« 上尾市を貶める人犬問題 | トップページ | グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ »

2022年12月14日 (水)

小池議員のブログと Pixel 6a 音声入力

スマホに向かってしゃべって本稿を書いてる。

小池議員は最近、毎日のようにブログを書いている。

どうやら昼の12時に記事が up される。本日は議会のはずだから議会の最中に書いていることがばれている。

は、嘘で、タイマー投稿だろう。

次は、最新記事のデジタル広報について、乾燥だ。

まず現在の上尾市役所ホームページの訪問者数と SNS のフォロワー数のグラフがある。 この3年間でホームページは78%、 SNS のフォロワー数は52%増えたとある。

これは当たり前で、コロナ、ワクチン同点 、お金を配るなどがあったためだろう。

次に小池氏はもっと積極的に SNS を使ったらどうかと提言している。 具体的には拡散力の高い市民に情報をシェアしてもらうローカルインフルエンサーもてということらしい。またそのためには、アクセス解析ツールの導入を、と言っていた。
さらに 、今は街角特派員の仕組みがあるがそれを SNS に特化した市民パートナー制度ができると良いと言っている。
それはどうかなと思う?
インフルエンサーというのは影響を与える人だ、それは良くもあり悪くもある。 しの政策を広めるためあるいは賛同を得るために利用されたら問題だ。 例えば、提灯ツイートをすることだってあるだろう。
要するに、仁川だけでなく発信テーマに気をつけなければならない。 詳しくは知らないけれど、街角特派員なるものは、ほのぼのとした日常生活ないしは地域の話題を取り上げているのではないか。

失礼ながら、当たり障りのないものだ。

の情報発信は 、しの担当部局が責任を持って行った方が良い。 市民がそれを保管するのはメリットよりもリスクが高いと思う。

小池議員の提言は発想は良いけれど賛成できないな 。

まあ、私に依頼が来たら、悪性インフルだけどと答える。 ワクチンを打っていない市民には危険な情報源となるけどね。

まずは、市職員の IT スキルや文章能力を高める方が重要だ。

音声入力はおしまい


関連 小池ゆうや上尾市議の公式サイト

Google の音声入力の作法

 、は トウテン

 。は  マル

 改行は  アタラシィギョウ

●上の本文(780字)は、発音が悪くて酷い変換時は消して再入力しているが、小さな誤変換はそのまま。深刻な誤変換は4つ位だ。入力のストレスは、「、」をとうてんと発音すること。テンで済めば楽だ。改行も同様だが、後からキー入力で改行すれば済む。素原稿の積りで造る感じだ。

 欠点は、変換中に次候補群から選ぶ機能がまだ搭載されていない。それでもスマホの検索窓には音声で入れることが殆どだ。単語ならそれで一発okだ。

平易な言葉で入れるのが良いが、文が長くなる。専門用語は単語リストに簡易な読みで辞書登録するが、音声入力ではうまく使えない(次候補として出ないから)。次候補選択ができるようになったら、トンデモないことだ。ワープロの革命だ。

●Wordではマイクロソフトの音声入力もだいぶ進化していた。

 

 

 

 

« 上尾市を貶める人犬問題 | トップページ | グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ »

上尾市の市議会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市を貶める人犬問題 | トップページ | グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。