« 上尾グルメお食事券はイオンモール上尾でプレミアム100%の変異株券へ化ける | トップページ | ワクチン三回目のモデルナ体験記 »

2022年2月 5日 (土)

GLP上尾進出で実現する上尾陸橋交差点の右折レーンと渋滞解消策

新しい物流基地がもたらす功罪とは 

前記事  横浜ゴム跡地へ日本GLPが進出 
注)  工事車両は左折イン・左折アウト徹底なので稼働後もそうなるか? 

県道鴻巣桶川さいたま線(通称、旧中山道)の上尾陸橋交差点に実現する右折レーンと、さらなる交通量を産むハイテク物流拠点

  • 絵に描いたような時代の変化

 上尾道路に物流倉庫ができても驚かないが、アマゾンが来るとは思わなかった(こちら)。だが、もっと驚いたのは日本GLPが、横浜ゴム跡地、つまり、あんな狭い道路の所に来ることだ!

 230億円を投じ、46000㎡の土地に5階建、延床10万㎡で24年2月竣工予定 (過去記事より)

あの界隈の区画の大きさから、かつて大宮市に次ぐ工業出荷額を誇った製造業の街の名残が偲ばれる。2006年のスーパーバリュー(SV)はシーアイ化成(=浜ゴム)の土地、15年のヤマダ電機も浜ゴムの土地、イオンモール上尾の二代前は東邦レースだった。

 駅や幹線道路へのアクセスが良いだけではなく、大規模公園と学校にも近い住宅地である。以前、浜ゴムが撤退したら宅地開発が良いと思ったが、住宅だと固定資産税が減免されるから企業の方が良い。かくして、一帯は3つの大型店と物流基地という、絵に描いたように流通業へ切り替わった。

  • 渋滞問題と交通アセスメントのゆくえ

 GLP上尾は投資や雇用と税をもたらし、上尾経済圏に貢献するから文句はないが、狭い接道一本のみで、郊外よりも地価が高い所に来たわけだ。

Photo_20220205163601

 あそこの上り車線は普段は空いている。横浜ゴム倉庫の時でも出入りのトラックに遭遇する機会は少なかった。下りは、イオンができる前から慢性渋滞していた。SV出口から交差点までの約300mが渋滞する。Google交通情報

しかし、イオンが来ても渋滞は心配されたほど増えた感じはない、と私的には思う。理由は、コロナ禍のためかSC乱立のためなのかは分からない。ただし土日の夕方は退出を一時制限するアナウンスを耳にする。その時は4〜500mになるだろう。

今度のGLP上尾はサイトで、①圏央道沿いの在庫拠点ニーズ(4-5階)、②ECや流通加工ニーズ(2-3階)、③ラストワンマイルの拠点ニーズ(1階)と説明する。どうしても大小トラックが出入りする姿を想像する。今の渋滞を横断するようにGLP上尾へ出入りするのだろうか?! 

 上尾市と交通アセスメントを密にやってもらいたい。イオンは大規模小売店舗法で規制されていたからアセスメントを提示したが、今回はどうなるのか? イオンの説明会の記事には、交差点需要率という指標で最高値はヤマダ電機前0.78だった」。

  • 右折専用レーンだけでは解消しない 

 上尾の旧中山道で右折帯がない主要交差点は上尾陸橋交差点のみだ。ヤマダが来た時にセットバックが行われて用地買収が進んだようだ。浜ゴムの沿道も既に後退済みで、三車線化による右折専用レーンが設けられるだろう。

 ただしGoogleで見ると幅員が心もとないし、レーン長も気になるし、信号の秒数の最適化も必要だ。例えば、車列長さを計測して切替時間をAI的に自律調整するレベルまでやって欲しい。もし、渋滞がひどくなるようだとSVが一番、悪影響を受けそうだ。

 なお、マップを見ているとヤマダ裏の線路沿いにう回路を作れればなんて思うのだが・・・。

  • GLPが進出した理由には意味深いものが 

 雇用確保のしやすさを進出理由にしていた。駅から通える場所は求人に強みなのだろう。話は変わるが、上尾中央病院も病院スタッフが通いやすいのが強みになっている。

 もう一つ、「液状化・洪水・地震の災害リスクが極めて低い」も理由にしていたが、一体どこと比較してるんだろうと思う。液状化リスクはないが、地震は広域で見れば大差ない。以前、アマゾンの記事で書いたが上尾道路辺りは海抜11mと意外と低い。愛宕町は17mくらいだ。

 この災害リスクの低さは他業界からも注目されている。データセンター建設が首都圏で盛んであり、上尾は候補地の一つに挙げられているが、それは別の機会に書いてみる(こちらへ)。 

  • 参考 町田皇介・県会議員の質疑から要約(2020年2月定例会)

イオン開業前のこと。町田議員は旧中山道の渋滞緩和のため、上尾陸橋交差点の改良を早期に進め、併せて右折信号の設置や信号の秒数調整などを要望した。県答弁は、交差点南側で平成28年度から右折帯整備に着手した。用地買収率は50%、引き続き用地取得を進める、である。

22/8/18 文を短縮した

 

« 上尾グルメお食事券はイオンモール上尾でプレミアム100%の変異株券へ化ける | トップページ | ワクチン三回目のモデルナ体験記 »

上尾市」カテゴリの記事

上尾の経済」カテゴリの記事

コメント

小学校の授業でレース産業について知りました。
当時、最盛期は過ぎてましたが、人口増加の街。
2人目の大卒現市長も就職で転入か?。
いろいろ言われた大卒友光市政時代。
その後、通勤ラッシュ、国鉄問題、上尾事件と歴史はながれ、
イオン出店、横浜ゴム跡地に物流拠点、時代の流れを感じますね。
西友やキンカ堂のあった時代が懐かしいです。現在、富士山を見る方向にありました。
屋上で仮面ライダーのイベントがあり、ショッカーから逃げた記憶があります。
同世代の同僚に話すと、うちの近くの西友でもやってたとの話。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾グルメお食事券はイオンモール上尾でプレミアム100%の変異株券へ化ける | トップページ | ワクチン三回目のモデルナ体験記 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。