あっぱれ! 上尾の文楽が最優秀賞
純米吟醸酒部門は北西酒造の文楽が受賞!
データ放送で見つけたこのニュースはNHK首都圏にあった。でも、サンスポ記事の方が「できが良い」ので、下記に引用した。追記 11金には埼玉新聞にものり、北西酒造の杜氏・村上大介氏のコメントも紹介された。
----------
日本酒の出来栄えを評価する日本酒鑑評会の表彰式が 関東信越国税局で行われた。(さいたま新都心の高層官庁ビルにある)。
同局によると、昨夏は気温が低く、例年より原料米が柔らかいためこうじ造りなどに高い技術が必要とされたが、香味がよく調和した優れた品質のものが多かったという。管内6県内で、193の蔵元が純米吟醸酒171点、吟醸酒139点、純米酒88点を出品した。
各部門の最優秀賞は・・・
・純米吟醸酒部門 北西酒造(埼玉県上尾市)の「文楽」
・吟醸酒部門 大雪渓酒造(長野県池田町)の「大雪渓」
・純米酒部門 外池酒造店(栃木県益子町)の「望bo:」
北西隆一郎社長(36)は「蔵の皆で喜びを分かち合った。燃料費高騰などで価格を上げなければならない状況だが、同時に質を上げる努力をしていく」と語った。
-------
このニュース、何がすごいかと言うと、優れた米の産地でもない、水の産地でもない上尾市の蔵元の酒が選ばれたということじゃないか。つまり材料ではなく、製法や品質管理などの成果では、と素人ながら思った。
で、昔、醸造所はもう上尾にはないと聞いたことがあるのだが、HPには特に書いてなかったので、やはりあそこで造っているのだろうか? 近隣住民としては何も匂わないのだが・・・
例 「上尾育ち」720ml、1,300円(税抜) と手ごろだ。
上尾市のふるさと納税にも使われているので、受賞を機にもっとPRすると良いだろう。
個人的には、今は酒と言えばカロリーオフのビール限定である。
なので、糖質ゼロの日本酒ってできないかな (^-^?)
ところで、日本酒はもう日本人向けに売っていたら商売にならないから、既に海外に販路を求めているはず。きっと日本人相手よりも高価格で売れそうだ。
北西酒造株式会社 〒362-0037 埼玉県上尾市上町2丁目5番5号
代表取締役社長 北西隆一郎
業務内容 清酒製造及びその販売
資本金 1,300万円 従業員数40名
飲んだら乗るな。
飲んだら書くな。
« 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾 | トップページ | アメリカの中間選挙の議席の読み筋 »
「上尾市」カテゴリの記事
- パプコメ出せ出せ個別訪問は新手の反対運動?(2023.01.27)
- 上尾の軍需工場とアナログ行政(2023.01.15)
- 2022年度のアクセス解析とタイトル詐欺(2023.01.04)
- 尾花あきひと候補と公明の新人県議選、そして踏台議員(2022.12.25)
「上尾の経済」カテゴリの記事
- 上尾の軍需工場とアナログ行政(2023.01.15)
- あっぱれ! 上尾の文楽が最優秀賞(2022.11.09)
- 上尾市もデータセンター候補地なのに…(2022.10.09)
- 前記事のつづき 街中の住宅供給(2022.08.15)
- 上尾市江川の汚染問題_領家工業団地(2022.06.15)
文楽のラベルがおしゃれなのは、経営者の娘さん?がデザイン関係
の勉強をしてたからと以前新聞記事に出てたのを読んだ。
天皇が好みということは別として、蓮田の神亀が一番のような気がするが
コンテストだから、すごい酒ができたのかも。今度飲んでみようと思う。
岡山勤務時に飲んだ高知の地酒が1番おいしかった。
地元にの人は新潟の酒を有難がっていたけど。
最近では青森の地酒「豊盃」がおすすめ。
あの有名なブランドはもう飲めないくらいだ。
あと三重県の「鈴鹿川」もいけます。
伊勢志摩サミットでに日本酒を出した蔵元の酒です。
身土不二でしたっけ。その土地の酒と食材の取り合わせで健康生活。
でも、埼玉より、他県の酒のほうがおいしいというのが正直な気持ちです。
投稿: 本好き | 2022年11月13日 (日) 19時49分
> 埼玉より、他県の酒のほうがおいしいというのが正直な気持ちです。
そりゃあそうだよ。
投稿: 管理人 | 2022年11月13日 (日) 22時22分