リマンで一万人のロシア軍を包囲か
併合を急ぐプーチン。その一角を早くも崩すウクライナ軍。
八月ごろから、ウクライナ軍はSNSでの戦況情報を控えている。以前は、ひっきりなしに写真や動画を発信し、欧米の兵器が届いたとかをわざわざ公開していた。その後、ゼレンスキーは不用意に発信するなと呼び掛けていた。
守勢から攻勢に転じているからだろう。
さて、先週末から、アメリカ人※1で日本向けに戦況解説する人によると、また大きな戦果が生まれそうだ。
9月初めに、ウ軍は奇襲攻撃で東部ハリコフ州の要衝イジュームを奪還した後、さらに南と東へ進軍し、ロシアの防衛ラインを突破し、昨日にはリマンという要衝の町で約一万のロシア軍を包囲したようだ。最終的にはルガンスク州周辺の北部を奪還するためらしい。
ウ軍は16~18旅団(6~7万の兵)、対してロシア軍は9旅団、それも多くが戦力を失っていて兵数は半減した部隊もあると見られ、兵力は2対1で数的優位。少し前までは、ウ軍は重火器の数が足りないと言われていたが、イジューム方面での露軍からの鹵獲は莫大で、戦車457両、装甲車1380台、大砲54門等と言われる。
露軍の補給路と退路を遮断したため、あと数日から1週間でリマンのロシア軍(約一万らしい)は投降せざるを得ない、という見方がでた。一方、プーチンは先日、投降したら最高十年の懲役刑、と弾が飛んでこないクレムリンで言っていた。投降するかは分からないが、相当な被害が出るだろう。
プーチンは明日には併合宣言するようだが、本当の戦況がロシア国内にどう伝わるのだろうか。ロシアから逃げ出す若者のニュースを見るが、受入国も受け入れをきつくするとか、ロシアも国境封鎖に近いことするかもしれない。
そもそも、国境を連ねる西側国は、既にウクライナ避難民を大量に受け入れており、ロシアからの兵役逃亡者を喜んで歓迎するだろうか。お前の国が隣国を破壊して殺しているのだから、逃げるな、国内で抵抗運動すべきだ、というのがホンネでは無いだろうか。(追記 国外脱出や兵役で人手が奪われて国内経済マイナスは戦費調達に不利)
ちなみに、こうしたアメリカ人の戦況解説は、米軍やウクライナ軍の報道やSNS、衛星写真やロシアの軍事ブロガーなどの情報を総合的に分析している戦争研究所やAEIのレポートがベースになっている。なお、シンクタンクは寄付などで運営されている所がアメリカ的だ。
そうした専門レポートはネットで誰でも見られるのだが、正しく理解するにはGoogle翻訳ではムリ。だから、英語力の弱さに嫌悪しつつも、いかにムダな英語教育をやってきたかと、文科省を呪いたい・・・。蛇足だが、韓国が国際化しているのは英語力があるからだ。
参考
日本の英語力は“韓国以下”の78位へ転落 37位の韓国、49位の中国
« エバ国として日本が韓国に貢ぐことで恨みを解く-報道1930 | トップページ | 上尾市が推奨するクラッソーネの後始末 »
「戦争・安全保障」カテゴリの記事
- ワグネルがロストフ市を占拠、ショイグ国防相と対決へ(2023.06.24)
- 小泉悠氏インタビュー。この戦争と日本を語る(2023.02.20)
- テレビで人気の小泉悠氏・ウクライナ戦争、読後(2023.02.19)
- リマンで一万人のロシア軍を包囲か(2022.09.29)
- 日本核武装の勧め。エマニュエル・トッド-3(2022.07.03)
コメント
« エバ国として日本が韓国に貢ぐことで恨みを解く-報道1930 | トップページ | 上尾市が推奨するクラッソーネの後始末 »
リマン包囲作戦、英語力で翻訳してマスコミ報道より早く知るをことも面白そうだ。
受験英語は苦労しました。某総理でないが、1浪再受験で受験回数は同じ。
高校の教科書1頁目が読めなかった時点でコツコツ辞書引き引きしていれば、
苦労はしなかった。就職後の苦労はその3倍4倍ですが・・・。
構文と英作文の参考書1冊ずつ、読み込んで、3か月後、
急に英文が読めるようになる。宗教的だが光が差した感覚、これが読めるということか
とちょっと感動。と、努力をした英語ですが、仕事で外国人が事務所に挨拶に来た時だけ。
今では、大リーグの英語放送が大雑把に聞き取れて、内容がわかるといったところ。(笑)
それにしても、通訳つけた方がいいいんじゃyないかと思うくらい下手なスピーチする人いますね。
一部だけ英語も恥ずかしい。こないだの葬式のことだが。
小学校から大学、就職も試験なしでも日本のとトップになれるの我が国です。
その方の弔辞を読んだ方のことです。
投稿: 本好き | 2022年10月 2日 (日) 13時23分