荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾
その効果は、30cm・・・
1-2 MIN READ
荒川洪水調節池群の整備が始まっている。第三調整池が上尾市側に作られる。その工事着手の写真を読者が送ってくれたので感謝を込めて掲載。クリックで拡大。
平方地区の荒川の拡幅工事が終わった
現在は護岸の補強工事。鉄板を打ち並べて内側にコンクリートを入れている
掘削機
概要は国交省関東地方整備局・荒川上流河川事務所にあるので、下にまとめた。
(事業の内容・諸元 )
・場所 さいたま市、川越市、上尾市
・全体事業費 約1,670億円
・事業期間 平成30年度~平成42年度(13年間)
事業内容 | 第二調節池 | 第三調節池 (上尾市) |
面積 | 460ha | 300ha |
治水容量 | 3,800万m3 | 1,300万m3 |
・事業の効果
・調節池の整備により、洪水の一部が調節池に流入し下流へ流下する流量を低減できます。
・流量の低減により洪水時の水位上昇が抑えられ、堤防決壊等のリスクが低減します。
---------
引用元の文で驚くのは、今でも「平成42年度」と書いている役人の硬直ぶりだ。まぁ、2030年のことらしいので、今から8年後に完成だ。
解説はこちらが良い。
それを読むと、上尾やさいたま市よりは、東京都を守るためのように読めた。完成後の効果を次のように書く。
2019年の台風19号の時に、岩淵地点(東京都北区)で約30~40cm水位を避けていたと推定されます。 |
素人には、たった30cmかと思う一方、安心ってキリが無いのに1670億円もかかるのかと驚く。もちろん将来世代が払うのだ (>_<)
しかし、もっと降って溢れた日には、『想定外』で済んでしまうだろう。
異常気象が頻発する時代では、そもそも水害が想定される地域の宅地開発を制限したり住まないことが合理的な選択なのだが、現実はそうならない。
コロナを契機に、都内脱出とかリモートワークとか地方移住とか言われたが、日本の変化は微々たるものだった。
最近のコメント