停電しそうだ。With地震時代の日本
<揚水発電所の発電可能残量>
午後4時には、揚げた水の半分を使ってしまっていた。夜には空っぽ・・・寒くなるなー
こちらの東電・でんき予報から 3/22 18:00
○ 電力需給が極めて厳しい。このままだと夜20時以降に揚水式水力発電の運転が停止し、約500万kW(200万~300万軒規模)の停電が発生するおそれ。そのため、更に毎時200万kW程度の節電が必要、もう一段の更なるご協力をお願い。
同サイトから
・揚水発電所は上下の2つの調整池を持ち、一定量の水を繰り返して使用する発電所です。電力需要の少ない夜間帯に下部調整池から上部調整池に水をくみ上げ、電力需要が多い時間帯に上部調整池から下部調整池に水を流して発電します。当社サービスエリアでは、全供給力の約20%を占めています。揚水発電所での発電量が増加すると、上部調整池の水を使い切る可能性がある。
----------------------
季節外れの寒さだが、世間では節電はそれほど深刻には行われなかったかもしれない。外出先の店では何も変わってなかったし、照明も半分では無かった。
でも、使用率99%だったのが、17:30で97%に下がっていた。みんなガンバレ・・・(^-^?)
計画停電すれば、と言う威勢のいい声もあるが、昨日の今日で急にやられたら経済的な被害も多いだろう。
テレビで、画面の明るさ落とせと言っていたが、なんでテレビ消せと言わないのか。バカじゃないのかと思う。ニュースはスマホ、ラジオで。
先日のM7.2地震後に備蓄品を少しチェックしたら、ホカロンを買い過ぎていたことが分かった。重複して買っていたので、古いモノから消費しよう。
おしまい。
« ウクライナ戦争-2 戦艦ポチョムキン | トップページ | ウィル・スミス騒動とエスカレーション »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
警報日、仕事を19時に終了させ帰宅。
高崎線沿線の家庭にの電気がほとんどついてない区間がありました。
相当数の埼玉県民が協力したと思います。
300万戸の対象が、もめごとをさける県民性のさいたま市周辺になる
と考えた方が多かったかもです。
まさか、すでに停電では?と思ってしまいました。
投稿: 本好き | 2022年3月24日 (木) 06時57分