戸崎公園へドッグランとパークゴルフ閉鎖のご提案
戸崎公園をどうするかという、コメント募集中ですよ。
戸崎公園の北側はパークゴルフ場(以下PG)以外の公園とする方向になります。そのための意見を募集中です。10/31まで。ネットはこちらから入力できます(匿名可)。
- 私の提案 下写真はクリックで拡大。航空写真はこちら
当面、北側は未利用のまま、お花畑、災害発生時用の空き地でも良い。 ・現PG場を廃止して、9ホール区画を有料のドッグラン公園Aへ代える(芝も柵も利用可)。設計次第ではインスタ映えスポットになるだろう。(稼げる公共施設化) ・残り9ホール区画も芝を残した広場とし、起伏と植林の造成をして、親子で寛げる普通の公園Bに改造する。(ファミリー向け) ・Bには、上尾運動公園にあるようなストレッチ系器具を配置したゾーンや遊歩コースを設ける。(シニア向け) ・Bまたは駐車場の一角に、バスケットボールコートを設ける(若者向け) 以上を指定管理費の二年分費用以下でやり、毎年のメンテナンスフリーな公園にすること。騒音苦情を申し立てる人が必ず現れるが、人家との距離感では最適だと思う。なお時間制限は必要だろう。 |
- 市の募集文を要約 ソースはこちら
公園北側(1.7ha、写真の右側)にもパークゴルフ場(PG)を作る予定だったが、今は空き地のままだ。そして、南側エリアの18ホールは2019年6月から営業している。計画では 1日100人を見込んだが、2019年度は 約24人 、2020年度でも 約28人 だった。これを踏まえて戸崎地区へアンケート調査をしたらPG場以外を望む声が90%を超した。そこで新たな利用を探るために一般アンケートをする。
- 解説
市長議長逮捕を受けて畠山新市長は工事中だった南側は完成させ、『北側18Hは市民の意見を聞いて判断する』としていた件です。PG場は、初めから市民や地元民が望んでいたわけでもなく。ましてマイナーな競技を行政マンが導入するわけもありません。
これは、一部のパワー住民と無知な政治屋による、思い付きと曖昧な意思決定でスタートし、その後は当時の茶坊主幹部が進めた施設です。それが当たり前の政治風土だったのです。今回、PG拡張を止めて普通公園へ舵を切るのは良いことではありますが、当然でもあります。
なお、上の戸崎アンケートでもPG利用は16%18%と人気が有りません。しかし、本件は地域専用ではなく有料の広域施設ですから、初めから広い市民に聞くべきなのです。この視野の狭さは相変わらずです。また、募集文にはコスト説明がありません。常に、負担無き公共サービスは無いのだと啓発し続けないと市民も成長できません。
- コスト
総事業費は12億円でした。現在は18ホールのPG場(管理棟付き)、子供広場と立派で目立つ駐車場(バス停もある)があるだけです。とても公園とは言えないのに戸崎公園と名乗ります。
PGは芝の維持費が高く、それを含めて指定管理制度で運営(アウトソーシング)されています。その委託費用は年2800万円、客数にかかわらず市が払う固定費です。これとPG利用の売上は委託先のものとなりますが、二年連続の赤字です。
当初の一日100人というのは小学生の計画だと思えばよいのですが、その4分の一、一日28人と言っても、35%は他市民です。つまり上尾の人は一日18人です。周りには埼玉市民の方がたくさん住んでいます。また平日は16人(上尾民は10人)程度で休日との繁閑差も激しいです。
しかし、利用者が少ないことだけが問題なのではありません。子供広場を除けば、ゴルフ場の柵外を歩くしか目的にならない『自称公園』だという事です。そこに12億円や毎年三千万近いカネを投じるのは、しょせん他人のカネだからということです。
ドッグランを求める声はフツーにありますが、ぜひ既存PG施設の廃止も意見してください。温存させるなら受益者負担を図るべきです。本来は、議会から閉鎖を議論すべきなのです。最近、幼稚園存続とか給食費とか何かと要求だけして、良い人ぶる議員が増えましたが、それらは財源無しの無責任な話しです。だから予算は増え続け、彼らが削ることを避けるのは、批判や面倒な事に関わりたくないからでしょう。
なお、戸崎パークゴルフ場の出自はこちらに、関連記事はこちらから全て表示されます。
以下は昔の記事からのコピー。
政治動機で作られた公共施設に、人は集まらない。
政治動機で作られた公共施設に、赤字はたまる。
政治動機で作られた公共施設に、他の事業が潰される。
« 買収公約って効果あるのか? | トップページ | 衆議院選挙の行方と投票率で想うこと »
「上尾市」カテゴリの記事
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
「上尾_パークゴルフ」カテゴリの記事
- 戸崎公園へドッグランとパークゴルフ閉鎖のご提案(2021.10.27)
- 提言。戸崎パークゴルフ場の廃止と再生(2020.12.22)
- 戸崎パークゴルフ場の利用者数と収支(2020.12.21)
- 戸崎パークゴルフ場へ行ったら戸崎公園は無かった、という話し(2020.12.16)
- 戸崎パークゴルフ場-4 赤字額は四~五千万円か(2019.06.10)
学士様でなくてもいいけど、小・中・高で全学の成績順で下半分に入る人は市議にならないでください。
特に自営業の副業収入のある方。市議会はお遊戯会ではありません。ってことでしょうか。
埼大附属小・中を除き。(そんな奴いねえよ)
あと偽宗教信仰グループ構成員の方。
投稿: 本好き | 2021年10月29日 (金) 07時38分
戸崎公園パークゴルフ場の生い立ちについて、このブログを読んで一定の理解が得られました。ありがとうございます。
生い立ち、計画性の無さ、建設・維持管理費、ニーズの有無、不要論などなど色々と書かれています。
別の視点から、あのパークゴルフ場を眺めてみます。
コロナ禍で、人との接触があまりなく健全な心身を維持する目的で、ウオーキング、サイクリング、公園の散策を楽しんでいる中、戸崎パークゴルフに出会いました。
青空の下、クラブ1本で散歩気分で楽しめるパークゴルフは、大変楽しいものに感じます。
埼玉県内の別のパークゴルフ場、O・Fパークゴルフ(さいたま市)、吉見総合運動公園パークゴルフ場などにも行ってみましたが、戸崎パークゴルフ場は丁寧な管理がされています。関係者の努力に感謝です。
一方、利用料金、利用制限、利用者の増加を図る施策には、工夫の余地があると思います。
しかしながら、このブログの論調には同意しかねます。
そもそも、市民の憩いの場である公園の存在価値をどのように評価されているのでしょうか?
他の公園施設の建設・維持管理にもむろん公費が投じられ、ほとんどの公園は利用料なしで運営されています。
公園内の樹木、草花の手入れ、園内遊具の保守・点検ほか色々な費用が発生します。
これらにかかる費用対効果についても考察ください。
パークゴルフだけを「悪者いじめ」するようなことはことはおやめください。
北海道が発祥のパークゴルフは、かの地では、「利用料金なし」で、公園内を散策するような感じで存在していると伺っています。
貴方の意見は、「公園なぞ、金のかかる施設は潰せ。公費の無駄使いだ。」と言っているように聞こえますよ。
良識のある一上尾市民より
投稿: 別の視点 | 2022年3月12日 (土) 20時43分
政治は最大多数の幸福の追求だけでなく少数派の意見も尊重すべきとの考え方には賛同します。
しかし、この場所はゴルフ愛好者や近隣の住民運動不足の解消と限定されている(と思える)。
多額の税金を投入するべきでないと考える人が市民の大多数でしょう。
新図書館も、市中心部から離れた交通不便な地に莫大な費用で建設、と同じ発想です。
上尾運動公園、市民体育館・何とか公園、とかと戸崎のゴルフ場を同列の考えるのは間違いです。
投稿: 本好き | 2022年3月14日 (月) 23時19分
どの市町村も抱えている悩みですが、市区町村の境界は入り組んでいて、対象となる市の中心部と中心からもっとも離れた遠隔部が存在します。
「本好き」さんのご意見は、市の予算を投入、費用対効果を考えれば、市民が利用しやすい(アクセスが良い)ところに立派な(?)施設を作るべきとの意見と拝察します。
一方、中心からもっとも離れたところには、市民の皆さんから避けられる施設、例えば、ごみ焼却場、葬斉場、残土捨て場などがひっそりと作られ、多くの市民はその恩恵にあずかっているにも拘らず、そのありがたさに対する「感謝」を日常の中では忘れているようです。
今回の戸崎地区は、まさに市の境に位置し、上尾市民のアクセスの利便性は良くありません。また、隣接するさいたま市民にとっても同様です。しかしながら、残土処理用地としての役割を終え、放っておけば、雑草が生い茂り、雑木も生えて周りに迷惑をかけるような場所になります。
そのような場所を有効活用する手段として、バイアスをかけず(偏見を持たず)場所の特徴を活かした色々な案を検討するのがよろしいと思います。
「本好き」さんのコメントは、偏見のない、ニュートラルなものとは思えません。
公園の整備は、市の予算がもっぱら充てられるのでしょうが、埼玉県全体でみれば、戸崎の立地に別の評価がされるのではないでしょうか?
近隣には、さいたま市の「花の丘農林公苑」もあり、上尾市民の皆さんも利用していると思います。
投稿: 別の視点 | 2022年3月15日 (火) 15時50分
偏見はあります。別の視点様
さいたま市の組成時に当時の市長が反対運動を支援というか先導していたことを
良識のある方はご存じない?まともな市民はアホちゃうかと思ったはず。
当時名古屋に転勤していた際、バカにされました。上尾高校はいいねと褒められたけど。
そのご子息は市議時代、議会開催時、傍聴者の拍手禁止を議長に提案した、教養のない御仁。
他にも、自身の地元に利益誘導をするのがあたりまえの自治体が上尾です。
偏見なしに市政を見ることは、よほどのお人好しでしょう。
数代前の市長は、反社を利用して、北上尾駅設置をもくろんだ、黒い霧事件の当事者です。
戸崎はその物件を思われてもしかたがないでしょう。
上尾運動公園、他でもいいけど、市民公園の運営コスト分析をするコストがさらに無駄。
それほどパークゴルフに取組たいのであれば、さいたま市で行えばよいでしょう。
投稿: 本好き | 2022年3月16日 (水) 02時33分
先の意見一部訂正します。申し訳ありません。
誤:反社を利用して、北上尾駅設置をもくろんだ、黒い霧事件の当事者
正:土地取引業者と結託して用地買収に協力した市職員が逮捕された当時の市長
それと、私は市中心部に立派な図書館を建設したいとは微塵にも思いません。
現図書館の改修で十分と考えています。
図書館について、前市長の地元の上平地区、北上尾から徒歩20分?かかる場所
に30億円くらいかけて建設しようとした市議(現職のまだ沢山います)について
別の視点さんはどうお考えでしょうか。
戸崎が市中心からは距離があり、不便な地とのことは理解しています。
それをおもんぱかり、パークゴルフ場整備くらいよいだろうという考えに
共鳴する方も、戸崎地区にはおらえれると思いますが。
それと市税の使い道は、それこそ、自己(地域)中心的という
別の視点です。
投稿: 本好き | 2022年3月16日 (水) 02時57分
多忙で遅れましたが、これは最初のコメントへの返答。
参考になったのなら良かったですね。でも、丁寧語で書いていますが、誤読を前提にした論理の乱れが酷く、「別な視点」の内容は情緒的なので、「貴方の想いですね」としか言いようがありません。
----
本稿趣旨は、目標未達であるPG場を廃止して(具体的提案込みで)地区公園(=普通公園)化である。定量的に書けば、35000㎡の土地を年間2800万で一日28人より※、少額(百万円?)で百人来る開放型の公園にせよと言う合理的なものだ。(※市民は約20人)
そもそも現状(PG、子供広場、外周路、大駐車場)では公園と言えないが、本文のどこにも、『公園の廃止』とは主張していないのに、『公園の存在価値をどう思うか』と問題の拡大化をする。PG一般を批判してはいないのに『PGだけを悪者いじめはやめて』に至っては極端化である。
PGを継続したい、という意見なら一日百人に近づく現実プランを開陳すればよいではないか。
結局最後まで、『公園などカネのかかる施設は潰せ。・・・と聞こえる』という一般論に転換し、あげく、「良識のある一市民」で結ばれたら、なんだ悪い冗談か、って思った。
異なる結論には反論したくなるのは人情だが、誤読の前提で持論を展開したら視点がズレまくる。悪意はないと思うが冷静さを欠いたバイアスで残念。
----
地元民アンケートでも利用目的は散策系61%、PGは16%に過ぎないから、北側拡張ではPGもうイラネ、となっている。公園課はホッとしたはずだが、失敗を認めることになるからPG廃止は当面は無いだろう。
投稿: 管理人 | 2022年3月16日 (水) 23時35分
管理人さん
何とも感情的なコメントですね。
もともと、このブログ(他の話題)を精緻に読んだり、点検するつもりはありませんが、他の記事全般についても「負のオーラ」が出ているように思います。(これは、個人的な感想です。)
経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修を、このブログを通じて行うのはいかがなものかと感じます。
私のコメントは、これでクローズします。
別の視点を持っている上尾市民より
投稿: 別の視点 | 2022年3月17日 (木) 07時00分
忘れた頃の投稿でボヤが発生。反省しております。改めて、(北)上尾事件の記事を再確認。
今起きれば、しまむらの比じゃないくらい、全国的に有名になりそうです。腐敗の街として。
この前県庁に行ったついでに、別所公園と40年前受験した埼大附属中まで足をのばした。
外からグランドを見れないよう、目隠しがされていて、「宅間」の事件を思いだした。
当時は学科試験のあとくじ引きがあり不合格。東京の学付は抽選が先だったと思う。
人生にしくじり理性を失った輩の妬みの対象にならなくてよかったが、しかし国立付属を志向
する人達がいるのも事実。皇族がそうだし。教育実験校なんだけどね。
結果、県立高校に進学するのだが、国語科の教諭に、君たちを妬む人もういるから、駅の
ホームも前に立たないようにと言われたことは、その類に事件が起きるたび思い出します。
人間の僻み根性を克服する教養を身に着けるために、義務教育の期間は大切です。
しかし、競争率実質1倍の埼玉の教諭に期待するのは難しいかなと思ったりします。
おかしな人が増える原因ではないでしょうか。
投稿: 本好き | 2022年3月20日 (日) 08時34分
この項、一杯寄せましたね。本日は何度もアクセスされたので返礼します。珍しくですが(^-^?)
ドキュメント北上尾という本が図書館にあります。うろ覚えですが右翼も来たのでは。。そんな世間が忘れたい黒歴史を指摘するのは、同じ過ちを繰り返すからですよね。堂々と曲解する視点よりもイイネ。事実や数字に裏付けされた話をしようということなんですよね。歪んだ政策の多くは「少数者」の利益追求から産まれますからね。
さて、県立上位校に進んだ位で嫉妬リスクを警告するとは心配性な先生だなー。今の駅頭では、私立小に通う子も見かけるご時世、無償化で、むしろ高額私立高が人気ですよね。
仕事柄ラッシュアワー殆ど無縁ですがホーム先頭に立つことにリスク感じるようなら日本の衰退は深刻です。危ない人というよりも、壊れやすい人が増えたかもしれませんが、それは社会と言うより家族の弱体かなと思ってます・・・
投稿: 管理人 | 2022年3月20日 (日) 17時50分