アピマップで見る学校統廃合のリアル
目次メニューへ 基本計画の市サイトはここ
前記事では、結論に至るロジックに問題ありと書いたが、いよいよ基本計画(21/5月版)の最終話へ入る。
p55の『学校ごとの再編案』では、存続校と廃校という姿が明確である。もちろん廃校などという表現は避けている。その表を加工して下に転載した。
1 上尾市の統廃合のお勧め案
右端の「学校の方向性」が空白なのは、継続する学校である。クリック拡大 (なお55年推計人数が、前よりも20人も少ないのは行方不明かも ※1)
しかし、この表では自分のエリア以外に関心が向かず、また地理的な距離感がないと理解やインパクトに欠ける。2km圏内を説明する地図も付いていたが、全校を一枚に盛り込み、お世辞にも分かりやすいとは言えない。
2 地区別の学校再編地図
そこで、市のアピマップ(こちら)で再編図を描いてみた。
図には存続校を中心とした距離円があり、赤円は小学校、青円は中学校を示す。通学距離の指針は、小学校4km、中学校6km以内。徒歩通学の目安は1・5~2km以内(小中共通)。急いだので図が間違っていたら乞う連絡。
原市 ・・多段階で凝った労作
市内施設を表示する地図だから立地関係が分かりやすく、距離も測れる。こんな簡単で便利な市ツールがあるのに、使わないフシギ市役所だった。
※1 2055年の人数推計値は本文p13の再掲載のはずが、本表では20人も減った。だいたい各校から一人が、行方不明なのに、教育委員会や市議らが気に留めた節は無い。恐ろしいことだ。
こんな街では勉強できないと逃げたかも (>_<)
つづく
« 一人当り税負担額、上尾市いまだ浮上せず | トップページ | 紅花保育園-2 閉園騒動に見る世の理不尽 »
「学校の統廃合」カテゴリの記事
- ノイジーMiへ二児の母が光るコメント(2023.04.20)
- 上尾市_学校統廃合のトップページが完成(2023.03.24)
- 学校統廃合パブコメにみる多少派と海外出羽守(2023.03.19)
- パプコメ出せ出せ個別訪問は新手の反対運動?(2023.01.27)
コメント