上尾のWi-Fiがよく切れる原因と図書館
ウルトラマンは3分、上尾のWi-Fiは5分
8月、上尾市では公衆無線ラン(Wi-Fi)の無料接続サービスを始めた。市施設18カ所だ。投資額は810万円、月額の回線料は約48万円と聞いたので、年576万円となる。
予算書を見た時は、庁舎のみと思っていたが図書館も含まれていた。で、以前、図書館へのWi-Fi導入に反対と書いたので、理由を簡単に再掲しておく。
高額料金時代は終わり、今は格安使い放題プランが普及している。図書館での読書中、チョコっと検索するなら自分の通信契約容量で済むのだから受益者負担である。それが高じて動画で長居となれば目的外利用を増やす。 |
所が、「図書館への導入要望を勝ち取った」と自慢する人がいるらしい。可哀想な家庭の子とか災害対応までを理由にあげる共産党議員の例を以前指摘したが、ようは陳腐なレトリックでしかない(料金下落は彼らが嫌った菅政権の手柄だったのに)。上尾の図書館に足りないのは電波ではないことに気付くべきなのだ。
聞く所、当局は、『他市でもやっている』とも迫られたらしい。それは行政に負担を肩代わりさせる常套句であり、恣意的なものである。というのは、行政自らだって、新政策を「他市がやっていない」と自慢するではないか。ようは政策の優劣や公平性や合理性がモノサシなのだ。
なお、文化センター等の有料施設への導入は有料客へのサービスとしてアリだが、Wi-Fiが拾えるタダエリアを作らない工夫は必要だ。タダはある種の人達を吸引し施設の迷惑事の源になりやすい。早い話、民間がWi-Fiを撤退する理由の一つはそれ。
- フリーWi-Fiのスポットは減少中
春の7SPOT終了に続き、ファミマもミニストップも廃止になる。理由は上で述べたことと、セキュリティ更新料が高くコストと集客成果が伴わないためだろう。また、訪日客向けに助成金を使った自治体、商業施設は集客目的として導入が増えてきたが、コロナで一変している。
- スピード測定は10~20M
図書館本館では、一階と二階にアンテナがある。(一本で?) 200人同時利用可というのは過剰スペックと感じたのは、コロナ禍が平常となり来館者は当面回復しないと思うためだ。なおキャリア電波の入りにくい本庁舎の広い1Fに一台とは、チグハグな導入である。

本館で計ったら良い時は20Mbpsでた。10Mも20M大した違いでは無いが動画視聴はできる。ただし、イオンモール上尾では100Mを超すし、駅前の茶店でも40Mはでるので早いとは言えない。なお、図書館ではもっと遅くて良い。そうすれば自費のキャリア回線を使うだろう。
- すぐ切れる理由 と 接続マニュアル
安全性のためか、ログイン時にメールアドレスを登録する仕組みをとる。街の無料Wi-Fiとはここが違うのだが、このメール登録が敷居を高くする。先日、図書館で、最新のギャラクシーを見せた知人が「すぐ切れる」と嘆いていたので訳を話した。それで本稿を書くことにした。なお、Wi-Fi如きでいちいちマニュアル読む人はいない。
以下はアンドロイドの場合(バージョンでやや異なる)。
Wi-Fi選択でAgeo Free Wifiを選び、次にメルアドを登録し、同意ボタンを選ぶと、直ぐ接続される。実は、この接続される一瞬のうちに画面が切り替わってしまうため、下を目にすることはない(これがシステム設定で変えられるのかは分からない)。

「確認メールを送ったから5分以内にURLへアクセスして」とある。これを怠ると、つながったと喜んでいても5分で切れる。再接続してもまた切れるを繰り返す。もちろん、URLへ正しく反応すれば、次回はメルアドを入れなくてもログインできるが、何日か間が空いているとメール登録からやり直すことがあった…。
- メールが届いても、スマホのコピペは素人にはムリ
メールが届いても、URLのハイパーリンクが無くて、たんなる文字列という場合がある(下図)。その文面には、「URLの文字列を全てコピーして・・・貼り付け」とあるが、スマホ初心者でなくても難しい操作だ。特に指先が鈍った高齢者ほど。

●コピペを使わない方法 まず、文字列部を指で 長押しするか、ダブルタップすると全選択される。そして上にメニューが出たら、「開く」をタップすれば良い。
・5分以内にメールが届かないトラブル
Gmailで複数アカウントを受信利用していると直ぐに届かないことがある。Gmail用アドレスなら自動同期すると思うが、プロバイダーのアドレスも併用した場合は、「設定」で「同期頻度」を「15分毎」とかにしてあるかもしれない。そこを「使用しない」にする。
結局 煩わしいGmailから逃げたいのもあるが、漏洩リスクを考えて、安易にメインアドレスを登録するよりも捨てメールアドレスがお勧め。Yahooメールとか。
なお、請負ったのはアイテックと聞いていたが、そこが直にやっている様では無い感じ。実サービスはビーマップ社のAir Compassに行き着く。ここにも元請けと下請け、なんだか割高そう・・・
参考
上尾市ICT化推進計画 デジタル社会に向けた 基盤整備 公共施設に公共無線LANを整備し市民の利便性向上を図る。
« 紅花保育園-3 決算から見える経営の姿 | トップページ | エバ国として日本が韓国に貢ぐことで恨みを解く-報道1930 »
「上尾市」カテゴリの記事
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
コメント
« 紅花保育園-3 決算から見える経営の姿 | トップページ | エバ国として日本が韓国に貢ぐことで恨みを解く-報道1930 »
ネット利用料金無料で、怪しげな人種の集いの場になりそうで心配。
でもせっかくだから、ノートパソコン持って、テレワーク日の午後か午前、
気分転換に図書館で1時間くらい、仕事してみようかな。
市民税支払ってるんだから、いいでしょ。(混んでない場合)
ところでスポーツ新聞のある図書館の割合はどのくらいあるのだろう。
うる覚えだが、名古屋の図書館で中日スポーツはなかったと思う。
あれば、教育県のオンブズマンが市役所に抗議しそうだ。税金の無駄と。
若い頃、食品担当時、表示がどうのこうので、ありがたいお電話いただきました。
話脱線しましたが、顧客クレームの3倍の労力がかかったいやな思い出です。
投稿: 本好き | 2022年9月26日 (月) 01時04分
平日なら混んでいない ガラガラ
パソコン使って仕事している人は以前からいます。数人位。
でも、イオンモールの方がお勧め。静かで広くて快適。電源ある席も。
スポーツ新聞あるけど、好まない人には迷惑みたい。
今いくらなんだろう?
投稿: 管理人 | 2022年9月26日 (月) 23時05分