« 上尾市スマホサイトの改善とモデルナ推奨文 | トップページ | プーチンのウクライナ戦争-1 »

2022年3月17日 (木)

e-Tax接続不能、今年の確定申告は大荒れ

e-Taxもヘルプディスクも繋がらない、確定深刻 (>_<)

前記事 事業所得の源泉徴収額を入れる画面はどこか

追記 22.3/18 日経 e-Tax障害、サーバー負荷が原因 4/15まで延長

国税庁のサイト内で申告書を作成し、自宅からネットで提出(送信)できるようになったので今年はそれをやったが、混乱で大変な時間の浪費となった。疲れたW

Etax_20220316161101

国税庁はこの障害を理由とする期限延長を個別に認めると発表した。申告書の余白や特記事項欄に「e―Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と記して提出すれば認められるという。検索したら、過去にも何度か接続障害を起こしていた。

今回はニュースにもなっていたが、トラフィクスは示されていない。締切前日の月曜ということもあるのだが、ヘルプデスクへ電話しても待ち時間の無駄となった。日本のIT化の遅れをまざまざと感じた日だった。

今までは、Excelで組み(その前はMS-DOS版ロータス1-2-3だが)、清書して提出していた。税制改定があると変更点を調べて直すのが面倒だったが、近年、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」 で自動計算されるサービスが稼働して楽になった。

さらに、今年からネット提出できるようになったので試したが、最初は常に混乱するものだ。

混乱の一つは、サイトの入口を間違えたことだ。去年までの入口(ブックマーク)から入ったが、作成コーナーで完成して最後の工程で「ネット送信の有無」の選択になると思ったが、そのような画面は見当たらない。結局、もっと上位の入り口から入るべきだった。つまり、

「どの方式で提出するかを選択」してからスタートする以下は来年のための自分用備忘。

e-tax、個人、確定申告の作成はこちら、を選んで下の図に来る。そしてデータ利用で作成を選ぶ。

2_20220315232501
つぎに下の「作成再開」の「提出方法を変更する・・・」を選ぶ。こんな所にあるのだ。

1_20220315232801

提出方法の中からは、ID・パスワード方式を選んだ。これは利用者識別番号方式ことだが、それを一般名称の「ID・パスワード方式」と書くのは良くない。

Photo_20220315233001
結局、ここで選べば、最終工程では国政調窓口への送信ができることになる。
送信できても、次には確実に届いたかの検証プロセスに移り、確認できない風のメッセージが出たり、ハングアップ状態になってしまう(障害の影響なのだろう) 。何度も送信をトライしたが、正しく届いたのかは分からないままだった。
受付の成否を見るには「メッセージボックスの確認」へ行くのだが、これも接続不良で入れない。
夜になってからつながったので入った。重複送信していた履歴があった。繰り返し同じアウトプットを送信したのが届いていたわけだ。
面倒だからそのままにした。(>_<) 
どれが正しいかなんて、税務署が見ろよ、と言いたい。
 
●本当は、マイナンバーカード方式(スマホとリンク)を使うつもりだった
実は、こっちの方がカッコよいので、最初はこれに挑戦した。
所が、サイト混雑なのか画面の二次元コード読み取りが不安定だった。
普段は、NFC機能を使っていないので、スマホによるマイナンバーカードの読み取りがうまく行かない。特に最適な設置合わせのコツがあるらしく、そのコツを探すのにシャープスマホの説明サイトまで行かねばならなかった。
ようやく読めたと思っても、アクセスが途切れたりして相当な無駄時間を費やしたので、諦めて先の方式に切り替えた。
結局、納税意識も消えたw

« 上尾市スマホサイトの改善とモデルナ推奨文 | トップページ | プーチンのウクライナ戦争-1 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市スマホサイトの改善とモデルナ推奨文 | トップページ | プーチンのウクライナ戦争-1 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。