上尾市の標高図-地形分類で選ぼう住宅立地
地形分類(自然地形)でみると
昔、液状化しやすい場所を自治体が公開したらクレームをつける住民がいた。自分の土地の資産価値が下がるからだ。今は、そんなエゴは通らないどころか、地形のあらゆる情報が公開されている。外国からでも遠慮なく見られてしまう。
前記事で荒川の土手崩落を書いたのは、写真をもらったためもあるが、以前に国土地理院の地形分類(自然地形) を見ていたためでもある。下図は首都圏の地形分類である(クリック拡大)。
オレンジ部は台地・段丘を、水色は低地を、黄緑色は丘陵・小起伏地を示す。クリックするとその土地の「成り立ち」と「災害リスク」が表示される。台地の場合は下記となる。
- 土地の成り立ち…周囲より階段状に高くなった平坦な土地。周囲が侵食により削られて取り残されてできる。
- 自然災害リスク…河川氾濫のリスクはほとんどないが、河川との高さが小さい場合には注意。縁辺部の斜面近くでは崖崩れに注意。地盤は良く、地震の揺れや液状化のリスクは小さい。
上図を眺めると、鴻巣市~さいたま市への旧中山道沿いは台地となっていて、周りが水色(低地)なので中州みたいに見える。なお、この図は転入促進のPRに都合が良いので、ぜひ引用すべきだろう。
上の広範囲な絵では細部が分からないのでズーム拡大をして住居表示レベルにすると、色(分類)がさらに細かくなる。マイホームの立地選択にはこちらが重要だ。例えば、下図の蓮田市寄りでは「氾濫平野の中にあり、周囲よりもわずかに低い土地」という後背低地・湿地があったりする。でも、そんなの構わずに宅地開発が進んでいる・・・。
上尾市の標高図を作った
自分で色区分や標高区分を設定してオリジナルの標高図を描ける。上尾市用に作ったのが次、区分は自動設定を使った。もう専門家はイラね\(^o^)/
なお上尾駅前の標高は16mくらいだが、浦和駅は東口で13m、川口駅だと3mになり、東京駅も3m位だ。でも新宿駅だと37mと高かったりするので、周囲との相対的な高さ関係も重要だろう。
ところで、国防問題が避けて通れない時代になったきた。
日本を負かすのに核攻撃は必要ない。首都圏の堤防を壊すだけで下町のゼロメートル地帯や地下鉄が水没し東京は大混乱だろう。それなら三狭ダム破壊だとしても不思議はないが、それがブラックジョークで済まない。自然よりも怖い人間だ。
« 平方の荒川土手の基礎地盤崩落と疑問点 | トップページ | 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想 »
「上尾市」カテゴリの記事
- 最後に大根二本で捕まった女性警官はホッとした?(2023.12.12)
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
坊の住所は川だっつけ。もろ低地じゃん。
とこころで、中学時代、戸崎とかその周辺は大雨になるとよく水に浸かってた。
同級生が休む例もあったな。
昔からそうなのよねと戦中派の母がよく言っていた。
上尾の場合、高崎線路線あたりが一番標高いとは聞く。
住めば都というが、現在は昔より大雨が降るから、より危ないね。
土地購入・転居時は良く調べないと痛い目に遭います。
地元民に言いても教えてくれないよ。
不動産屋はなおさらです。
投稿: 本好き | 2022年5月26日 (木) 07時19分
社会人になりたての頃に知り合い、25年たった今もお付き合いのある方の実家は長野市川中島です。
投稿: 本好き | 2022年5月26日 (木) 07時27分