« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の8件の記事

2023年6月29日 (木)

祝・上尾市のお手柄、25mプールは当確だ。水上公園・スポーツ科学拠点

学校統廃合の一歩。スポーツ総合センター。県営ジム

同じ場所を見ているのに、人によっては、過去を引きずる「さいたま水上公園」か未来を語る「スポーツ科学拠点」のワードで検索するでしょう。当然、別々のサイトへ行くわけで、まさしく公園担当スポーツ担当という縦割り行政の弊害です。で、先日メールしておいたら、数日で一方へのリンクが貼られました。

さて、前記事では上尾市政のミス連発を取り上げましたが、今回は、それを水に流す話です。

Photo_20230628114901

 跡形もなく埋められた荒涼とした風景。遠くに残されたウォータースライダーが、プール跡地を偲ばせます。もし残っていても、水着撮影会しか使い道は無かったでしょう・・・。

 で、さいたま水上公園跡地にスポーツ科学拠点という施設を作る基本計画が3月に県から発表済みです。

 埼玉県の概要版基本計画。上尾市の提案内容

概要版に上尾市提案が二件、モロ出てます。特に室内25mプールは当確ですね。以下引用。


・ランニングコース・ランニングステーション
 上尾市が整備費を負担する。(約2.3億円を想定)

・屋内25mプール
 上尾市から「屋内25mプールが設置された場合は、市内の小中学校の水泳授業等の利用について業務委託を行う。」との申し出があったことから、任意施設の1つとして屋内25mプールが整備されることを期待する。

こうして専門家会議が明記してくれたのは、地元エゴではない、公益性と合理性のある提案だと評価したからと思います。

最初の、ランニングコース施設は上尾市がカネを出すので問題なく決まりでしょう。周回コースと「更衣室とシャワー室等」施設(有料かも)らしいです。ただし、後者なら、現運動公園側に作った方が需要があると思うんですよね。

●学校プールの廃止と共同利用のトレンド

学校統廃合と並び学校プール廃止と水泳授業の民間委託が増えています。上案だと、市内の約5-6校分をカバーし、専門コーチが指導する姿です。学校からの(バス?)移動ロス時間があるため、一回当たり時間は従来授業の二倍になるかもとか。なんであれ、通年の室内温水プールですからスケジュール管理は楽です。

稼働率の低い屋外プールをムリに維持する合理的理由はありませんし、民間委託で教員の負荷が減り、生徒のスキルも向上します。今後、上尾の学校群をエリアごとに分けて、近間の民間プールを利用するようになると、本プールの該当校はうらやましがれますよね。これは、学校統廃合の確実な前進材料となるので、本提案元は教育総務課ですか? いい仕事してます。

なお、ここを読むと、学校プールとか水泳事業は必須ではないらしいです。確かに北国だとニーズは低いですよね。とにかく上尾市には地の利に恵まれましたが、隣市町も相乗りするようです。そして空き時間帯は一般有料で稼げばよいから、まさにWin Winの計画です。

参考 志木市、春日部市の例を末尾に。

●メインアリーナ構想

 全体計画にスポーツ総合センター(以後Sと略)も含まれていたことに驚きました。なので、観客席付きの体育館という案はS内の体育館(収納客席は2百ほど)の発展的な代替えなのか気になります。Sの建物は古いけど、存続するなら、運動公園内、武道館、本案と4館体制になり、多すぎでは・・・。

 上尾メディクスは昔、Sの体育館を使ってましたが、今は武道館がメインみたい。なので、メディクスのホームタウン構想もあるなら、上尾市もカネ出すハメに・・・。話は変わりますが、今、日本の男子バレーが凄いですねよ。

●スポーツ総合センタは解体か存続か不明

 ここには合宿用の宿泊施設があります。昔ながらの大部屋ですから、当節の若者に不人気。食堂もありますがまずかった。今度の科学拠点施設には宿泊(カプセルホテル風?)やレストラン施設を作るはずですから、こちらは廃止かな・・・。なお、構造躯体はしっかりしているから体育館や他の運動室は利用可能ですが、付帯設備の老朽化が激しいです。

 私的には、ここにあるエアロビック系と筋トレのジム室を、科学拠点内へ移転するか、この地でリニューアル存続すべきと考えます。最大の理由は、エリート選手用ばかりでは税の使い方として偏るからです。もう一つは、スポーツ団体は政治家と繋がり、支持団体(票田)化して声のデカイ勢力として動きますが、トレーニングジムはバラバラの個人のため組織化されず、不利だからです。

 ここには、保守部品が無いようなオンボロ機器しかありません。ウエイトリフティング場には県内では貴重なプラットフォームが3基あります。かって、三宅宏実さんが埼玉栄高校生の頃、黙々と練習に励んでたと当時を知る方が語ってました。原市の利用者が目立ちます。

 上尾市政にはこうした視点が無いので、議員に一肌脱いでもらおうかと思います。

参考

志木市 8小学校をコナミスポーツクラブと10年委託、スキル別指導を

春日部市 34校を民間委託、その先に共用プール 

東洋経済 老朽化や教員配置も深刻な「学校プール」

函館市 プール授業できず、バス運転手確保難

 

2023年6月27日 (火)

ミス連発の上尾行政_上尾夏祭りに間に合わないアレ

鈴なりの高みの見物席は無し!

●追記 2個あり

2023年の上尾夏祭りはやる気配なし? 6/27になっても上尾市観光協会7月イベント欄は空白ですよ。上尾市の三大イベントと言ったら、夏祭り、花火大会、シティマラソンでしょう。堤防工事で花火中止は仕方ありませんが、それにしてもお粗末。

流石に、いい仕事、じゃない らくな仕事してますね、上尾市天下協会。

所で、春先から東口側のペディストリアンデッキのタイル張替え工事をやっていますが、工事は9月29日までです。通るたびに、ちんたら工事に呆れています。民間の上期決算の締めまでと言う感じですね。

Pxl_20230627_023044098

しかし、上尾夏祭りの時は、このデッキは人流のスムーズな移動に不可欠であり、かつ高みの見物席として人気があります。下写真はオマツリジャパンからのもの。俯瞰して見下ろせるのは、いいものですよ。

Photo_20230627172501

こうなるのは縦割り行政のためと思います。道路河川課が担当らしいですが、「全体最適を考える人」がいれば、夏祭りに間に合うようにしそうですが、めんどうに関わりたくないから、そんな人いませんね。

今年、通行止めかな。そうすると追加コストも発生し、人流制御はチョー大変ですね。

さて、ここの所、上尾市がらみでNHKニュースに載ることが目立っています。テレビのNHKデータ放送をよく使います。選別されたニュースを短時間で知れて便利。いわゆるタイパですね。スマホよりも楽です。

その埼玉県のニュース枠、5月に幼児をさかさまにして骨折させたバカ親の事件がありました。その頃、マイナンバーカードの紛失という話題があって、埼玉枠内に上尾が二件もあるという現象でした。

その紛失の件、今は市サイトから見事に消されています。『忘れて下さい』というわけですね。

その後続いたのが、ミスの連発報告です。

固定資産税納付通知とか生活保護費返還の誤送付です。三題並んだ姿を記念に撮っておきましたから、堪能してください。フェイクではありません( ゚Д゚)

Photo_20230627175201
 
そして、今見たら、『お代わり』が出てました。

本人同意の確認不足によるマイナンバーカードの健康保険証利用登録の発生について

ミスばかりが続く上尾市役所です。

次は何だろうというヘンな期待を抱かせます。

きっと、過去にもあったけど、告白しなかっただけと思いますよ、

 ね。

で、迷惑なのは、そうしたケアミスの対策にかける追加コストを平気で市民に請求することです。自腹でお願いしますよ。

ついでに書くと、今話題になっているネットの公文書の秘密露呈の件です。

 

安心してください、隠してますから。

という安村式のはずが、

実は

 

見えてる、見えてる。(^-^?)

というやつ。

黒く塗って読めない部分が、丸見えだつたと言うのは十年以上前からある話ですよ。

前に書きましたが、上尾市役所のネット上に漂う公文書にもありました。相当経ってから、教えた記憶がありますが、今、どうなっているかは知りません。

例えば、Wordの文書内で、作図機能で描いた黒四角形を被せるのですが、そのままpdfにしたらダメです。図にしないと。

網掛けというか色塗りもありますね。また、こうした文章も表面的には読めませんよね。文字色を背景色と同じにするのは別な目的で使う手口です。

単なるスキルの問題なのですが、どうも個人に依存していて組織の仕事になっていない印象を受けます。

最後に、

安心してください。

追及するブログではありませんから。

 

追記 翌日6月28日 慌てて市役所トップに夏祭りの案内が出た.。

隠したい文字列が本当に隠れているか否かは、フレーズ検索で分かる。検索窓に "調べたい語句や文章" を入れると完全一致があれば見つかる。

 

 

2023年6月24日 (土)

ワグネルがロストフ市を占拠、ショイグ国防相と対決へ

プルゴジンの戦略はロシアのウクライナ南部補給路を人質にして交渉か?

追記 あり  参考 CNN

 最前線のしかもロシア国内事情なので正確さを検証することが難しいが、ワグネルが反乱軍的な行動に出たのはロシアも認めている。外電も打っている。

ワグナー司令官、駐屯地への攻撃で「膨大な数」の戦闘員を殺害したとしてロシア軍指導部を非難

以前から、弾薬をよこさないことを不満に発信していたが、最近、ロシア軍がワグネルを攻撃して多数の死者を出したことでプルゴジンの怒りは頂点に達した。

20230624-1

CNN  ワグナー私設軍事グループのトップ、エフゲニー・プリゴジンは、ロシア軍指導部がワグナー軍事キャンプを襲撃し、「膨大な数」の傭兵部隊を殺害したと非難した。

ショイグに恨みを持つ兵は多いと思われる。プルゴジンは、ショイグが悪い、プーチンは騙されているという論法だ。きっと、国防大臣に責任を取らせたいのだろう。

既にロシア南部のロストフ市をワグネル軍が占拠したということがSNSで多数アップされている。

 

ワグネル軍は、経験豊富なエリート兵(元空挺部隊やスペッツナズ)の5-6千人と3万前後の囚人兵からなるという。報道では25000人が動いている。

この市はウクライナ南部のロシア占領地域への補給路の要衝なのだと。

ロシアの正規軍はウクライナに展開しているので、ワグネルを排除する力が国内に残っているのか分からないとも言われる。

ここで数週間も膠着したら、補給不能となり、ロシアのウクライナ戦争全体が根本的に崩れる、と期待的な予想がされる。

ただプルゴジンはプーチンを非難しない、そこが微妙だ。

まるで昔の戦国時代並みである、

ロシアって国は。


追記1

ロイター ワグネルの武装蜂起は「反逆」だと、プーチンが緊急演説

 プーチンの態度がはっきりした。ブルゴジンはどう出るか分からないが、プーチンは内にも敵を作った。さらなるロシアの混迷となれば、ウクライナ大規模反撃の初戦低迷を挽回できるかも。

追記2 ワグネル軍を止めるため、チェチェン共和国の軍隊が派遣された(モスクワタイムス)。ロシア軍は手薄なためだが、カディロフというどうしようもない集団だ。プーチンはモスクワ離脱した。砂利を積んだダンプ隊列がバリケードのつもりだろう。既にチェ軍はロフトフ市に到着したので、傭兵軍団との闘い開始か。

追記3 ワグネルが進軍停止、プリゴジン氏は出国へ
 不問に付すで一件落着するようだが、独裁国家でそれをすることは明らかな弱体化。次が出るのでは。

 

2023年6月19日 (月)

これは決まった未来。市町村の人口増減率と潜在扶養指数

前記事 新推計・人口オーナスの続き

訂正 7/4 総人口の減少率のみ間違えました。自治体により少し値が変化しました。 

市町村別の人口推計は2018年の前推計で都道府県別にある。63市町村の2015年~45年の年齢三区分別の増減率を求めた。例えば、今働き盛りの35歳なら65歳の時、その頃の30代は7割位に縮んでおり、それは決まった未来である。

下表は総人口の増減率の順だが、経済活動を直視するなら生産年齢人口の減少がリアルになる(=消費者が減る)。

埼玉県_市町村別の人口増減率ランキング 

まず、県全体の総人口は▲10%、子供や現役層が二割減だが、前期高齢者は横ばい、後期高齢者が7割増となる。全体の値は県南の人口多いエリアの影響を受ける。なお、県南との境になる上尾市は県平均に近いものがある。

ランキングの上位組は、子供や生産年齢人口の変化は少なく、(元が少ないためか)高齢層の増え方が大きい。下位組は、子供と現役層がさらに減り、高齢層は既に減り始めているためか緩やか。

一人の高齢者を何人の生産年齢人口で支えるかを示す潜在扶養指数は参考値である。公的扶養は国の政策なので、自治体が負うわけではないから1未満でも平気かも…。むしろ、個々の世帯事情(低年金、単身、介護難民)の方が深刻だが、そこは公的数字には表れない(人口オーナスは前記事へ)。

人口がこれだけ減っても、狭い埼玉県に63市町村は日本一の数である。多すぎだ。

  市町村名 総人口 0-14歳
年少人口
15-64歳
生産年齢
65-74歳
前期
75歳~
後期
生産年齢
÷高齢者
  全県 -10.2% -24% -23% -1% 70%  
1 戸田市 15.8% 5% 1% 57% 130% 2.2
2 吉川市 13.6% -1% 3% 19% 115% 2.0
3 滑川町 6.9% -10% -5% 32% 81% 1.8
4 朝霞市 5.0% -6% -8% 34% 93% 2.0
5 ふじみ野市 4.3% -2% -8% 18% 65% 1.7
6 志木市 3.4% -4% -9% 12% 75% 1.7
7 さいたま市 1.7% -12% -13% 18% 93% 1.6
8 伊奈町 1.7% -26% -13% 23% 125% 1.5
9 川口市 1.6% -9% -9% 14% 67% 1.9
10 三郷市 0.2% -4% -8% -7% 74% 1.8
11 越谷市 -0.4% -12% -12% 7% 77% 1.7
12 蕨市 -1.7% -4% -9% 2% 44% 2.1
13 新座市 -2.1% -11% -14% 3% 71% 1.7
14 白岡市 -2.7% -16% -17% 4% 84% 1.4
15 川越市 -3.3% -13% -14% 1% 64% 1.7
16 和光市 -4.2% -12% -13% 15% 73% 2.5
17 八潮市 -4.8% -23% -16% 10% 77% 1.7
18 富士見市 -7.3% -17% -18% -1% 63% 1.7
19 上尾市 -11.1% -28% -24% -2% 71% 1.4
20 草加市 -11.2% -32% -27% 8% 85% 1.4
21 東松山市 -11.4% -20% -25% -2% 68% 1.5
22 三芳町 -13.0% -35% -31% -8% 90% 1.1
23 所沢市 -14.2% -34% -32% -1% 91% 1.2
24 深谷市 -17.6% -33% -30% -7% 53% 1.4
25 鶴ヶ島市 -17.7% -42% -33% -7% 105% 1.3
26 桶川市 -19.0% -32% -32% -14% 52% 1.3
27 坂戸市 -19.0% -37% -31% -13% 63% 1.4
28 蓮田市 -20.0% -32% -31% -22% 45% 1.3
29 本庄市 -20.4% -39% -36% -4% 51% 1.2
30 鴻巣市 -21.6% -36% -36% -16% 68% 1.3
31 上里町 -22.8% -45% -38% -0% 72% 1.2
32 久喜市 -23.0% -37% -37% -16% 59% 1.3
33 入間市 -23.4% -44% -40% -11% 76% 1.2
34 宮代町 -23.8% -30% -36% -26% 41% 1.2
35 熊谷市 -24.5% -39% -37% -14% 42% 1.3
36 日高市 -25.3% -45% -41% -18% 67% 1.0
37 狭山市 -25.6% -42% -42% -24% 70% 1.1
38 春日部市 -25.8% -42% -40% -21% 57% 1.2
39 羽生市 -26.0% -43% -39% -13% 40% 1.2
40 加須市 -29.0% -46% -43% -15% 50% 1.2
41 北本市 -29.5% -53% -46% -20% 62% 1.0
42 松伏町 -30.7% -52% -47% -18% 72% 1.1
43 美里町 -30.7% -36% -47% -21% 27% 1.0
44 飯能市 -30.7% -51% -47% -22% 56% 1.0
45 杉戸町 -31.6% -52% -47% -24% 58% 1.0
46 嵐山町 -33.3% -56% -48% -22% 39% 1.0
47 幸手市 -33.4% -47% -47% -31% 40% 1.1
48 秩父市 -35.4% -46% -46% -26% 2% 1.1
49 行田市 -36.2% -53% -51% -24% 37% 1.0
50 寄居町 -37.5% -55% -52% -30% 33% 1.0
51 毛呂山町 -40.2% -61% -55% -29% 40% 1.0
52 横瀬町 -41.8% -59% -55% -39% 15% 1.0
53 川島町 -42.3% -65% -59% -37% 47% 0.8
54 小川町 -42.7% -60% -59% -42% 33% 0.8
55 神川町 -43.3% -66% -59% -28% 31% 0.9
56 長瀞町 -46.0% -70% -61% -41% 8% 0.7
57 越生町 -46.5% -70% -64% -37% 33% 0.7
58 吉見町 -47.0% -68% -66% -38% 53% 0.8
59 皆野町 -47.5% -61% -59% -37% -12% 0.9
60 鳩山町 -48.0% -74% -70% -53% 48% 0.5
61 ときがわ町 -49.5% -68% -68% -44% 26% 0.6
62 小鹿野町 -54.7% -75% -70% -39% -9% 0.6
63 東秩父村 -56.1% -78% -73% -52% 1% 0.6

男女・年齢(5歳)階級別データ--『日本の地域別将来推計人口』(平成30(2018)年推計)

 

雑感。

コロナ禍を経てExcelのスキルが落ちた。64枚のシートからのデータ抽出にてこずった(>_<)。マクロを組もうとしたらかなり忘れていた。式でやったら、シート名文字列に問題があるらしくて参照エラー。ネットで解決を探すハメに。

=INDIRECT("'"&B14&"'!i5") こんな式になった。'' が小さくて読めね( ゚Д゚)

まさかチャットGPTで聞けばよかったか?

次のマイクロソフトOffice製品にはチャットGPT機能へ接続する。Excelはデータ表を指定して分析レポートや最適なグラフを描かせるだろう。新バージョン発表まではPCの更新はまつ。

 

 

2023年6月18日 (日)

社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟

日本人よ、生産年齢人口の減少(人口オーナス)を、外国人に依存する覚悟があるのか?

前記事 厚労省 人口動態統計  次、市町村ランキング

4月に発表された社人研の新推計は、日本の凋落みたいな話しなので、一日でスルーされた。その将来推計人口(令和5年推計)は、20年度の国勢調査の確定値を出発点として2070年まで推計している。プレスリリースはここ

そもそも、WW2後の人口急増が平和の配当と言うように特異現象なのだから、今、多死社会に入ることは分かっていた。一方、先進国の少子化は今の共通現象であるが、70年代は「人口爆発」が問題視されていたので、真逆の感がある。

しかし、増加国は部分的なものとなり、世界は少子高齢化が進み、デフレからインフレに切り替わるという予測もある。子供や老人が増えて労働人口が減ると、生産よりも消費が増えて物価上昇になると言うロジックだ。世界の人口構成の大逆転が、近い将来に金利上昇を引き起こすという。

まぁ、それはともかく、推計では、出生と死亡のそれぞれを低位・中位・高位の3つから9のシナリオを作っている。「未来予測では人口統計ほど信頼できるものはない』と言われるが、本邦2070年の姿を実現性の高い中位推計からまとめた。

 総人口は3割減って8700万人、出生は50万人(外国人含む)であり、去年の80万人割れで驚くレベルではない。平均年齢は今の48歳が54歳へと老け、高齢化率は約4割(38.7%)となる。出生率は1.36。平均寿命は、男 85.89年、女 91.94年と想定される。

ところが前回推計(H29)よりも総人口が増えているのは、外国人を940万人(9人に1人)と推計したためだ。そこで日本人のみをみると、7760万人、出生45万人、高齢化率41%となる。

実は 2120 年までの参考推計も付属している。人口5千万人を割って大正時代より前になり、その時期は令和102年とあった。間違いなく、年標記は外れている。

ネガティブ数字のオンパレードだが、実は今年の1-3月の出生数の速報がでている。前年比▲5.1%は、新推計の23年値をも下回った。
理由は、コロナ禍の婚姻数激減による。一般に婚姻から二年半のタイムラグがあるため、さらなる少子化が続くだろう。それでも、票目当てに子育世代にバラ撒き、負債を将来世代に残すのだから救いようが無い。

不確実性の高い外国人を多くした甘いシナリオ? 

外国人940万人とは社会増減のことだ。国内の自治体でも、引越して来る人と引越す人の数を長期予想するなんて難しいことだ。しかも国際移動となると更に不確実性が高いが、前提は、入国超過数を前推計の7万人から年間16万人へ引き上げて長期に続くとした。

だから、下図のように、生産年齢人口は前回よりもやや上を行く。しかし、国際政治はもとより、円安が進めば外国人材は他へ流れ(例えば、他のアジア成長国へ)、来ても質は低下する。日本人だって自国通貨を売りたくなるのだ(家計の円売り)。

  • 人口オーナスの問題
51412

 人口問題の一番は、生産年齢人口(15-64歳)の相対的な減少であり、人口オーナス(重荷)と呼ぶ。平たくと言うと、福祉のお世話になりたい人ばかりが増え、それを担う余裕のある人が減ることだ。その反対が人口ボーナス。

 その結果、人手不足、社会保障制度の持続不全(例、年金不足や介護の人手不足)、インフラの維持不全になる。人手不足は、民間だけでなく教員や地方公務員、さらには警察や自衛官にも及ぶが賃金インフレももたらす。それらをお金で解決しようとしても、既に日本は財政赤字が巨額なので難しい(通貨安になる)。

扶養負担の度合いとして最も分かりやすいのは、一人の老人を何人の現役が支えるかという値、潜在扶養指数という。生産年齢人口÷老年人口で求める(別式もあるが社人研はこれを使う)。

それだと、2020年で 2.1人、70 年に1.3 人となる。大勢で担ぐお神輿型から三人の騎馬戦を経て、今は二人であることに驚くが、50年後はほぼ「おんぶ」、ロボットスーツの出番になりそうだ。この指標は次記事で市町村別に出した。

さて、70年の総人口は9人に1人が外国人との推計だが、外国人のみの数表は無かった。そこで、Excelで公開されていた表から逆算したら、(当然だが)外国人は若い人が多く、生産年齢の15%になる。つまり6人に1人、多い街なら3人に1人かもしれないし、通勤電車の風景がそうなるのかもしれない。

しかし、本当にそんな光景に、この国が染まるのだろうか?

本当に、人手不足を外国人に依存する覚悟が日本人にあるだろうか?

※ 人口大逆転 チャールズ・グッドハート (著) 日経BP

つづく

 

2023年6月12日 (月)

出生数と死亡数、母年齢、第何子、初婚年齢、死亡率ワースト県

人口減少は予約済みなのに、子育て予算爆増で赤字が増えても赤子は増えず 

 6月になると厚労省から人口自然増減が発表される。最新の2022年版概要の2ページ分をチャットGPTに要約させた。令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況

出生数は減少傾向であり前年比で約4万千人減少し77万人と初の80万人割れになった。特に、母の年齢別では45歳以上の出生数が増え、他の年齢層では減っている。また、合計特殊出生率も1.26と低下した。
一方、死亡数は前年比で約13万人増え157万人となり、およそ100人に1.2人が死ぬ。死亡率も上昇し、死因はガン、心疾患、老衰の順だった。
自然増減数(出生-死亡)は全国で減少中である。死産数は減少し死産率も低下している。婚姻件数は増加しており、平均初婚年齢が上昇する一方、離婚件数は減少している。

 400字内の指定だったが260字ほどでGPTの要約はまずまずだ。しかし物足りないため当方が加筆修正をした。というのは、お役所の統計資料の能書きは、増えた・減ったという上っ面ばかりで、コトの良否や背景には触れない。それは公平性の立場からと思うが、そうした建前が問題解決に向き合わない体質を生みやすい、と今回も想った。

 結局、人口減少まっしぐらであり、出生-死亡の自然増減がブラスの県などあるわけはない。毎年、女性人口が減っているのだから、この先25年間の人口減少・少子化は御予約済み、と厚労省は書くべきだ

少し違う視点で書くと、日本国の赤ん坊の8人に一人は東京産であり、埼玉・神奈川・千葉を含めると全国の30%、人口集積度(シェア)よりも高いのだ。
それは、なにも東京の出生率が高いわけでは無い。むしろ1.04と全国最低であり、周辺三県も1.17と最下位グループである。それでいて赤ん坊が多いのは、出産可能な女性人口が相対的に多いからだろう。

 つまり、東京に人口が集まるほど日本の少子化は進むのがニッポンの定説である。

別の観点からも、防災や国防面からも狭い所に人(つまりは社会資本)が集まるのはヤバイ。人が住んではいけない低地や堆積土の上に(タワマンで)人を集める住宅政策は、江戸時代なら禁止されたと専門家は嘆く(プリンの上だと喩えた)。それでも集中するのは集団自殺行為に他ならない、とは決して書かない (>_<)

 データはExcelでも公開され、比較的扱いやすい形式になっているので、いくつかグラフにして眺めた。

 第1表 人口動態総覧の年次推移

4_20230611215101

このようなグラフの姿を「ワニの口」という比喩があるが、政治の無策の結果なので、「開いた口が塞がらない」が相応しい。または、顎が外れたとか・・・

第3表 出生数の年次推移,母の年齢(5歳階級)

Photo_20230611215301

 母親の年齢構成である。昔は25~29歳が最多だったが20年くらい前から5歳上になっている。高齢出産とは「35歳以上の初産婦」のことだが、折れ線は「単に35歳以上の母親」の割合である。00年代初頭に急増した理由はなんだろう?

 第4表 出生数の年次推移,出生順位別

2_20230611215701

 グラフ右端は22年の77万人の内訳である。37年前と比べると、第一子は4割減、第二子以上は丁度半減だ。なお何度も書いているが2015年でも完結出生児数は1.94なので、今低くても1.8レベルでは無いか。カネがかかるから子供を産まね、などというのは実態に合わず、造られた理由だろう。

 少子化の真因は未婚率の上昇や晩婚化であり、既に子持ちの家庭にカネをバラ撒いても子供は増えない。塾産業や私学に吸われるのがオチだ。結婚までたどり着けない人をどうするかという問題と生産性の問題である。それを無視して大規模な子育て予算をやっても、赤子は増えず、赤字が増えるだけ。選挙目当ての衆寓政治を繰り返している。

図9 婚姻件数及び婚姻率の推移

20230611-231710

婚姻は 50万4878組で微増。平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.7歳でともに上昇した。同年齢の最若は夫妻とも山口県、最も高いのは夫妻とも東京都で夫32.3歳、妻30.7歳である。概況のp14より引用。

第7表 死亡率の年齢・死因順位

悪性新生物〈腫瘍〉をガンと略した。死亡率は整数に丸め、色はこちらで付与した。但し書きが多いため詳しくは原表参照へ。

Photo_20230611235001

なお、死亡率は男女で異なり、中高年の男は同世代の女性の2倍も死にやすいのだと…。※シニアガイドより

参考表 糖尿病・自殺・コロナによる死亡率のワースト10県

10_20230611225201

高齢化が進むと病死は増えるが、宮崎県が上位にくる理由は分からない。秋田県は自殺率の高さを深刻に受け止めている。それらとは別に出生率の高さも併記してみた。これは家族観の在り方に依存するが、のきなみ九州がランクインした。

温暖化が進むと子供が増えるってか (^-^?)

 

2023年6月 9日 (金)

堀切菖蒲園の美しすぎない花菖蒲

上尾の丸山公園の菖蒲園は花のつきが悪くて寂しかったので、葛飾区の堀切菖蒲園へ行った。

本当は水元公園で東京スカイツリーを背景にとりたかったが、こちらにした。

江戸花菖蒲の誕生の地として有名ということで、花も人も賑わっていた。クリック拡大

Pxl_20230605_071743604portrait

たくさんの区画があって、花は数日で枯れるが常にどこでもまんべんなく咲くように植えている、と保存会の方がガイドしてくれた。

Pxl_20230605_063207513

一つ一つの花(株)は選ばれた作品らしく、名前がついている。密集して咲いているのでどれを撮ろうか迷う。手に取るように近づくこともできるし、水辺に落ちる心配もない。

Pxl_20230605_0635044252

2022年の番付表があり、横綱となっていたのが下の「万里の響

Pxl_20230605_070929910portrait

Pxl_20230605_070944964portrait


Pxl_20230605_064934506portrait

↑ と ↓ 花名わすれたけどお気に入り。

Pxl_20230605_065142500portrait

人が多いので、腰を落として撮ると向こうに人や住宅が写ってしまうので、上から俯瞰した構図が多くなる。

Pxl_20230605_0714365972
↑ 花名が、たしか『見返り・・・』とかだったので 撮ってみた。
他におっさんがいたので消しゴムマジックで消した。
  
花はとてもきれいだが、まばらに咲いていた丸山公園のように一輪挿しみたいな立ち姿のみを撮ることができない。密集しているため他の花が写ってしまい、主題が散漫になる。接写やアップばかりだと似たような写真になる。
 
私的には、一輪の構図の方が好きなので、贅沢な悩みかも。後で気が付いたが、花の色が青と白と紫がほとんどだつた。美人ばかりでもみんな似ている感じで、ややつまらない、これも贅沢な悩みかも・・・
 
昔は農地だったかもしれないこの辺りは海抜0メートル地帯では無いだろうか。少し騒々しいのは後ろに高速道路があるためだ。先日、首都圏でも大雨被害が出た。東京都は水害時に高速道路を開放して一時的な避難場所にするとかのニュースをみた。
 
 そんな所なのに新築販売の光景があった・・・。
 
 まだまだ見られるのでつゆのあいまにどうぞ。
  
 なお、この庭園は江戸時代から飲食禁止だった、凄い。(飲み物は可)
 

2023年6月 7日 (水)

上尾市ふるさと納税の成績は30点

上尾のビッグコンテンツは「上尾」を冠した自転車・メディックス・人間ドッグ・B?

追加:上尾マラソン券 

1 ふるさとで繕う日本 2 埼玉県ランキング  3 本稿

前記事の国資料から再掲すると、2021・R3年に上尾市は490件(≒人数)を受け入れ、実質収支は受入寄付額70-費用30-翌年控除額(流出額)574=▲535百万円だった。こうした赤字は都市部で、かつ人口順と類似する。

逆に、外部へ寄付した上尾市民は約14,000人、寄付総額は12億23百万円だった。つまり、入りは7千万円、出は12億円となり、人数では28倍差だった。

以上は国統計(控除額は推計含む)であるが、市の発表やネット上の他の公開値とは異なっている。

       件数    寄付金額(千円)
R3    447      62,954
R2    497      73,220
R1    306      19,660

 しかし数字の違い以上に問題なのは、上尾市当局が実質収支を報せず、聞かれるまで答えないという姿である。

平成27年度に返礼品事業を開始。自転車は人気が高いが、競争が過熱し総務省から資産性の高いものはふさわしくないという通知が出、29年度に自転車の扱いをやめた。31年に総務省から資産性が高いものの中に価格が安いものは含まないという趣旨の通知があり、10万円未満の自転車を再開した。
寄附額-経費等と市税減収額を引いた収支は、30年度は▲2億2,000万円、31年度とR2年度は▲2億9,000万円、3年度は▲3億9,000万円の赤字見込み。ただし、赤字の一部は普通交付税で措置される。・・・略
Photo_20230607183201
  • 平凡な自治体

過去最大は1.1億円のままで、上尾市当局がしゃにむに上積みを狙うでもなく、何かいいネタ(返礼品)があればなーと言う、いかにも受動的な姿が透けて見える。

以前、悪法も法なりと書いだが、制度がある限りはとったもん勝ちなのだから税収獲得競争に本気で参戦し、停滞したローカル経済やルーチン型行政に変化をもたらすべきと思う。また、自治体担当者は産地品がショボいとかビックコンテンツが無いと嘆く前に、この競争結果は外部評価であり、知恵の有無までもが評価されていると思うべきだろう。

例 上尾市のふるさとチョイス・70件


1.自転車千台を目指せ。今の品揃え、ずれてない?

ブリヂストンサイクル(BSC)の電動アシスト自転車が、上のサイトでは人気の1~6位を占める(ランク順定義は不明、また順位は変動する)。

 一位はアシスタU スタンダード331,000 円。これはBSCのオンライン通販ではオーブン価格で非公開だが、ネットで11万円前後なので返礼率30%に収まるのだろう。TB1eスポーツ型は48万円と高額だが、直販で17万円、ネットで15万円ほどだ。

 しかし、車高の低い子供載せのママチャリは上位に来ない。このタイプは50万円と高く、その額(地方税)は年収(世帯構成で違うが)1800万円位となるので、そうした高所得層の年齢は幼児を抱える年齢層よりも上となりママチャリ需要は少ないはず。

 電動ではないスポーツタイプは直販サイトで5万~8万円台まで5種類あり、15~30万円になるから、このカテゴリーを強化した方が良い。また家族用なら、子供用の方が(安いから)寄付額も低くなって求めやすい。

 ようするに電動高額品よりも非電動の低価格帯にシフトして申込層を広げて数を増やす方が良い。人気のある肉や海産物だって、一品30万円とかはない。それでも20万円の千人で二億円にしかならないが、一方で手ごろな価格で済むヘルメット需要が(努力義務化で)急に生まれたから、数は増えるだろう。

 なお、あの泉佐野市はBSCと取引のある専業企業があるらしくて大量の自転車を載せていた。上尾の公務員との違いなのだろうか、これでは勝てそうも無い ('ω')

2.地産品が乏しい所は体験型だから、上尾メディックスこそ上尾のキラーコンテンツ

今は、埼玉アイスアリーナの無料券10,000 円と花咲の湯 回数券70,000 円がある。どの程度でているのだろうか。スケート場はフィギュア選手を目指す限られた親子に人気があるから、そっちの品揃えは無いだろうか。

そして、なぜ上尾メディックスを使わないのか不思議だ。Vリーグ観戦券なんて既に他自治体でもやっていたし、前に書いた選手交流会への出席どころではなく、姫路市では5万円でレシーブ体験までやっている。

しびれる!プロの強烈アタックふるさと納税返礼品は夢のレシーブ体験 ヴィクトリーナ姫路で5人挑戦

金沢武士団ホームゲーム観戦チケット引換券:14,000

・KUROBEアクアフェアリーズ選手からあなたへのサンクスメッセージ:10,000

・V2リーグ:フォレストリーヴズ熊本・・・スパイクを受けれる権利 観戦チケット+オリジナルTシャツ付き 20,000

・サンバーズの現役選手などから直接指導を受けられるバレーボール教室 55,000

3.上尾中央総合病院の人間ドッグを

上尾を冠して有名なのは病床700を超す上尾中央総合病院だ。なにせ駅から歩3分と近いのがウリは関東圏や埼玉県内からのアクセスが得られやすい。既にやっている所は下。

ふるさと納税の人間ドックおすすめ還元率ランキング!エリア別まとめ

Pxl_20230214_060952460

 見晴らしの良い最上階のラウンジにはフリードリンクもあるし、終わった後で1階食堂の無料券も付けてもイイよね(某健保組合ではそうしてる)。一度、受診、じゃない打診に行ったらどうかな・・・

4.ベルーナの衣料品や高級ホテルは

 ふるさとチョイスの「衣料品」 

 通販ベルーナに高額品を中心に協力してもらえれば品ぞろえが良くなる。なお、札幌駅に作るインバウンド用高級ホテルSAPPORO HOTEL by GRANBELL(仮称)の宿泊券はムリかな? 凄く人気が出るはずなので市長のトップ営業が必要かも。

  • その他

・追記 上尾ハーフマラソン・・・申し込みが多いから、ふるさと納税者優待券とか。

キウイ・・・上尾市の特産品と言う割には使われていない。一枚百円超の煎餅なんかよりいいよ。

・畠山稔 握手券 1000円

・上尾市役所特産ブロック塀工事一式 100万円~700万円

 

おわり

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。