« 広報あげおが伝えないコロナバブル決算事情 | トップページ | 横浜ゴム跡地へ日本GLPが230億円で大型物流施設 »

2021年12月 5日 (日)

国勢調査2020の人口がexcelで簡単

1900自治体がクリック一発で並び替え_Excelファイル付き

 12/1のニュースでは昨年の国勢調査の結果を伝えていた。朝日は「総人口、5年で94万人減…」、毎日は「高齢化率3割超・・・南牧村、全国一の65.2%」の見出しだったが、「生産年齢人口、ピークの95年比13.9%減」と日経だけは経済の低下という視点で伝えた。

 発表の遅さを気にしなければ政府の各種統計を自由に見られる。開示はマチマチだが、総務省の国勢調査はExcelで公開される。行数は約1900自治体、横50項目と大きなシートをウインドウ枠の固定で見やすく、項目にフィルターが設定済みだからクリック一発で並び替えられる。ここまで仕上げてあるのは珍しい。

 Excel(.xlsx)はここからダウンロードできるが、4番に埼玉県のみのファイルを作った

 見ていて気になったは次の項目だ。

1・5年間の人口増加率

2015年調査との変化率であり、マイナスが約1500自治体ある。中でも北海道が目立ち、夕張市は-17%で流出が止まらない。逆に、増加で目立つのは福島県だが、帰還現象と思われるので例外的だろう。首都圏では中央区、流山市(14.6%)や印西市、さいたま市緑区、滑川町が目立った。

2・平均年齢

高齢化率(65歳以上)の高さよりも平均年齢の高さで見た方がリアルになる。トップは68歳の群馬県の南牧村、なんと50歳以上が千件もあった。岩手県のように県全体が50歳以上も珍しくない。

3・15歳未満の人口構成比

さらに、子供の少なさを見れば言うことなしだ。人口の5%以下が13自治体、10%以下だと500もある。そこでは赤ちゃんは絶滅危惧種に指定され、あらゆる育児費用はタダになるのだろう。


4・埼玉県のみを抽出した

 埼玉県データ(10区と63市町村)を全国ファイルから抽出してexcelファイルにしたのでどうぞ。

 ●ダウンロード - 国勢調査2020-埼玉県自治体文末に一部内容を掲載

さて、上尾市の人口は本当に23万人いるのか?

上尾市 住基台帳 国勢調査
2020/10 229,265 226,940 2,325
2015/10 228,109 225,196 2,913
 増加 1,156 1,744
0.8%
 

 告知されるのは住民基本台帳の人数であり、今年23万人を超えたと市が自慢していた。行政仕事に使うのがこの人数なのだが、若い時は転出届を出さないで引っ越す人も珍しくない。かつて自分も国分寺から国立へ、また国分寺に戻り、更に松本へ引っ越すときに窓口でグチられた。住んでいない独身者から住民税が落ちる自治体には、ふるさと納税みたいになるが、そうでない方はゴミ処理や上下水道のインフラコストの不払いになる。

 上尾市では国勢調査のほうが数千人少なくなる。国勢調査は棚卸みたいな全数調査であり、住基台帳は文字通り帳簿上の人数に過ぎない。しかし近年、プライバシー問題や単身者の増加は対面調査をしにくくし、昔よりも回答率が落ちている(去年は83%)。

 例えば、過去の発表には『総数には「不詳」を含むため、内訳を合計しても総数に一致しない』という注釈があった。答えたくない人がいるわけだ。そのうち、男+女と総計が合わない時代になりそうだ。

他に、推計人口というのもあり、国勢調査に毎年の転入・転出・出生・死亡を含めて実態に近いものになる。

参考 上尾市の結果報告のページ

●参考 5年間の埼玉県内、人口増減率のベスト10、ワースト10

  総数 5年間の人口増減数 5年間の人口増減率 平均年齢 15歳未満 15~64歳 65歳以上
(高齢化率)
市区町村名 (人) (人) (%) (歳) (%) (%) (%)
11109_さいたま市緑区 128,321 11,799 10.1 44.0 15.1 62.3 22.6
11341_滑川町 19,732 1,520 8.3 44.0 15.5 61.0 23.4
11234_八潮市 93,363 6,646 7.7 44.7 12.1 64.6 23.3
11101_さいたま市西区 93,499 6,353 7.3 46.6 12.9 59.3 27.9
11107_さいたま市浦和区 164,822 10,406 6.7 44.0 13.7 65.6 20.7
11108_さいたま市南区 191,563 11,411 6.3 43.4 13.4 67.1 19.5
11100_さいたま市 1,324,025 60,046 4.8 45.2 12.8 63.6 23.6
11105_さいたま市中央区 103,269 4,507 4.6 44.4 12.3 66.3 21.4
11237_三郷市 142,145 5,624 4.1 46.4 12.8 59.9 27.4
11102_さいたま市北区 149,242 5,796 4.0 44.8 12.6 65.4 22.1
 減少率の大きい順
11365_小鹿野町 10,928 -1,189 -9.8 53.6 9.5 51.5 39.0
11343_小川町 28,524 -2,654 -8.5 53.6 8.0 53.0 38.9
11349_ときがわ町 10,540 -952 -8.3 53.8 8.3 52.8 38.8
11362_皆野町 9,302 -831 -8.2 52.8 10.1 51.3 38.6
11347_吉見町 18,192 -1,439 -7.3 51.4 8.4 57.8 33.8
11369_東秩父村 2,709 -206 -7.1 57.7 6.4 47.1 46.5
11363_長瀞町 6,807 -517 -7.1 53.9 9.2 51.2 39.6
11346_川島町 19,378 -1,410 -6.8 51.4 9.3 54.6 36.0
11361_横瀬町 7,979 -540 -6.3 50.9 10.6 55.3 34.0
11207_秩父市 59,674 -3,881 -6.1 50.9 11.1 54.7 34.2

 

 

« 広報あげおが伝えないコロナバブル決算事情 | トップページ | 横浜ゴム跡地へ日本GLPが230億円で大型物流施設 »

上尾市の人口物語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 広報あげおが伝えないコロナバブル決算事情 | トップページ | 横浜ゴム跡地へ日本GLPが230億円で大型物流施設 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。