近しというナイーブな問題にヤフーが相当な危機感を持った結果なのだと思っていた。しかし、マスコミはこのヤフーの対策を一般的なものとしてしか伝えなかった。

 そして、最近はマナーに訴えるレベルではなく、もっと強い警告に出た。

違反コメント数などが基準を超えた場合、記事のコメント欄が自動的に非表示になります。「投稿停止措置」の厳格化や選挙期間中のコメント投稿の注意点と合わせて、詳細はこちらのお知らせをご覧ください。

一つの記事に、酷いコメントが多く寄せられると、AI判定等でその記事のコメント全てを非表示にするわけだ。後日、それが適用された例が数件あったらしいが、今夜9時半頃、Yahoo!を見ていたら案の定だった。

【速報】眞子さまと小室さんの結婚会見 質疑応答をとりやめ 宮内庁

Photo_20211025222201

記事は 配信とあるが、2時間弱で14246件のコメントが付いていた。

 

 ヤフコメは記事の下にあるからスクロールだけで読めるようにしている。ヤフーは「健全な言論空間のため」と言うが、コメント欄は広告稼ぎのツールだろう。

 無くてもかまわないコメント欄だが、ネット配信のニュースにはお粗末な記事があり、そんな時はキラリと光るコメントがあったりする。思い出すのは、以前、ある県の自治会掲示板で市からカネをせしめたり、市職員を小間使いのように使う住民が逮捕されたニュースのこと。

 記事を読んでも、どうしてそんなことが出来るのか丸で書いてないが、コメント欄には、これは部落問題なのだ、とあった。だからマスコミやテレビも正面から取り上げにくいのだろうと分かった。 

 これから、誹謗中傷をAIが消すのは良いとしても、言葉は丁寧を偽装しつつ中身は汚れていたり陰謀だったりする文章も作れるから、いたちごっこになりそうだ。本当は、「ここをクリックしてコメント欄へ」という仕掛けをすれば良いが、クリック操作が入るとユーザーには面倒となり、アクセス数や滞在時間が減るからやりそうもない。

 なお、結婚批判でよくあるのは、自分は税金払っているから言う権利があるという意見だ。でも、俺の払ったカネが皇室維持に使われているなんて言えるだろうか。所得税が百万円でもお賽銭みたいなものだろう。圧倒的な日本人は、自分が負担する税金では買えない位の公共サービスを受けている、という事を無視する(話は飛ぶが、財務次官がバラマキ批判をした理由の一つだと思う)。

 この結婚問題で批判する人の中には、皇室への敬愛から言っている様であっても本当は皇室を都合よく利用できるモノみたいな印象を受ける。天皇制にはそう使われてきた背景があるだろう。

 で、本当に問題なのはヤフコメの品質ではなく、もっと根深いネットの技術だ。

 例えばある広告をクリックして、見に行き、また元に戻ると、その後は類似広告がやたらと出てくる。このユーザーの興味を推測して表示する広告を「ターゲティング広告」という。これは、サードパーティCookieという仕組みで、あなたの閲覧履歴を取得して、どんな分野に興味があるのか分析して出している。

 「見込み客」と見なされているのだ。この仕組みは初期では役立ったが、今となっては余計なお世話を通り越し、家に上がり込んだ押し売りセールスマンである。この手法は通販サイトでも使われる。

 そして、ニュースサイトにも使われる。日本ではYahoo!が一番人気だが、固定ニュース欄の下はユーザーの関心があるニュースを表示して来る。それを便利だと思っていると、知らず知らずのうちに「自分の好み」だけの狭い世界に閉じこもり、洗脳されていく。好きなモノばかりを食べる偏食で健康を害するのと同じだ。

 SNSにもこの考え方が使われている。「Facebookはタバコ産業のやり方に学び、人々を中毒にさせている」と言われるように、アメリカでは青少年の中毒化が問題になっている。

 

 

2021年10月23日 (土)

鴻巣市のコスモスフェスティバルで秋を感じる

鴻巣市の荒川、吹上コスモス畑は首都圏最大級なのだとか

鴻巣市役所のHPでは生育状況を伝えており、ピークを過ぎているが10月25日(月曜日)から31日(日曜日)まで摘み取りが可能(無料)とある。

フェスティバルはコロナ禍で中止だが花見は自由にできる。天気が良い平日で、撮影には午前中の方が良いかもしれない。食事処はない。

下は10月上旬、晴れで無風の日に行ったときの写真。末尾に他人の動画あり。

Dsc_0312


Dsc_0328

Dsc_0338

Dsc_0344

Dsc_0350

Dsc_0359

Dsc_0360

Dsc_0368

Dsc_0377

Dsc_0379

動画 首都圏最大級「吹上コスモス畑」鴻巣市usa pon

2021年10月22日 (金)

上尾のワクチン接種証明の実証実験と忘れられない記憶

内閣府と県の事業による「ワクチン/検査パッケージ」技術実証が上尾駅周辺で始まった 。昨日のNHKでは京都の高級料亭の風景だったが、埼玉県で上尾市が選ばれたのだ。

人口規模とか県内の地理的要因とかで選ばれたらしいが、本件ではテレビで連日のように上尾が取り上げられていた。しかし、忘れてはいけないのは四年前の今ごろのこと。市長・議長のダブル逮捕が全国ニュースを賑わすという歴史的汚点である。

 参考 埼玉・上尾市長と議長を逮捕へ(朝日)、上尾市の談合事件を見て、考えた(president)

さて、夕方、選挙陣営が賑わしている上尾駅の改札前で内閣府や県職員が大勢来て受付と宣伝をしていた。

Photo_20211022231001

実験は31日までの10日間。参加店に行くと、証明書の有無でサービスが異なる。証明書の「ある客」は時間や人数の制限がないが、「ない客」は非接種者エリアで現在の時短要請などの制限付きとなる。

改札口から流れて来た帰宅市民がチラシを受け取っていたが、どれだけの人がわざわざ実験店へ行くだろうか。

というのは、25月からは現在の制限がほぼ解除なので、フリーに行けるのに、参加店が実験ルールに縛られて営業すると、25日から31日の一般客には不便になると思うのだが・・・。

そのせいか、或いはシステムが面倒なのか知らないが、1日3万円の協力費がでるものの50店予定は42店になっていた。前記事にも書いた二店は加わらない。下に参加店を県サイトよりコピーした。

●本日は金曜日なのに感染者数は見事なペースで減り続けている。このまま終息するかのようだが・・・

参考 NHK“時短要請”解除 飲食店利用には「何に気をつければいい?」

  店名 特典の内容
1 味蔵 小川 ドリンク1杯サービス
2 居酒屋さとし ワンドリンクサービス
3 イル・モンド・ピッコロ ソフトドリンク又はコーヒー1杯サービス
4 カフェ・ド・フォーレ まるひろ店 お好きなドリンク、もしくはフード(パスタを除く)を 1品サービス
5 北の国バル 500円引き
6 サカナバルエイト グラスワインor生ビール
7 酒肴ひで坊 お一人様お好きなドリンク一杯サービス(1日一回限り)
8 旬彩 花藤 最初の一杯を無料
9 すし居酒屋両国花の舞上尾東口店 握り寿司盛合せ5貫プレゼント
10 鮨処わさび 次回ビール一杯サービス
11 Dining Bar Crew 席料金無料
12 中国料理 悠斎 カシューナッツのお菓子サービス
13 とれとれ酒場鳳 記念品
14 鳳春 お会計時代金の1割引き
15 宮本SHINGEN おすすめ一品提供
16 洋食酒場ペネロペ テーブル料金無料
17 AQUA ワンドリンク無料及びマスクの配布
18 イタリアンスタイルバール フレスコカフェ ワンドリンクサービス
19 カフェ・ド・フォーレ 上尾西口店 お好きなドリンク、もしくはフード (パスタを除く)を 1品サービス
20 季節料理太郎 樽生スパークリングワイン1杯サービス
21 京料理善 お食事代金(飲み物含まず)より5%割引
22 くいもんや 呑つき 合計金額より5%引き
23 串まめ おまかせ焼き鳥2本
24 楠木亭 ワンドリンクサービス
25 さかなや 日本酒一杯無料
26 雑魚や 上尾店 次回 アジフライ1枚サービス
27 三合屋 サワー類 1杯提供
28 旬菜旬魚 縁真 おすすめ一品サービス
29 寿司割烹塚もと お食事代(飲み物含まず)より5%割引
30 炭火串焼き鶏ジロー上尾店 次回ドリンク1杯無料券
31 苫小牧ホルモン焼肉鉄板焼きえびすさん谷津観音隣 次回来店時使用可能ドリンク1杯サービス券
32 Trattoria La Vita グラスワインか ソフトドリンク若くは 小さめのティラミスのいずれか
33 どんぐり ツマミ又はワンドリンク
34 NIGHTBAR KAVACHI チャージ500円割引
35 NEW STAR 生ビール一杯 サ-ビス
36 ポプラ ドリンク1杯無料
37 PRIUS 生ビール1杯サービス
38 まいこカフェ 次回100円引き券の配布
39 目利きの銀次 上尾西口駅前店 サワー、ハイボール、ソフトドリンクから1杯無料
40 山内農場 上尾西口駅前店 サワー、ハイボール、ソフトドリンクから1杯無料
41 ラーラ上尾店 お持ち帰り用にどら焼き一つ
42 ワイン亭スコラ グラスワイン又はソフトドリンク1杯

 

 

2021年10月20日 (水)

中根一幸さん出陣式と期日前投票で黄金の牛

中根候補の出陣式?

選挙初日の昼前、上尾駅丸広前で中根候補の出陣式らしき集会を見た。

大きな声で演説していた。上尾市の公明党市議や自民党市議や県議などもずらっと並んでいた。傍らの高齢の人が、老人会みたいになっちゃったよと苦笑いしていたが、公明党や共産党だって似たようなものだろう。世代交代が進まずに高齢党員が運動しているという姿は、実は彼らの息子や娘すら説得できていないのかもしれない。

Photo_20211020231801

10/1の産経記事に埼玉6区の事がでており、中根さんは退路を断つ覚悟なのだと(記事はもう見られない)。

 彼は二回連続、小選挙区で大島さんに敗れて比例復活だが、党のルールで今回は比例復活はできないらしい。前回は、中根氏の9万2222票に対し大島氏が10万6448票だった。そしてこう続く。

過去2回の衆院選がいずれも共産党候補を含む三つどもえの戦いだったのに対し、次期衆院選は一騎打ちとなる見通しだ。「非自民票」が分散しにくい構図となり、中根氏にとって格段に厳しい選挙となることは疑いようがない。 

思い切ってその先の話しを聞いてみた。今は適任者がいないといった。連立を組んでいると言っても、他党の県議だとねー、気が進まないんだよねーと笑う。末端はそんなもんなんだ ('ω')

 それにしても岸田人気は高くならない。看板替え効果は総裁選テレビ中継の頃がピークだったかもしれない。感染減少の効果が支持率にでていない。選挙はイメージだから前任者よりはルックスは良いのに、「何か話しているようで実は何も話していない。」と小沢一郎さんは旨いことを言っていた。党内右派への配慮のまま選挙戦に入ったためかもしれない。

 なお、3・4・5波のピークは四カ月サイクルになっているから、今月末が大底で年末年始に第6波ビークと予想されている。専門家も説明できない曲線なのだが、ワクチン接種は「全人口の80%いきそう」 河野さんは言うし、年内には外資、来春は塩野義から経口薬が出るだろうから、第6波は小さいハズだと思う。

そうでなかったら、もうお手上げ。

●駅前の期日前投票所へ

 早めに済ませておくと楽だ。選挙公報がまだこないのは仕方ないが、何日に届くかはハッキリ記録しておくと良いだろう。市議選などは投票日の数日前だった。県の委託費である選挙費用は7200万円だ。

 期日前や投票所の新設など費用を膨らませる割に投票率は冴えない。前回は52%くらいだ。タレント達がネットで投票を呼び掛ける運動が配信されている。アメリカの大統領選挙を想い出し、アメリカは誰を支持するかまで訴えていた。今回の投票率呼びかけ、日本での効果はどうなるだろうか。まぁ選管の「やってます感仕事」よりはマシだろう。

●黄金の牛上尾店で実証実験は・・・

帰りに焼き肉屋へ寄った。ここに来るたびに昔を思い出す。ビル上階に子供達が通ったPAL進学塾というのがあって、いろいろ先生にも世話になった。ユニークな塾だったが、いつしか大手進学塾が上尾に進出してきて淘汰されてしまったらしい。

 焼肉屋は空いていたが、徐々に客は戻りつつあるという。埼玉県の実証実験はやっていなかった。

Photo_20211020232601

 どうせなら恵比寿亭にしようと思っていた。この件でテレビのインタビュー映像を見たことがあるからだが、お店のHPを見たらこう書いてあった。

ワクチン接種者、未接種者の差別化等を条件とした
制限緩和の為の実証実験 不参加のお知らせ

当店では、満足のいく接客・おもてなしが出来ないと判断し
「制限緩和の実証実験」は不参加とさせて頂きます。

接種率が80%になったら証明書なんか意味無いだろう。また焼肉屋は排気が良いから他の形態よりも安心である。まだ九時までの営業だった。

 街の中は静かなもので、選挙らしい雰囲気は無かった。選挙はテレビの中だけだ。ネットは自分の感心のある情報しか見ないから、無関心層には届きにくいだろう。

 

 

2021年10月18日 (月)

リベラルが負け続ける理由とは 

『寛容になれと、不寛容に主張する』、それが過剰リベラルですよね…

前記事 小選挙区の一位効果

参考

共同通信の調査/比例区の投票先 解散直後の10/16-17、1257人

自民党29.6%、立憲民主党9.7%、共産党4.8%、公明党4.7%、日本維新の会3.9%、国民民主党0.7%、れいわ新選組0.5%、社民党0.5%など。「まだ決めていない」は39.4%。

岸田政権は安倍菅政権の路線を継承すべきか。「継承するべきだ」26.7%、「転換するべきだ」68.9%。 

読売新聞調査 10/14-15、1044人)
政党支持率 自民40、立憲6、公明3、共産3
比例区   自民44、立憲12、公明6、共産5

 2008年の民主党政権の誕生とか4年後の自民党の復権は、敵失によるものだが政権交代は民主主義の健全さでもある。しかし、その後の安倍・菅政権は8年も続き、最後は選挙に負けたのではなく自ら辞任した。その間、安倍さんは14、17年の衆院選や13、16、19年の参院選のいずれも勝利し、憲政史上最長という記録まで作った。

立憲民主党はまだ出来て四年、55人当選からスタートしその後は選挙が無いのに110人へ倍化した。希望の党や無所属からの転入組によるものだろう。この110人という議席数は1980年代の日本社会党のスケール並みである。当時の政党支持率を見ると社会党は11~12%位だから、今の立憲の6~8%はとても低い。

結局、支持率低い立憲が議席数が多いというお得になっていて本当の実力はまだ分からない。そして今回、立憲と共産合わせた支持率は(調査により)5~10%程度なのに、比例区調査は合わせて15-17%と高い。野党共闘の効果がどの程度に増えるかに関心が向くが、上の調査では脱アベ政治を願う人が7割近くいても、リベラル勢力ではなく自公でということらしい。

リベラルの支持が上らない理由について9/9の朝日新聞にインタビュー記事があった。

 岡田教授はリベラルを自認する人で、なぜリベラルは負け続けるのかという本を出しておりタイトルに釣られて読んだことがある。実はピンとこなかったのだが、このインタビューは腑に落ちる話だったので、(長いため)テキトーにかいつまんでみた。なお、掲載時は野党共闘はまだ調整中だった。


・支持者達は、民主的なルールを平気で無視する政権を有権者が信任し続けることを、『我々の真っ当な政治は間違っていない。国民はまだ覚醒していないのだ』と言って自らを納得させているだけ。

・多様性の問題も同じ。寛容になれと、不寛容に主張している。政治とは自分の信条の純度を上げてそれを実現することだと信じ、四角四面で潔癖主義のピューリタン化してしまっている。

 リベラルは左翼という意味にも使われるが、とても曖昧で訳語の一つに寛容がある。保守政党である自由民主党の英語名にもリベラルが使われている。しかし、寛容に徹しようとすると、極端な喩えだが「多様性を訴えるなら差別的表現だって認めろよ」という調子で反撃される。これを「寛容のパラドックス」というらしく、これでは不寛容な人のほうが遠慮なく振るまえて楽である。

 岡田氏は、そんな熱心なリベラル派を『ピューリタン(自分に厳しく潔癖な人)』と喩えるが、ずいぶんと遠慮した表現だ。むしろ、記事見出しに、『信条の純度を上げて狭める支持者の幅』と書くように、それこそ『過剰リベラル』と言い換えたほうが良いと思った。過剰というのは曖昧だけど、寛容そのものが曖昧だし、すでにある用語なのであえて使った。平たく言えば、正論を吐きながら極端に走り過ぎるというような意味だ。


・改憲に反対か賛成かと大雑把に分けられるほど有権者は単純ではない。9条に限っても、護憲派の人たちでも非武装中立から戦力としての自衛隊を認める人まで、かなりの幅がある。それなのに、憲法を一文字たりとも変えるなと訴える純度の高い人々を実像以上に大きな固定客だと見なし、彼らに背を向けられたら終りだと怯えている。そのために新たなマーケットを開拓できなくなっている。」

・「訴える政策の順番がちがうということ。ジェンダー平等や性的少数者の権利、原発、動物愛護は大切です。でもそれが響く人は初めから野党に投票している。今政治が示すべきは、当然ながら、人々の生活を守るという強い意志です。

・リベラルも保守も、極端な固定客をつなぎとめようとしている。その結果、中庸な人々の政治的期待は行き場を失っている。

  最後に引用した文が全てだと思う。岡田氏が、日本政治に中道右派や中道左派を求めているのかは分からないが、私的にはそう読める。

 安倍政治とはアベノミクスで目をそらし、隣国を脅威とするイデオロギーの右傾化、内向き政治だったと思う。その対抗で立憲は左傾したが支持は広がらなかった。就職市場が活況になったのは若い人の支持に直結した(アベノミクス効果よりも人口構成による人手不足だが)。また、安倍さんは、幼児や高校の無償化策を公約にして実現している。

 彼らの思想性からは遠い政策なのに、今度の岸田さんも配分とか支給政策を(曖昧なまま)宣伝して、リベラル側の政策をパクって中和作戦を平気でやる。そして与党だから実現できる。岸田さんは自分の目玉会議に連合会長まで入れちゃった

つまり、日本の自民党には大きな政府を前提にする人がいて(野党的な役割もあるし、財政無責任さもある)、国民の多くはわざわざ政権が変えるのは不安だから、『強い方についていれば楽』という事なのだと思う。また、政治への期待度が低いから棄権が多いのではなく、むしろ生活満足度の基準が低くなったのでは無いだろうか。低位安定という感じだ。そうでなければ低投票率が続く理由が分からない。

 コロナで辛酸舐めた人が増えたから投票率アップを期待しても、支持率を見ていると小幅に収まりそうな気もする。そして、配分を気前よく宣伝している政党が好かれないのは、"出来っこねー"という不信感よりも、背景にある考え方の純度が受け入れられないのだろうと思う。

 特に立憲が自民党との差別化をすればするほど公約が先鋭化する。総裁選の最中に出てきた彼らの初期の公約は、一つ一つは正論でも、世間が望む喫緊の課題ですか?って感じた。迷える中間層を取るには不利だろう。

 結局、上の朝日記事のタイトルは「リベラルが陥る独善」だった。

 

 

2021年10月16日 (土)

上尾を去るブリヂストンと来るブリヂストンそして空床のSV

法人税収の弱い上尾市なんだけど・・・

関連 23.2/6  売上を溶かすブリヂストンサイクル

 ・一人当りの市民税は20位、法人は32位、固資税は57位


先日、日経に、ブリヂストンの上尾工場閉鎖のニュースが出ていた。

見出しで、ちょっとびっくりしたが、あそこの工場全体の話しではなく、複数の子会社があるから㈱ブリヂストンケミテックの上尾製造所の閉鎖とある。

それは車のシート工場で、シートの中身になるクッション材つまりポリウレタンフォームだから化成品工場かもしれない。従業員は63人と少ないが、大企業だから解雇ではなく配転らしい。

上尾にとって気になるブリヂストンサイクル(BSC)も大きく変化している。

騎西工場の閉鎖が決まっている。報じられるのは悲しいニュースの場合だから(加須市にとって)、上尾にそれが来る視点では報じられない。

・騎西年間生産台数 約22万台 (2020年)

・従業員数169名

BSC社の騎西工場を2021年6月で閉鎖し、中国工場(江蘇省)と上尾工場へ生産移管することが決まっている。ケミテック社の分が空き、そこへBSCの増設かもしれないと思った。ブリヂストン本体は超優良企業だが、それでも今後160の工場を4割減らすという。

なお、昔発表されたパンクレスタイヤの自転車はその後、どうなったんだろう

 

スーパーバリュー(SV)の株価がストップ2連騰の怪

今週、株価がストップ高を付けた。その日に経済ニュースも出ておらず、理由は分からないまま。つまり怪しいのだ。ネットでは買収の噂話しもあったが、ガセネタや煽りかもしれない。所が、翌日もストップ高でこれには驚いた。

この低迷会社の買い手はどこだろうの興味もあった。去年は外食減って内食が増えたから食品スーパーは軒並み好調、赤字続きのSVもちょっぴり黒字へ転換してた。

どうやら、今週金曜の中間決算発表があるので、その仕掛けだったらしい。

そこで、同社IR情報を見たら・・・

小売業は月次売上の対前年比を開示するので先行指標となる。今年は毎月、前年割れだった。それも88とか90という目を疑うレベル。ディスカンターが売上げ一割も減ったら怖い。

そして、本日の第二四半期(6~8)は、経常損益は1.4億円の赤字(前期は3.3億の黒)で、上期としても赤字だった。株価はそんな発表のずっと前から下げていた。

来週から寒くなるので、今秋初めてSVへ灯油を買いに行った。食品レジは半分も稼働していない。二階は半分くらい空床という感じ。この空床風景は北上尾PAPAでも見られ、深刻だ。

まさか、向いにイオンモール上尾が来るとは予想できなかったというSVの上尾進出だったが、イオンだってコロナ禍で冴えない。でもデカイイオンはキャン★ドゥを買収する気だ。

ウチは、灯油をまだ値上げしていないと言っていた。

近々、大幅に上がるだろう。円安と原油高のダブルで高くなるを見込み、先週にガソリン満タンにしていたが、どちらも買いだめできないから癪に障る。

本日は株価が暴騰してたが、もう円安は恵みではなく、悪い円安と思っている。岸田さんはアベノミクスの尻ぬぐい役となり、日本人は円よりもドル信仰が良いかもしれない。

バラマキで日本経済が良く成るわけはない。今までずっと続けてきたことだ。

 

 

2021年10月14日 (木)

小選挙区制の一位効果と中道無き野党共闘

得票率48%で議席の四分の三を得た自民党

 『流れない水は濁る』というように、安倍・菅政権は長すぎた。

ところが、小選挙区制が水の流れを堰き止めている。第一党へ票数以上に過大な議席を与える仕組となり、膨大な死票を生む。

前回2017年10月の衆議院選挙の投票数と議席数をみてみた。

Photo_20211013170001

2017年の衆議院小選挙区では、自民党は48%の得票率で75%の218議席を得て、過大評価された。この効果は2014年の時もほぼ同じらしい。

実力以上の成果は、安倍人気でもなく、候補者の力でもない。たんに対立側が分散してしまうためだ。だから野党に選挙協力されると、若い自民党議員ほど不安になる。それが選挙の顔を求める菅おろしから総裁選へとつながった。

前回、希望の党は多くの選挙区で自民に敗れて一番非効率だった。立憲民主は得票率9%でも効率がよい。候補を絞って狭く臨んだためだろうから、手を広げるとこうはならない。かと言って共産党はもっとも非効率なのだが、彼らは比例区への集票を目的にしている。

この選挙制度がある限り、選挙区調整をして一本化することは野合でもなんでもない。有権者に受け入れられるか否かであり、勝ったもん勝ちだ。

だって、先の自民党総裁選で鮮明になった自民党右派と公明党は一緒にやれる仲では無いのに、政権に座るうま味を優先して平気で野合する。かつての民主党の失敗を、政権への執着心に欠けたからと批判されたが、確かにそう思う。

利権のうま味を知る前に、または、信条より損得、と悟る前に内輪もめした。

自公VS立共になれるか?

四野党共闘といっても実質は立憲と共産によるものだ。社民党は福島さんがドンドン小さくしている感じだ。れいわ新選組はいつしかアジ演説に共感する人の集まりに見えてきたが、最近、衆議院議員が産まれた。緊急事態宣言中にセクシーキャバクラへ行って立憲から除籍された高井崇志議員が入った。こぼれてきた議員を拾うまでになったのは、真の優しさなのか相互の損得なのか分からない。

たぶん、この共闘は長続きしない。立憲に一方的に有利で、共産党が候補を取り下げる形のようだ(共産は二選挙区しか得られないらしい)。自公連携の「比例区は公明党へ」みたいな「比例区は共産党へ」というギブ&テークが無い。

共産党が当選するあての無い小選挙区にカネと人をつぎ込むのは、比例区の票集めのためだから、不平等条約みたいだ。寛容であれというリベラルが不寛容となり、保守の方が寛容的という皮肉だ。 (ホントは打算的だけどね…)。

新聞社が、もうじき野党共闘の議席増を予測する。じつは横浜市長選の直後が自民党の最悪期だったらしい。自民の支持率は少し切り返しているが、長期安倍政権への嫌悪感も残っており、勝ち過ぎていた反動で元々10~20議席位は減ると言われていた。そこに野党共闘で何議席積上るのか、知りたいのだが枝野氏は語らないらしい。

先日の岸田首相の所信表明をスカスカと批判していたが、立憲の公約もニッチ向きであり、支持率一割を超えられない原因に見える。先の総裁選で自民党の中の幅の広さが見えたものの、問題が多い自民党が支持率一強となるのは、日本に中道勢力が無いから選びようが無い結果と思う。安倍さんが右翼的過ぎた反動で立憲は左へシフトし過ぎたのでは無いだろうか。

一方、比例区は基本的に得票数に応じて議席配分される(ただ自民党は33%37%とった)比例区の議席数は全体の38%と少なく、政党支持率で野党は伸びていないから、ここでの増加分はあまり期待できない。

Photo_20211013232301

後は、投票率がキーポイントだ。前回53.68%は2014年より1ポイント増だった。

今まで棄権した人もコロナで行政とアクセスが増えたから投票率は高まる、と予想する。5ポイント増の58%でも相当な変化が起きるが、そこまで行くか?

ミサイルが飛んでこないのは選挙に中立だ。

説明できない位、感染者数が減ったのは与党に有利だ。

感染が減るほど立憲のゼロコロナ戦略は自民のウイズコロナに勝てない。

二週間前の行動の結果というのに、二週間前は連休で騒いでた。

それでも感染減っている。

菅さん、あんなに叩いてごめんなさい・・・。

それでも、

『8月の恨みを忘れるな』を合言葉にすればイイ。

参考 FNN・産経合同調査 10月 なのに!


Fnn_20211014002201

 

 

2021年10月11日 (月)

深山孝・元議員は上尾市長選へネットで実質スタート

前記事 Youは何しに市長選へのつづき  関連 小池ゆうや つなぐ会 低投票率

追記 11/7 埼玉新聞より

Photo_20211107221001

以下は元の内容

上尾市のコロナ感染者は5日連続0人(10/11現在)です。この嬉しい状況は去年の9月以来のこと

感染者数の激減ぶりはまだ科学的に説明できませんから、またファクターXを言い出す人が現れそうです。個人的には、HJウェルズの宇宙戦争を想い出します。最後に宇宙人が突然死に始めたのは地球のバクテリア※のためという結末でした。
 ※ウィルスだと思ってましたが映画ではバクテリアとあります

 

 

さて、ネットは自由ですから市長選と書かない限り問題はありません。公職選挙法は現職優位のためのものですから、対立候補のこの程度は当然です。むしろ遅い感じがします。

深山孝・元市議の市長選挙のためのチラシがホームページで公開中です。

今知りました。更新は、10/07/2021 10:59:35 となってました。図版の貼り付けですから、別にPDF文書を開くようにして欲しいですね。ぼやけて見にくいです。

Photo_20211011220801

ビックリしたのは、使い捨てライターの回収のことです。マジ深山さんの提言なの? 市役所一階で夏に初めて目にし、もっと早く知ってればよかったなと思いましたよ。うちには数十個もあったので・・・。オイル用の空バケツみたいな気がしますが、カネかけないのが良いです。

畠山稔・現市長の公式ページはまだ開いていません。

毎日が再選活動みたいなもの(^-^?)。自前HPを造らなくても、Wikpediaが勝手に作ってくれます正式サイトは四年前に開いて、選挙が終わったらすぐ閉鎖です。きっと同じURLで再開するでしょう

他の方はまだ不明です。

なお、ネットで賑わして選挙ばかりしていたアホな政党から出ることはありません。次の衆院選で消えると思われますが、欧米並みに、もっとヤバい政党が産声をあげるでしょう。憎悪政党です(追記 結局この党は完敗したので安心)。

参考 NHK調査

Photo_20211011222701
立憲民主党は、どうして好かれないのかを研究すると分裂するかもしれませんね。

2021年10月10日 (日)

首都直下地震の予行演習になったか?

コロナも地震も慣れてしまう日本かも

専門家は想定する首都直下地震とは違うというが、足元が震源なら同じだよね。とにかく地震は予知できず、突然やって来た。

 ●2021年10月7日 22時41分ごろ 震源地 千葉県北西部、最大震度5強、マグニチュード6.1、深さ80km

 震度5程度の揺れなのに首都圏では翌朝から電車ダイヤが大幅に狂ってしまった。エレベータも地震で一たん止まると、必ず点検しないと稼働できない仕組みらしく、マンションの人は大変だったらしい。もし夕方だったら階段になったわけだ。

コロナの5波が信じられない水準まで減っているとはいえ、早朝から満員電車に載るのは嫌だったろう、と他人事みたいに思うのは久しぶりに駅前の喫茶店へいったときのこと。普段より混んでいて高校生もいたし、電車待ちと思える女性は宅建の試験勉強をしていた。

電車やエレベータが止まったのは点検作業のためだが、新宿湘南ラインみたいに長い路線は点検に時間がかかることは開業時から危惧されていた。エレベータは保守業者も回り切れないから復旧に時間がかかりそうだ。

●川口市の揺れが震度5強なわけ

震源の千葉市よりも遠い川口市の揺れが酷かったので話題になった。テレビでも駅前混雑で随分とニュースになっていた。地表面の40kmの差は地下70kmの震源からみると大した差では無かったかもしれないが、どうやら川口市や足立区は軟弱地盤だから揺れが大きかったらしい。

NHKサイトで今回の地震について出ており、表層地盤の地図があった。地表に近い地盤の揺れやすさを意味するようで、荒川、大落古利根川、利根川などの川沿いが目立つ。下図はJ-SHISより

Photo_20211010114201

先日書いた浸水ナビの荒川氾濫の想定図を再掲する

Photo_20211010120801

河川に起因するものだから共通してしまうのだが、これらを見ていると埼玉県南部への住宅人気ってどうなんだろうって思う。

でも実際は、3.11の後だって首都圏はタワマン建設ブームが起きている。容積率という数字を変えるだけで宅地造成が出来るのだから、麻薬みたいなものだ。そこへ免振とか耐震という技術で不安解消するのが日本なのだが、自信なのか過信なのかはその日まで分からない。

●長周期振動とマンションの揺れ

 毎日新聞によると、地震波の中で、揺れの一往復が2~10秒となるのが長周期振動。それが、建物の持つ固有の振動と一致すると共振が起きてもっと揺れてしまう。階数×0.1秒というから、30階建てマンションなら3秒だ。長周期振動による大被害の例が1985年のメキシコ地震で500棟が全壊したという。

 気象庁では、アニメで15階ビル(固有周期1.5秒想定)、30階ビル(3秒想定)、50階ビル(5秒想定)の揺れを見られる。こちらをクリックするとアニメ起動になる

 あの夜、あの後、外に出て近くのタワマンを見た人が語るには、普段はまばらな灯りなのに、あの時は全戸に灯がついていたとのこと。

●粗大ごみの処分が増えている

 地震対策も兼ねて今年は150kg位を捨てた。普段は解体して西貝塚環境センターへ持ち込むのだが、セダン車には入りきれない書棚の処分のため、初めて市の粗大ごみ回収を依頼した。

7月の時は既に予約一杯で断られた。聞けば、去年から処分依頼が急増してると言う。コロナ禍で外出できないヒマになった影響もあるが、在宅ワークのスペース確保とか、子供が巣立って家具類が不要になった処分だろう。

ワクチン予約並に受付開始と同時に電話をかけ続け、なんとか繋がった。

予定日に市のトラックで取りに来た。重量測定できる車なのだろうか、70kgと請求され、そんなにあるかとびっくりした(まさか目分量じゃないよね)。でも解体して運ぶことを考えたら楽なものだ。

捨てる前に写真撮っておけばよかったな、と後悔した。

多分見ることは無いけど・・・

 

なんか書き忘れたなと思っていた事を追記・・・

●根本的解決策は強靭化ではなく首都機能分散

勇ましい言葉が好きな安倍さんは国土強靭化計画を唱えていたが、なんだかんだ東京だけが栄える小さい日本になった。昔は首都機能移転という計画があったのが懐かしい。

結局、オリンピック誘致は精神的な高揚感が欲しかっただけで、社会資本はますます東京に集中し、借金も残った。そんな東京一極集中を壊すには機能分散しかないのだが、既得権益や仲間内の批判を恐れてできない。

リスクを避けるのが日本人なのに、『卵を一つの籠に盛り続ける』のを止められないのは、みんな責任(損失)を負わずに逃げられると思っているからだろう。

イヤイヤ、考えたくないから 変わらないのだ。

 

 

2021年10月 7日 (木)

上尾市、二つの裁判報告に欠けるもの

関連 22.11/18 アサヒ住建の二審  22.4/27 一審判決 、 21.9/16 裁判のニュース


図書館サイトに現在進行中の二つの裁判報告が出ていたので、以下に短文化した。

1 空調換気設備工事 のアサヒ住建との裁判

1. 事件の概要 R2/6月に、上尾市に損害賠償として約6,970万円と金利分の支払いを求めて訴えた。

2. 裁判の現状

裁判所から、損害賠償額(遅延損害金含む)を1,710万円とする和解案が提示されたことを受け、「和解」をするための議案を9月定例会に提出したが、否決されたので、今後は判決に基づく解決を図ることになる。

 要するに裁判継続中なのだろう。

 

2 電力設備工事 の栄電業との裁判

1. 事件の概要 R2/11月に、上尾市に損害賠償として約6,946万円と金利分の支払い求めて訴えた。

2. 裁判の現状

9月14日、約6,923万円と金利を支払う旨の判決がでたが、容認できないとして控訴するための議案が9月議会で承認されたので、東京高等裁判所に控訴した。 

 関連 地裁で敗訴となった記事


 一般に、行政文書は結果のみを書くだけで、「なぜそうしたか」という理由を書くことは少ない。あっても抽象的だ。まるで頑固おやじが勝手に決めて黙って従う家庭みたいなもの。

 結果は単純でも、そこに至るには理由がある。表向きの理由だけでなく、文書化できないホンネがあったりするのが政治の世界だ。だから、理由を伏せた結果報告では理解できない。

 上の報告では、アサヒ住建との和解案が議会で否決された理由がない。栄電業との敗訴では、どんな点を容認できないのか書いていない。それは逸失利益の是非や算定みたいなテクニカルな内容かも知れないが、それでも分かり易く解説して欲しい。

ということで、再提出を。

この分だと、地裁の判決資料は公開しないようだな・・・あれは素人が見ても分からないわ。

*********************

書いていて、大きな地震。

震源は千葉、揺れは埼玉。

東北沖系統ではなく、首都直下なのだろう。

嫌でも来る前提になっているが、

そう言えば夕方にも小さいの。今見たら茨木地下。

3.11の数日前にも大きな前震があったな。

 

関連前記事 上平新図書館の中止で業者へ損害賠償せよと地裁判決

2021年10月 4日 (月)

Youは何しに市長選へ

深山孝議員が上尾市長選挙に出るために、議員を辞職。尾花議員は・・・

先日の記事ですが、読売新聞に候補者名が小さく取り上げられたそうです。

上尾市議会サイトに、深山さんが議員を辞めたことが出てます。


【議員の辞職および会派代表者の変更について】
 令和3年9月30日、深山孝議員から議長宛てに議員辞職願が提出され、同日の本会議において議員の辞職が許可されましたので、お知らせいたします。
 また、上尾同志会の代表者は、深山孝議員から田中一崇議員に変更となりました。

市議会サイトでは、上のお知らせは他のお知らせに埋もれた感じです。

同志会の新代表は田中議員になりました。宮下幼稚園の方で三代目の世襲議員と思います。あの中なら尾花議員だろうと思われますが、尾花議員は埼玉県議選(2023/4)へチャレンジするのでしょう。

市長選にチャレンジし、仮に落ちても県議選で再チャレンジと見てましたが、傍目には競争の激しい県議選を優先した感じです。三年後の政治情勢次第ですが、誰が落ちても不思議ではないです。

前回2019 上尾伊奈 前者との差
石渡豊 21,213  
町田皇介 20,033 1180
秋山もえ 19,533 500
清水義憲 18,652 881

●衆議院選挙が10/31へと早まり、!

コロナの感染状況は政権支持率に影響しますから、信じられない位に減った今こそチャンスですし、去年の菅さんの失敗、ご祝儀ムードのある時に解散しなかった反省もあるのでしょう。「岸田文雄の特技は、人の話をしっかり聞くということであります。」と言っていたのはウソ、と思ったのですが、よく読むと、自民党内に向けた発言でした。

さて、こんなに早くなると市長選挙(市議補選)を衆院選の同日選挙はムリですかね。残念です。

現在の候補者は、畠山稔市長、深山孝議員、共産党から一人(議員以外かも)です。

先日、深山さんのホームページを見た時に、政策と関係ない生い立ちを書いていたので、いまごろ上平地域代表の人が地元民に向けてこんなこと書くのはヘンです。「私はこういう人です」と、対象を地域以外へ広げて、心情に訴える狙いなのだろうと思いました。

ところで、

Youは何しに市長選へ。

 

こんな楽な仕事は無いもんね (^^♪

イヤイヤ、これって党の恒例行事なの (>_<)

仲間からおだてられ ついその気になったから \(^o^)/

衆議院選挙を手伝いながら自分の選挙ができるから (-_-;;

余計なお世話だ ( ゚Д゚)

全市民に五万円給付するためです ('ω')

 

 

※ 当選したら、5万円÷23万人。 

 

追記 上尾市コロナ感染者数の7日移動平均は4人だが、今週÷先週比率が1に接近しており底打ち気配・・・

 

 

こたつ記事を使う礼賛広報の危うさ

「ここがイチ押し」という手前味噌特集に隠れたネライ

島村時代に「23万人都市にふさわしい図書館を」という推進文句があった。実際は22万8千位だったので、粉飾だと批判したことを思い出した。

で、とうとう23万人を超え、広報あげお9月号が取り上げた。役所にしてはキャッチーな「(上尾市)ここがイチ押し!」 という特集がこれから9回も続くようだ。


ここは余談。 行政がこんな自画自賛したから、下火になりつつあるニッポン礼賛本とか「Youは何しに日本へ」みたいな礼賛番組を連想したので少し書いてみる。礼賛モノが受けたのは、「失われた三十年」で自信を失い(アベノミクスで日本の国際賃金は韓国より低い)、中韓台頭により優越感が凹んだ日本人への精神安定剤みたいなものだった。

その頃から、「取り戻す」というフレーズは、安倍さん以来の自民党が好む言葉なのだが、失った責任は長期間、日本の舵を取った自民党にあるにも拘わらず別な意味に使っていた。それがここに来て、高市さんの発言で「昔の日本へ戻す」の意味だと見えてきた。既に礼賛モノは精神安定剤の役目を終え、隣国との相互憎悪を焚きつける興奮剤になっているが、実は『売れるから・票が取れるから』という損得目的こそが動機だと思う。

 広報は、上尾の良い面だけを拾い集める積りなので、自信喪失は市民ではなく上尾行政なのだろう、と思って読めば良い。但し、上っ面の良さだけ取り上げる宣伝はタイミング的に畠山再選への提灯広報になる。公平公正を目指したいなら、クールに「(上尾市)ここがダメ出し」と課題発掘も忘れるな、と言いたい。

 

Photo_20211003113201

1.先ず、上尾市人口が23万人の件から…

 実は228千人から千人増までは39カ月かかった。日本人の減少を外国人の増加で補い、年間、数百人の微増を続けた。それは大宮以北が軒並み減少に陥る中で、かろうじて踏みとどまる姿だった(過去記事 人口減少の臨界線が南下中)

 しかし、次の千人の増加を16カ月で達成した。(7年前、県の推計ツールで23万人乗せはムリと予測したのは外れた)

 2020年は日本人が608人も増えた。出生数はマイナス続きでも、転入-転出が1372人と急増した。この人数は平成バブルの余熱が残る90年代前半に近く、27年ぶり位だ。世帯数が12%も伸びており、コロナ直前年の住宅着工が多かったためかも知れないが(10%消費税直前)、本当はよく分からない。

 仮に、持ち家転入としたら19年に計画された結果になるから、コロナ禍による東京脱出効果では無い。今年も10/1現在で450人と堅調らしい。

2.ネットの怪しい記事を拾う広報広聴課

 自分の主張のためにネットのアンケート結果を引用することがある。ソースが公的機関ならともかく、民間どころか、どこの馬の骨が書いたか分からない記事がネットには溢れている。それを使って我が意を得たと喜ぶ人もいるが、サクラがいることを忘れてはいけない。

 広報8月号は「ねとらぼ調査隊住みたい駅ランキング」を引用した(そもそも駅に住みたいはヘンなのだが)。見に行ったら広告稼ぎのサイトだった。人は順位を気にするから、ランキング記事はクリック広告を稼ぐネタなのだ(当ブログでもランキング記事はアクセス多い)。

 その「ねとらぼ」が参考にしていた大東建託の大規模調査には出てこない上尾駅が、越谷レイクタウン、さいたま新都心駅を押しのけて三番だ (笑 ←あえて入れた)。

 「これってスゲーぜ」と無邪気に飛びついた感じがする。実はヤフーの転載記事にはコメントが付いていて、元記事のいい加減さが指摘されている。こういうのをコタツ記事と呼び、普通は相手にしないものだ。ちなみに上尾駅三位をツイートしていたのは市と取引のある不動産鑑定士というオチまであった。

3.ダマしグラフ

 上の広報図では、日本全体の人口減少と上尾の人口増加を異なる尺度(万と一)でグラフにし、さらに足を波線で省略している。このような手口は、変化を誇張するためであり、ダマしグラフとか詐欺グラフと呼ばれる。ここは、開始年を100とした変化率の折れ線グラフの方が良いだろう。

4.転入超過人数が三位(?)は凄い!

 2020年の転入-転出は1372人。なお、「統計あげお」では1430人となっている(行政データは市、県、国などで異なることが多々ある)。

 大幅な転入超過で、さいたま市、川口市についで三番になった。しかし、さいたま市は126万人の政令市だから比較対象にはならない。元の総務省「住民基本台帳人口移動報告2020」ではちゃんと区別も表示されており、下に部分引用した。転入して来る人は「さいたま市○○区」を選んでいるからこの方が正しい。年齢別は一部のみ表示。

市区町村 総数 0歳~4歳 5歳~9歳 10歳~14歳 15歳~19歳
川口市 2,383 -322 -75 -15 327
緑区 2,077 317 104 48 44
西区 1,505 152 53 30 50
岩槻区 1,476 328 61 0 42
浦和区 1,378 211 152 26 36
上尾市 1,372 229 57 30 23
越谷市 1,335 36 12 20 101
大宮区 1,220 35 52 37 -32
川越市 1,129 -1 37 31 301
草加市 1,128 32 -4 36 116
朝霞市 1,073 -38 -11 -1 131
見沼区 1,067 174 40 33 108

 本当は人口比率で見れば良かったと思うが、絶対数で浦和区や大宮区と同レベルならまぁ大したものだ。でも19年だと市順は7位、市区順は16位なので、20年が突出している。増加原因は数年単位で見ないと分からないのだが、広報は次のように書くだけである。

5.上尾市が選ばれる理由とは

 転入者アンケートをしていると書いているのに、その集計値を見せることなく月並みな理由をあげる。

 「住宅価格、家賃が適当」は当たり前だ(あえて"安い"と書かない)。住宅の割高とか割安というのは買手の所得見合いだから、サラリーマンなら勤務先の違いとなる。今年、川口市には都内から高収入世帯の若者が増えて市税が増えている。(上表で略しているが)川口市は20代が2600人も増えており、幼児がマイナスなので新婚世帯増なのだろうか。

 その川口は以前なら選ばれるような街では無かった。都心からの同距離圏の横浜方面が高くなりすぎたことと、鋳物工場跡地のマンション供給が増え、近くて安いという若者受けのコスパで選ばれたのだろう。戸田市も似ており、都内通勤の新婚世帯が増えているようだ。なお、両市のハザードマップを見れば水害リスクがそれなりにある。

 上尾は「交通の便が良い」と書くが、高崎線一本なのでそれはない。だが、転入者は都内や神奈川からではなく県内が過半であるから、都内よりも近隣市への通勤者が多いのかもしれない。上尾道路郊外住宅が増えているとしたら、近隣企業へマイカー通勤者なのだろう。

「災害が少ない」というのは近隣も同じだから、上尾が優先的に選ばれる理由にはならない。地震は広域なのでそもそも当てはまらない。災害が少ない立地を認識しながら、10月号で「災害に強い」を自慢するのはズレている。万が一に備えたらキリがないこと位分かっているのに、安心安全を唱えれば反対されない日本社会だから、過剰投資も平気になるのがこの街だ。足りない分野へ予算を補強するのが政策的合理性なのに、(財政が上尾よりマシな他市ですらやらない)エアコンで快適な避難所暮らしが出来ますよと言うわけである。まさに衆寓政策だ。

 過去記事 33体育館エアコン導入の反対理由

ちなみに、転入で選ばれたのは市サービスや福祉政策の効果だと書かなかったのは正直である。

 今の所、当市はかろうじて埼玉県南部の人口勝ち組エリアに踏みとどまる感じだ。廃業した秀月旅館の跡地に15階マンション建設が始まったようにファミリー世帯を招くには民間の宅地開発に依存する。そのための駅近のマンション用地はまだ残っているのだろうか、横浜ゴムはあの広い土地をどうするつもりなのだろうか、と思った・・・。

再び人口増加について 

ここ数年の人口増加が中期的なものか束の間の変化なのかは分からないが、この程度の増加では、国立・社人研が予測する人口減少には焼け石に水だろう。埼玉県63自治体の30年後の将来予測を近く記事化したい。

Photo_20211003112101

つづく

 

2021年10月 2日 (土)

新しい洪水ハザードマップならマウスで浸水測定

上尾市の水害想定エリアは市境にある。中山道沿いは安心。

関連 荒川氾濫を伝える一枚の写真

 夏の豪雨災害の時テレビで専門家の先生が嘆いていた。毎年のように自然災害が伝えられているのに、ハザードマップはほとんど見られていないと言うのだ。市内での認知度は分からないが、単身者が増えると見られない傾向があるかもしれない。

 手元の災害ハザードマップはH28年版で、逮捕市長さんの時のものだった。本稿は、悪政からの避難についてではなく、新しい洪水ハザードマップが公開されたので書いてみた。紙版は製作中らしいが、ページの厚いものでは無いことを願う。さてサイトの案内には・・・

マップは国土交通省、埼玉県が公表した荒川、利根川、鴨川の各洪水浸水想定区域図と中川流域、江川、芝川・新芝川流域、鴨川流域の各洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図に基づいたものです。

・想定は、各河川において1/1000年確率以上になるよう設定した想定最大規模降雨としています。

  こちらで見られる。スマホも可。

Photo_20211001174401

 地図内の浸水カ所をポイントすると深さが表示される。例えば、丸山公園の周辺だと8mとでたから、溺れること間違いなしだ!

 このマップ表示では「各河川合成版」で見ると分かりにくいから、その指定を外し、見たい河川の浸水想定を表示してみた。

 一番気になったのは荒川洪水浸水想定区域図である。上図で分かるように浸水エリアのほとんどは市境である。

 前提条件は荒川流域の72時間総雨量632mmとある。単純に一日210mmで三日間降り続く場合だ。そんなに降るわけない、と思いたいが、8月の長崎県雲仙とか、2019年の台風19号での箱根町が千ミリと信じがたい値である。それらは共に地形の影響があると思うのだが、平地でも最近の九州での線状降水帯では二日間で400、500mmは珍しくない。

 堤防が壊れたり、川の水が堤防を越える場所を破堤点(はていてん)という。

 その破堤点ごとの浸水予想図を重ね合わせて最大エリアと深さを示したのが浸水想定区域である。その堤防が破られると想定した想定破堤点浸水ナビというサイトで見られる、というわけでドンドン深みにはまってしまった。結局、上尾の荒川沿いは5カ所位の破堤点があった。

 浸水ナビで見た荒川氾濫の想定最大規模の下図はちょっと怖いが、旧中山道に沿った高崎線沿線は安心そうであり、中でも上尾市は良い所に位置していた(陸の孤島みたいだが)。

 20211001-1

なお、赤羽あたりで破堤点が発生すると水は都心やゼロメートル地帯へ向かい、銀座も地下鉄も水没する。下記に動画あり。

「荒川氾濫」避難は250万人想定 流域の東京5区が避難計画

関連 気象庁のキキクル(危険度分布) 土砂災害、浸水害、洪水災害などが自分の場所でどの程度進行しているかを見るサイト。災害が身に迫る時には見る暇が無いから、キキコナイ時に見てみよう。

関連 法改正 市街化調整区域のうち、上尾市洪水ハザードマップにおける「浸水想定区域(想定浸水深3.0メートル以上の区域)」では、原則として都市計画法上の開発行為および建築行為ができなくなります・・・

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。