上尾グルメお食事券はイオンモール上尾でプレミアム100%の変異株券へ化ける
コロナ禍と官民相乗りが産む常識はずれな変異種グルメ券
2/1 やっとこ利用期限の延長(三週間延し3/30まで)の意思決定した
市はトップページのデザイン変更したが、Flash風バナーが動かない(>_<)
1/31 文末に追加 50%プレミアム券 VS 33%割引券
あげおおしょくじけん 変換すると 上尾汚職事件
になるんですが、そこに違和感を感じないのが困ったものです ( ゚Д゚)
その、昨年末に始めた「おげおグルメ応援お食事券」は、千円が1500円券だからプレミアム率50%と高いのがウリだった。500円分は国のカネ(赤字国債)なので、(相も変わらず)もらったんもん勝ち政策である・・・。
しかし抽選販売の応募は1.5倍とたいして高くないから、応募分は全て当選した。上尾市観光協会のサイトによると…
●発行内容 発行総額2億4千万円、1冊2,000円(利用額3,000円)、1冊:500円券×6枚つづり
80,000冊発行(1人5冊まで購入可能)、期限3月10日(木)まで。

所がイオンモール上尾で使うと、幾つかのお店では飲み物サービスが付くだけでなく、一枚のグルメ券(500円)で一枚の引換券が貰える。その引換券三枚でモール内の買い物や飲食に使える500円券に化ける。利用制限はあるもののプレミアム率100%というトンデモ券が官民相乗りから産まれた。
コロナ対策が産んだ変異株券である。
他のイオンモールで類似をしているフシは無いので、これはイオンモール上尾独自のテナント支援策かもしれない。二倍になるのだから人気が出て、イオンモール側で「500円券」が不足して増刷りするハメに。そりゃ当然だよね・・・
開業一年という節目もあったし、コロナ禍という想定外の船出によるテナント支援策なのかもしれない。しかし、この一年、一番繁盛したのはワクチン接種に大貢献した「かるがも上尾クリニック」だけではないだろうか。多くのテナントは相変わらず閑散としているように見える。この一月には、まとめて6店が撤退した。
131区画 グラニフ
118区画 ドクターエア・・・何度か試したが買わずじまいだった(>_<)
134区画 LEVITATE Powered by On
148区画 DoCLASSE
229区画 フォレストハート
254区画 MEYER
一般に、テナントの賃貸契約は中長期であり、途中解約料のために簡単には退けない。例えば、駅前タワマン下にあった「いきなりステーキ」は閉店しても場所は一年ほどそのままで賃料を払い続けていたように見える。だから、一年で撤退できるのは、20年秋のモール開業に合わせたテナント集めに苦戦して、「優しい契約」で集めた反動かなと想像する。
●商工会議所や観光協会は売上ベスト10位は公表すべき
プレミアム率の程度問題はさておいて、商品券とかグルメ券で地域振興をするのは良いとしても、成果がどうだったのかは公的資金を使っているのだから公表すべきだ。各事業者から商品券分の換金請求が来るのだから、会社ごとの利用額がわかる。その市内ベスト10社位は公開すべきだ(協賛募集時に予めベスト10は公表されると書けば良い)。
結果として、大手が上位を独占しても、それは市民の自由な選択の結果である限り、良いも悪いもないのだから数字で説明する義務はある。
そうすることで、意味があったのか、或いはそんなことをしても線香花火でしかなく、負債が積みあがっただけなのかもしれない、という冷静な評価にもなる。
追記
プレミアムって広い意味で使われますが、多いのは上乗せ価値というような意味でしょうかね。希少なモノに付きますね。
このグルメ券は1000円に500円が上乗せされたので50%です。
でも1500円の料理をレジで千円払うだけです(不足500円は国負担)。
市民に33%値引きしたのと同じです。
しかし発券募集では、33%割引率ではなくプレミアム50%と宣伝するほうがイイに決まってます。
プレミアム率が高いと枚数が減り、抽選倍率が高まる、つまり当たりにくくなるのが欠点ですが、過去の発行事例で20%位(割引率で17%)では募集割れするのかもしれません。
ただし抽選だから、最低限の公平感は満たしています。
不公平というのは子供名義でも参加できる点かな・・・
« ディーガ4CW201の評価 | トップページ | GLP上尾進出で実現する上尾陸橋交差点の右折レーンと渋滞解消策 »
「上尾市」カテゴリの記事
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
「上尾の経済」カテゴリの記事
- アリコベール上尾40年史に書けない黒歴史(2023.10.18)
- いしかわ形成皮膚・美容クリニックが上尾駅東口に開院(2023.08.26)
- 韓ビニ 上尾店、ショーサンプラザに開店(2023.07.16)
- 上尾駅ガンバレ、北上尾駅ばてたか。一日平均乗車人数(2023.07.13)
- 上尾市ふるさと納税の成績は30点(2023.06.07)
コメント
« ディーガ4CW201の評価 | トップページ | GLP上尾進出で実現する上尾陸橋交差点の右折レーンと渋滞解消策 »
「上尾グルメお食事券」外れました。
公金を使うのであれば、より多くの人が使えるように1人1冊にするとか出来なかったのか。
ある自治体では、全員に5千円の商品券を配った所もあります。外れたから言う訳ではないが、本来そうあるべきと思う。それが公平な政治ではないでしょうか。
投稿: はるか | 2022年1月30日 (日) 17時49分
誰だって、プレミアム率高いのにハズレたら悔しいですよね。
上の記事に追記しましたが、
給付金や補助金には、事業規模、スピード、手間暇などの見合いがありますから、不公平感はいつも付いて回るんじゃないですかね。全員に配った10万円だって、あれが不公平だという事例はいくつかあります。
1.5倍ではずれなら、三人分必要でしたね
猫は飼ってませんか。
奥さんは三人位いませんか。
亡くなったお父さんは元気ですか。
次に試してください・・・
投稿: 管理人 | 2022年1月31日 (月) 23時56分
職場で、根拠のない数字で報告すると、「国交省か?」数年前は「総務省か?」と
冗談的に会話が展開したりしています。
民間企業でも文書改ざん行為は重罪です。懲戒です。
また、買い物振興券を某党が好きなのは、印刷業者を支援組織の関係会社にさせて
いるからではとの噂があります。だから、なっちゃんが5万円を券にこだわった。
浮動票の相当数を減らしたことは想定できます。参院選、ポスター張りまくってるけど。
投稿: 本好き | 2022年2月 4日 (金) 08時57分