小中一貫教育へ7割期待とアンケート失敗
本稿は一貫教育の結果がメインです。2のクラス数は参考記録です、その原因の3アンケート失敗話しはオマケです。
1.一貫教育の必要系は9対2で圧倒。でも…
市文書には「小中一貫教育の是非」とありますが、前記事にも書いた通り「必要性」とすべきです。とりあえず全体グラフのみ示します(左) 。必要系が68%となり、ここでも教員が8割と高いのに驚きますが、明細は省きます。
というのは、本問は前の「学校再編は68%」と同じになるはずだからです。
まず、設問文は「(ハード的な)一貫校化」ではなく、「(ソフト面の)一貫教育」の必要性を問うています。添付の参考資料はよくできていますが、一貫教育の解説が無いのはマズいです(設問に添えた解説は抽象的)。
しかし世間では、学校再編成の一つの解として「一貫校化」がポジティブに使われます。回答者の認識度は分かりませんが、「再編成≒一貫校化」という絵姿をイメージしても不思議はありません。だから同じ結果になったとみます。再編に反対する人は一貫教育なんてイラネ、としたでしょう(データを見れば相関は分かる)。
と言って、「ムダな重複設問」ではありません。「再編成が必要か」は直接的、「一貫教育が必要か」は間接的または教育的な問いかけと言えます。この二つへの反応に差が出ると混乱しますが、共に必要系と不要系で 9対2 へ収束し、回答者の齟齬は見られません。(つまり一貫してます。←シャレです)
このハッキリし過ぎた「結果を受け入れられない人」もいるでしょうから、「○○の是非」は役所としてはNG、余計な刺激です。ここで、過去の記憶がよみがえりました。
2017年頃、図書館移転の独自アンケートの「反対が83%、賛成12%」が市議会でも流布し、平方の議員が「そんなことはない、周りの知人は・・・」といぶかりました。いつの世にも、都合の悪い事は受け入れない人がいます。次を読んで、「アンケートは盗まれた」と言うトランプが現れないと好いですね。
2.小学校は3クラスを望むが一番
小学校の一学年なら「3クラス」が適切は、教員で74%、次いで未就学親、保護者と続きます。次点の「4クラス」とは大差をつけます。

3クラス編成だと一学年Max105人となり、地域によってはXX年後に2クラスへの転落リスクがあります。スタート時に4クラスの方が持続可能性があります。なお、保護者の「不明・分からない」が4割も出たのは失敗でしょう。※1
それにしても昭和の感覚からは、本当に少学校ですね。団塊世代が入学した1955年頃、1クラス50人、プレハブ教室の10クラスは珍しくないと聞きます。次の団塊ジュニアでも一学年10クラスの中学校はありました。
●中学校は一学年4~5クラスが適切と言うが・・・
小学校ほど単純ではないようです。教員の7割は4~5クラスが適切とします。未就学親は、4以下と5以上に分れました。いったいどっちやねん。(>_<)

それらと比べて、保護者の「不明・分からない」が7割もでました。なんじゃ、コラ( ゚Д゚) ※1、※2
※1 アンケート設計の失敗と混乱
保護者の回答に大きな穴が開いたのは設問の失敗です。下は質問用紙からの抜粋。図の黄色塗りは当方付与ではないことに注意。

これだと、中学生の親は確実に問10を回避し、小学生の親は問13を迷います。しかし、「何クラスが適切か」は未就学親にも尋ねたように汎用的な問いです。全員共通とすべきでした。ちなみに問13に黄色い注記が無いのも一貫しません。
しかし、話はこれだけでは済みません。
こともあろうか、報告書にこう書きます。下の黄塗りは当方付与。
・問10 不明の 32.7%は、その大半を中学生のみのお子さんを育てる方が回答しなかった結果と推測されるが、今回の調査方法では判別できないので「不明」としている。p43 ・問13 不明の 59.4%は、その大半を小学生のみのお子さんを育てる方が回答しなか った結果と推測されるが、・・・同上・・・。p46 |
自らのミスを回答者のせいにしています。
あんた アホか (>_<)
間違いを認めない姿は公務員全般に見られることだと、キツく書いておきます。
どうする「家康」。
どうする、どうする。
↑ ・・・「 」に市長や部長の名前を
まぁ、全体への影響はありませんが、当方が発見してよかったですよね。オール上尾で質の高い仕事を期待します。
※2 再計算
中学校の「不明と分からない」を除いても母集団は3500人と他を圧倒します。再計算すると5クラスが中央値、他層の4クラス志向よりも親達はスケール感を求めます。小さいと高1ギャップになりそうですよね。
« 上尾市民は学校再編成に必要性が68%、不必要は13% | トップページ | 兵馬俑を初めて見て、2000年前の歴史に驚く »
「学校の統廃合」カテゴリの記事
- ノイジーMiへ二児の母が光るコメント(2023.04.20)
- 上尾市_学校統廃合のトップページが完成(2023.03.24)
- 学校統廃合パブコメにみる多少派と海外出羽守(2023.03.19)
- パプコメ出せ出せ個別訪問は新手の反対運動?(2023.01.27)
コメント
« 上尾市民は学校再編成に必要性が68%、不必要は13% | トップページ | 兵馬俑を初めて見て、2000年前の歴史に驚く »
実際に地元の小中が近くだったから一貫教育のようなものでした。
それより、同じ担任が1-6年を通して教えるというのはどうだろうか。
某私大の付属小がそうらしい。大学のクラスメイトに聞いたから事実だろう。
公立国立では埼附小中で実験してもらいたい。
実験校なんだから。国税で勉強してるんだから教育実験の被験者となっていただきたい。
ところで高校受験時、伊奈学ができて、総合選択制、校長も科目を持つ等、話題になりました。
受験を考えたけど、伝統校風が未知数で遠慮。
その伊奈学は中高一貫校でも受験者増。いっそさらに進んで、わが町の市長が伊奈小をくっつつけて
小中高一貫の教育実験を挑戦なんてしてくれないかな。エビ議員も協力してくれるかな。
本人は忘れているだろうけど、「明るい上尾をつくる会」代表なんだし。全国ニュースに出るよ。
投稿: 本好き | 2023年1月25日 (水) 19時08分
伊奈町であることを失念しておりました。
お恥ずかしい限り。お詫びします。
伊奈町長に期待します。
投稿: 本好き | 2023年1月25日 (水) 19時10分