荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾
その効果は、30cm・・・
1-2 MIN READ
荒川洪水調節池群の整備が始まっている。第三調整池が上尾市側に作られる。その工事着手の写真を読者が送ってくれたので感謝を込めて掲載。クリックで拡大。
平方地区の荒川の拡幅工事が終わった
現在は護岸の補強工事。鉄板を打ち並べて内側にコンクリートを入れている
掘削機
概要は国交省関東地方整備局・荒川上流河川事務所にあるので、下にまとめた。
(事業の内容・諸元 )
・場所 さいたま市、川越市、上尾市
・全体事業費 約1,670億円
・事業期間 平成30年度~平成42年度(13年間)
事業内容 | 第二調節池 | 第三調節池 (上尾市) |
面積 | 460ha | 300ha |
治水容量 | 3,800万m3 | 1,300万m3 |
・事業の効果
・調節池の整備により、洪水の一部が調節池に流入し下流へ流下する流量を低減できます。
・流量の低減により洪水時の水位上昇が抑えられ、堤防決壊等のリスクが低減します。
---------
引用元の文で驚くのは、今でも「平成42年度」と書いている役人の硬直ぶりだ。まぁ、2030年のことらしいので、今から8年後に完成だ。
解説はこちらが良い。
それを読むと、上尾やさいたま市よりは、東京都を守るためのように読めた。完成後の効果を次のように書く。
2019年の台風19号の時に、岩淵地点(東京都北区)で約30~40cm水位を避けていたと推定されます。 |
素人には、たった30cmかと思う一方、安心ってキリが無いのに1670億円もかかるのかと驚く。もちろん将来世代が払うのだ (>_<)
しかし、もっと降って溢れた日には、『想定外』で済んでしまうだろう。
異常気象が頻発する時代では、そもそも水害が想定される地域の宅地開発を制限したり住まないことが合理的な選択なのだが、現実はそうならない。
コロナを契機に、都内脱出とかリモートワークとか地方移住とか言われたが、日本の変化は微々たるものだった。
関連 上尾市の標高図-地形分類で選ぼう住宅立地
« 図書館本館の学習机の改善と欠点 | トップページ | あっぱれ! 上尾の文楽が最優秀賞 »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 今朝の地震の震度分布と鉄道沿線(2024.01.28)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
「上尾市」カテゴリの記事
- 最後に大根二本で捕まった女性警官はホッとした?(2023.12.12)
- ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン(2023.11.21)
- 4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度(2023.11.07)
- 3上尾 維新の津田ひとみ候補とは(2023.10.27)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
大石地区の友人に会うため、自転車で移動中、大雨対策の堀を発見。落ちたらあげれない深さだ。
「東京都を守るためのように読めた。」のところ、そのとおりだと思います。
関東の河川の改造、江戸時代からです。
「震災が東京でなくてよかった」と発言し更迭された大臣をたまに思い出します。
「君、出ていきまえ」と記者に指さした方です。学歴もあり頭も現総理よりよさそうだった方。
はっきり発言しなで、記憶にない。とぼけた発言するの方が延命できるおかしな政治ですね。
投稿: 本好き | 2022年11月 5日 (土) 11時43分