« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月の13件の記事

2023年11月28日 (火)

6上尾市議選の数字と共産党退潮は

桶川市議選で共産党は0議席へ

追記 金沢しょうこ氏はNHK党名前有り、自民系の陣容と末尾にアンケートの瑕疵 関連 女性4候補 

●投票に行く人は、もうじき60歳。

 円グラフは4月の県議選の投票者の年齢シェアである。元データは5歳等級別の投票率が主であるが、投票率は意味がない。世代人口が違い過ぎるからであり、投票者数の年齢分布が重要だ。

見やすく10歳刻みにした。もちろん10代とは18-19歳のことだが少ないからムシ。市議選と似た選挙なので参考になるだろう。

Photo_20231127231301

シニア層(60歳以上)は、有権者19万人の40%だが、投票シェアは53%と過半を制した。その加重平均年齢は59歳だった。この乖離が、シルバー民主主義と呼ばれるゆえんだ(が、単純に高齢者はヒマであり、存在感を認識するため)。

しかし、4年前の市議選よりも2ポイント、シニアのシェアが落ちていた。それは誤差の範囲か、選挙(市・県議)の違いなのか、小さなトレンドなのかは分からない。折れ線グラフがそれ。 なお8月の知事選は投票率23%と激減。仮説として、80歳超の人は一度選挙を離れると、「もういいや」と習慣が途絶えて次も棄権しやすだろう。

Photo_20231127231901

市人口の世代別の量的な差は既に決まった未来である。だから、今の中年層が高齢化したときも、(選挙制度を変えない限り)この問題は続く。今は年寄りに喰われていると思っても、やがて自分もそうみられるだろう。

 ●桶川の変。共産党が0議席、代って・・・

桶川市議選で、ある新人が全体の11%も独り占めしたのは、名家の若き美人後継者だからだろう。そんなことより桶川市議会の勢力変更が大きい。共産党の現職二人が落選、裏返しに立憲は0から2へ、維新と参政党も初議席。

票数は公明が▲10%減でも手堅い。共産党は▲21%で共倒れ。党の退潮に立憲の影響も受けたように見える。

驚いたことに参政党の人は無職だった。それとは別に同党はSNSで喧嘩してた。私的に目を引いたのは、強かった北村氏が大幅減票だったこと。有能でも多選で飽きられた(=変化を起こせない)と想像し、では秋山氏はと連想した。

Photo_20231128000101

●上尾も桶川をなぞるか?

高齢化だけではなく、とかく反対調が目立つ共産党への若い層からの忌避感はないか。社会環境の変化への適応が必要なのに、この街で一番の保守勢力になっていないか。

上尾は公明党5と共産党5で全議席の33%を占め、今どき稀な議会構成だ。共に党人事(候補者)を勝手に押し付けてくる点や高齢化で退潮傾向にある。

それでも公明党は手堅いが、共産党は一議席減があっても不思議はない。立憲に喰われるというより最低ラインの揺れの問題となりそう(それが池田氏となると人材的に損失だろう)。

自民系は10議席ネライで自公で15と思うが、無所属の人の行方次第。案外、NHKだけ消えて他は変わらないという結果もありそう。トップ当選は津田維新に書いた。

追記自民党公認】 田中かずたか 新道りゅういち 原田よしあき 小池ゆうや 斎藤てつお 【推薦】 黒須きみお 保坂ともあき 【自民党員】 大室ひさし 星野良行 小川明仁 田島じゅん

●アンケート主の素性を明かさないのは偏向報道

候補者へのアンケート結果がある。実施は全日本年金者組合の上尾伊奈支部

グーグルで検索語を入れると、次に続くと統計的に予測されるワードが表示される。この便利な入力補助機能は、Googleサジェスト(示唆)とかオートコンプリートと呼ぶ。

7-100324

語るまでもなく、日本共産党の支援団体である。事務所は上尾市役所の裏、看板は某教職員団体である。

残念ながら、市長や県議選と違い市議選は期間も短く、候補者との連絡も取りにくいため、新聞社(埼玉版)による候補者アンケートはない。

だから、こうした情報は、「どうだ!見てくれ」ではなく、正直に調査元の素性を明かし、「ご参考に」とするのが誠実だ。隠す方が棄損になることに気付くべきだが、端にいながら真ん中にいる気ではムリだろう。

だって、創価学会のアンケート結果なら、それを無視して広めるか (^-^?)。似た話は、「れいわ非公認」にも書いた。ちなみに、医療系団体にも似たような政治的組織がある。 

なお、学校給食無償化、補聴器購入補助、デマンド交通導入等々は、桶川共産党の市議選用チラシにもあった。なお共産党は全国的に学校再編に反対しているが、桶川にはその案件が無いので入っていない。

数年前、AA何とかと言う市民団体があり、選挙時にアンケートをしていたが、コアとなる人々は党員とシンパにみえた。政治的な情報に接する時は素性が大事、くれぐれも客観視を・・・。

●これは普通のアンケートではない。党候補者支援策

補聴器購入助成制度について 集計表では「補聴器」
 加齢性難聴への対策として補聴器購入に対する助成制度が必要と私たちは考えます。

上はアンケート(ここ)から引用。公平ならば、「・・・が必要と私たちは考えます」とは書かない。自己主張を入れて聞くのは誘導型アンケートと呼び普通は禁止。これは『○○団体』が主張を押し付けた候補者評価であり、かつ共産党候補者への支援用である。

新聞社はこんなアンケート設計はしない、よ。

 

2023年11月26日 (日)

2 行田市 忍城址と花手水、大水面花

忍城の花手水とライトアップによるインスタ映え

前記事-1のつづき 追記 クリームあんばん六左衛門

 東京新聞 行田市郷土博物館 忍城の池彩る大水面花 12/2ライトアップ

「しのび」ではなく「おしじょう」は忍という地名からのようです。

Pxl_20231119_0530186162
↓ クリック拡大

Pxl_20231119_050447264edit

Pxl_20231119_050321482-1



Pxl_20231119_050058199

Pxl_20231119_050155464-1

商店等の花手水の背景には生活感が映りますが、忍城内の背景はスッキリし、和のテイストです。

Pxl_20231119_050752827
特別な日は、夕方から城の櫓と傘、花手水のライトアップが行われます。
Pxl_20231119_052636242mp

↓ 大水面花と呼ぶらしい。
Pxl_20231119_051516605

20231126-212348
↓ 最大サイズ

Pxl_20231119_051429550
追記 特選クリームあんぱん 六左衛門。その節はごちそうさん

Photo_20231127125701

1 行田市を飾る花手水week

行田の軒先を飾る市民参加の花手水

二回に分けます。しかもブログ容量のため、ほんの一部。案内サイトは文末に。

行田市は人口78千人と小さいけど、差異化できる歴史や文化遺産があります。埼玉古墳、忍城址、古代蓮、昭和の足袋産業と蔵造などは有名。近年、田んぼアートは稲刈りの時期に話題になります。フィルムコミッション(積極的にロケ撮影の誘致)も陸王などで有名です。

そして今は街ぐるみの花手水(はなちょうず)。毎月1~14日に、行田八幡神社と忍城跡を中心に市内の商店や個人宅が思い思いに花手水を軒先に飾ります。日持ちするこの時期が良さそう(写真は一週間前)。

  • 八幡神社
Pxl_20231119_025458395
↓クリック拡大

Pxl_20231119_025919708-1

Pxl_20231119_030020824

Pxl_20231119_025740271

真上から撮る時にスマホを落とすと花水没。

 商店街

Pxl_20231119_030515292
↓クリック拡大
Pxl_20231119_054733921-1
バラが入ると! クリック拡大

Pxl_20231119_030440250edit

Pxl_20231119_031806830
Pxl_20231119_030735567

Pxl_20231119_031404040

↓ 個人宅。庭の花も上手に使われる


Pxl_20231119_031905270

花の入れ替えは参加者任せと思うので開始直後がお勧めかも。

↓ 行田なかじま仏具屋

Pxl_20231119_042847949portrait

↓ パン工房 蔵、石臼


Pxl_20231119_040124913
↓ ジャパンフード(株)クリック拡大

Pxl_20231119_035625928-1

Pxl_20231119_035706615edit
↓ 小川源右衛門商店(カネマル酒店)
Pxl_20231119_032939624
↓ クリック拡大
Pxl_20231119_033733657edit
↓ パリーシャン理容所

Pxl_20231119_032718129portrait

凝った創作です

Pxl_20231119_032212955portrait

Pxl_20231119_032559073

行田市の新市長が行田さんになり、だ洒落からお洒落へ変われれば良いですね。

行田市は鉢などの器を貸し出しお花は参加者負担とか。花は結構高いから一鉢数千円では済まないでしょう(まとめ買いかな?)。飲食店や土産物店、神社等は少しは売上で回収できますが、理髪店、自転車屋、金物屋さん等は、見返りの無いボランティア参加なので大変さもあります。

コロナ禍のスタート、今年から全力投球と思います。残念ながら訪れる観光客は思ったよりも少なめ。鉄道路線が弱点なのかな。

首都圏の人口集積は鉄道網の利便性に比例しますが、明治期の行田には高崎線開通の反対運動があったとさ。高崎線の目的は、舟に替る富岡製糸場から横浜港への物流ですが、途中からは誘致に切り替えたもののダメでした。※1

だから陸の孤島っぽいけど、今も蔵造や昭和風の個人商店が残っているのでしょう。もちろん店主の高齢化はそれだけ進んでいるということ。作品は見えても作者は見えない・・・そんな街景色です。

神社仏閣で一点もので飾る例はありますが、街ぐるみの花手水は唯一でしょうから、認知活動が不足しているかも。訪れる客には駐車場も空いてて良いけど、もったいない。

はなちょうず というフリガナも必要です。

当節のネット事情は、もはや古臭いツール(HPやブログ)ではありません。SNS時代はインフルエンサーが火付け役。当局がインフルエンサーを招待して発信してもらうのが一番。後は、高齢層には相変わらずテレビが重要なのでローカル局に取り上げてもらうなど。その辺りの観光誘致策は川越が参考かな。

・イベントのストーリーはこちら

およそ百鉢位は有りそう。徒歩圏の中で見て回れ、飲食店もそこそこあります。トイレ事情はマップを。

散策マップはこちら

つづく

※1 我が国初めての民鉄(高崎線)と行田市の関わり

2023年11月24日 (金)

黄金に色づくイチョウ三景

生きた化石、イチョウ

1 上尾市丸山公園

イチョウともみじはピークですが、メタセコイヤはまだまだ。クリック拡大

Pxl_20231122_044812384

Pxl_20231122_043548620
紅葉が紅葉したは、なんだかヘンだ。
Pxl_20231122_042447775mp
 
2 小石川植物園
Pxl83
精子発見のイチョウ。
凄い名前です。接近禁止なのは、貴重なためではなく発情するからだと思う・・・
どうして賽銭箱を置かないのだろう。

Pxl_20231123_052410973portraitoriginal
花が香りを放つ理由を今頃知りました。生存戦略なんだ。

Pxl_20231123_055214658_20231123231801
京都っぽい感じ。
先日、この小石川へ行ってきたという知人からのお勧めで寄ってみました。
NHKの朝ドラ『らんまん』でもやってた植物学者・牧野富太郎氏の植物図鑑を持っています。
お母さんが植物好きだったので(何十年も前に)プレゼントに買ったと言いますが、ご本人も造詣があります。

Pxl_2023075951
昔、我が家の一番の高額本だよ、と見せてもらいました。四万円以上したらしいです。手はその方のモノです。
私的には、昔、高額本になると思って早朝に買い求めたのが「剣と寒紅」。
意に反して値上がりしませんでした。( ゚Д゚)
3 神宮のイチョウ並木
Pxl_20231123_0709140482
まだ色づいていません。寂しいので上はレタッチで彩度をそれらしく(^^♪

Pxl_20231123_073819621
外国人が多いです。青信号、みんなで撮れば怖くない。
当節、道徳ポリシングする人いますが、ここはおおらかでしたね。それでいいのだ~

Pxl_20231123_075310643
月と街灯。
ライトアップは11/25~12/5頃までらしいです。その頃には色づくでしょう。

Pxl_20231126061

どこにもいるんだなーと思ったのが、

自説を延々と語りだす人。

周りが迷惑と思っているのが分からないので困ります。

途中で帰りましたが、帰宅したらこの日は二万歩超え。このスマホの新記録達成。

失ったものが多いため、ビールはロング缶にしました。

 

 

2023年11月21日 (火)

ブランド化が定着した上尾ハーフマラソン

 だからインフレに勝てた! 

風もなく良いお天気の日曜日でした。市民ランナーには温かい方が良いでしょう。

上尾駅頭で、「競技所はどっち」、と慌てて尋ねた人がいて、遅刻しそうなのかと思いましたが、9時号砲でも、一般ランナーは後方から出発なので多分間に合うで笑。

Pxl_20231119_000334886-1

陸連ボランティアが言うには、今年は定員割れと言うので驚きました。参加費用を4割も値上げ、五千円を7千円にしたらハーフの相場からは高いらしいです。

なるほど、「値上げで客離れか」と思いましたが、どうも彼の勘違い。クオカード500円では帰属意識が薄いのかも…

市発表は次の通り。値上げ大成功です! (評価はハーフの部で見ます)

第36回2023 定員 エントリー 前年比 2022 2019
ハーフ 5,500 6,134 108% 5,696 6121
5㎞ 1,500 1,396 121% 1,154 1668
3㎞ 1,200 295 145% 203 621
8,200 7,825 111% 7,054 8,410

(コロナの影響のあった)前年比で1割増です。コロナ前19年の水準に戻したのはアッパレです。出所不明ですが( ゚Д゚)、2010年の9641人が最高らしいです。道路や運営のキャパシティからは八千人が上限みたいですね。

上は招待選手も含みます。エントリー数の10~15%割位が欠場し、そこから5%位が未完走です。つまりエントリーに対する完走率は20%です。上の2022年をクリック。

●値上げしても集まったから、ブランド化に成功

世界陸連及び日本陸連公認というのはコースとしての格付けが高いです。近隣では川越くらいのようです。

さらに、箱根駅伝の常連大学がチーム内選抜に使うというのも話題性を高め、本気で走る選手が多いということになります。

そして、市民ランナーの星である川内優輝選手が招待参加するのも幅広い世代に親近感を与えます。川内君が選手を引退したら、市長選に招待したらいいと思います。

その他には、平坦なコースとかもありますが、交通の便の良さは上尾の強み。JR駅から徒歩30分、車でも訪れやすいです(選手用500台/千円)。イオンモール上尾ができたのもメリットかと。

値上げの背景は語るまでもなく、人件費増つまりは警備費増のようです。いささか過剰警備にはうんざりしますが、受益者負担なら良しとします。

 来年はガンバレ、一万円!

結果は、ポール・クイラ(JR東日本)が60分47秒で優勝。2位はブライアン・キピエゴ(山梨学大1)で61分07秒、日本人学生最上位の3位に61分16秒で山口智規(早大2)。

第36回2023上尾シティハーフマラソン開催要項

こんなにあった過去記事

今はベルトの上を時速6kmで歩くのがノルマですが、昔の記事を読んでいたら8kmで走っていたらしい・・・

2022 3年ぶり開催の上尾ハーフマラソン、学生有力ランナー

2018 設楽選手in 上尾シティマラソン、新記録はでるか

2016上尾シティマラソン結果速報・ハーフ、5km、3kmの部

2015上尾シティマラソンはさいたま国際マラソンと同じ日にかぶった

2014上尾シティハーフマラソンのどこよりも早い結果速報

2014上尾シティマラソンの開催費用と招待大学の参加状況

2014 上尾シティマラソンは常連の川内選手と箱根駅伝学生選手ご一行様

2013 上尾シティマラソンの総括が知りたいけど、Web上には何もない

2012 上尾シティマラソンに川内優輝選手の姿を見た

2012 上尾シティマラソン2012に川内優輝選手が参加するコース図

 

参考 【2023年最新版】 2022年公認ハーフマラソンランキング 目標となる記録を決めよう!

 

2023年11月18日 (土)

岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー

1 ガラスの中の人形たち。

岩槻人形博物館にて 人形師・岡本玉水 特別展

Pxl_20231116_035532394
ガラスケースだから写り込まないように撮るのが大変。クリック拡大
Pxl_20231116_032054783

桃太郎

Pxl_20231116_031256301

宮詣

Pxl_20231116_portrait

同胞
Pxl_20231116_032442889portrait

Pxl_20231116_034322646
尾山人形 頭 ・・・指名するなら右です。

 

子供は二~三頭身、大人は長身で日本人離れしてます。上の二つのボートレイトは良く撮れました。

博物館は2020年オープンのためコロナ直撃でしたが、いまはフル稼働みたいです。古いnaviに無いのは、岩槻市役所の跡地だからです。

 

2 カレーの中の野菜たち。

Pxl_20231116_041940381
隣の賑わい交流館いわつき という建物に、ヨロ研カフェ岩槻店という珍しいレストランがあります。ヨーロッパ野菜を中心にしたランチタイムメニューは女性客で賑わいます。インスタ映えする色鮮やかなヨロ研カレーは食前にいちいち野菜の説明付き・・・

参考 食べログのヨロ研カフェ

 

 

2023年11月15日 (水)

5 れいわ未公認のばんどう知子候補とは

1うさん臭い  2女性4候補  3津田維新  4文春佐藤 6歳と共産
参考 学校統廃合に賛成する理由

1.上尾市議選、明かす人と隠す人
 プロフィールにシングルマザーとか再婚などと書く方がいますが、どんな情報価値があるかは受け手次第です。一方、夫は職場放棄したとか、身を脱ぐ改革をしたとか、バックにNHK党がいるのを隠す方もいますが、どれも有権者に不誠実です。

2.ばんどう知子さんの立ち位置
 早くから駅頭に立っていたのは夫婦選挙の坂東家。そこに十月から議席継承を狙う維新夫婦が加わりました。

まず、津田家は、X(ツイッター)を見る限りは選挙指導はもちろんのこと、妻のフォロワーが少ないために夫がリポストして表示数を稼ぎます。妻は夫に影響されて政治に関心を持ったと書くように夫唱婦随ですが、「古い政治を壊し 新しい政治を」唱える政党にしては昭和風です。

対して、坂東家は夫婦対等で令和風ですが、本人は夫の存在が大きいと書きます。となると、配偶者の詳細やどちらがれいわ新選組の支持者だったのか気になります。

以前、見た時は、れいわのロゴがありましたが今は跡形もありません。普通は有難く公認しそうですが、党が拒否した理由は気になります。Xには内輪もめみたいな話しがあるのみです。※1

坂東さんの主張を見た時、食の問題を扱っていたので秋山かおる議員の後継と思ったくらいです。さらに見ていたら、○○反対という強い主張が目立ち、共産党の秋山モエさんを連想しましたが、モエさんほどの凄みはありません。

プロフィールには「右でも左でも宗教でもない市民寄りです」とあります。越して来たばかりで市民税も払っていない金沢さんが上尾愛を語るのとは違って、市民歴は二年と長いです。

しかし、「市民寄り」という表現は方便でしょう。市民の政治姿勢は多様であり不偏不党な人はいません。いるのは無関心層です。
蛇足ですが、「市民目線」と言う表現も同じです。端っこにいることを認めたくない人や、(政治的な)中立を装う人が使う枕詞です。中には、"右でも左でもなければ、ましてや真ん中でもない"と言う人もいたりして、じゃあ、どっちだと突っ込みたくなります(^-^?)

3.主張への違和感

活動が早い割にはYouTubeやXに傾倒し、長文が必要なブログ開始が9/1と遅いのは中身の準備不足です(コメント受付けない一方通行型)。※2 そして、れいわとの関係やブログ内の交遊録からは立ち位置は明らかでしょう。

市政への反対調が多く、学校再編成反対とか明石市と比べて財政力指数が、等々勇ましいことを書きますが、批判ばかりだと埋没します。また、一人当たり市民税の少なさを知って、そんな事を言うのですか、と疑問がわきます。

上尾の市民税の少ない理由をご存知? ※5
一人当り固定資産税の少ない理由は何?
・住民税非課税世帯数はいくつ?(均等割りも払わない世帯数。親が無税でも子が稼ぐ世帯は除く)
・暮らし支援給付世帯数は?
・生活保護世帯数は?
 それらは市全体の四分の一、約24,000世帯です。それは何人でしょうか?

また、こうした税弱な街で、ネーミングライツによる収入増を情緒的に批判するに至っては資質を疑います※3。なお、その記事中の「734億6千万円ある市の歳入(市の税金)」は間違い。市税がそんなにあったら遊んで暮らせます。つまり、どうにも、付け焼刃なことを書いている印象です。すり寄る人にも注意しないと生兵法は怪我のもとです。

最後に、こうした論調を踏まえると、上尾市に左派が6議席もとれるポテンシャルが有るのか疑問です。共産党が退潮気味なので、票を喰われて内心迷惑かなと想像します。桶川市は二議席失いゼロへ。
直近22/7の参院選、れいわの議員名票を投票率50→35%に引き戻し2400票。非公認なので35の中身はもっと薄くなります。
 

4. れいわ新選組に想うこと 

1.山本太郎の演説に感動する人とは

れいわの支持者は身の回りにいないので、ただの感想です。

昔、太郎さんの演説を聴いて鳥肌がたったと言った方がいました。報道で見る限り彼のは「アジ演説」と思っていたので、内心驚きました。この用語に馴染みのある方は学生運動華やかな頃の人ですが、やはり70代でした。写真の方とは真逆です。

ネットを見ると、世の理不尽さに怒りやすい方、権力=悪と見なすような方の太い琴線に響くみたいです。その光景は、特定の相手を敵に仕立て、口撃を演じ、周りに「囃し立てる観客」を集める舞台劇、路上ライブに見えます。

Photo_20231115122301

2.マイナーなMMT理論にすがる理由

先日、岸田さんの減税政策を否定する世論調査に驚きました。増税反対、減税賛成ではムシが良すぎるから、有権者の進歩だと思いましたが、実態は、中身が怪しいための反対らしいです。でも、簡単に釣られなくなったのは大きいです。

似てますが、れいわ新選組の主張は「政府による徹底的な財政出動」です※6。しかし「財源は?」と突っ込まれると苦しいのでMMT理論にすがります。アメリカの民主党の一部(※7)で支持されたらしい経済理論ですが、日本ではアベノミクス擁護の右派からも好感されてました。※8

簡単に言うと、予算が肥大化しても国債発行(日銀引受) でイイじゃん、らしいです。それを検索すると数年前がピーク、今は口にする人も少ないようです。そりゃあ当たり前、足元のインフレと円安をみれば、お前アホかとなります。インフレでカネをバラ撒いたらもっとインフレ、通貨安、そして輸入インフレへ連鎖します。

都合のよい傍流理論に飛びついて、盾にしたのでしょう。そうしないと、支出拡大という党のアイデンティティが崩れますから。ちなみに人口論からは、先進国共通の少子化は生産人口を減らし、相対的に消費者(買い手)ばかりを増やすしてインフレになるという見方があります

3.既にMMTやってますよ この国は

国も地方でも、予算執行には、公金を使った選挙買収という実態があります。公共事業も子育て給付も誰かのためであり、票になって戻ります。岸田さんの減税策は国債発行による買収策です。与野党が、やっきになる子育て政策だって、(決まった未来として)子供が増えないことが分かりきっているのに給付を増やします。
ずっと女児が減っており出生率を多少上っても25年先まで減少確定済みという意味。

日本国が借金まみれ、赤字国債依存症なのは誰でも知ってます。既にMMT先進国なのですが、更に配分にマヒした人が増えると、配られるのを待っていれば良いだけで、負担感も無いから努力も自治も育つハズがありません。その意味ではMMTが共産主義思想に馴染みやすいことが分かります。

4.国会で悪態をつく姿はNHK党に似てます

総理を『資本家の犬』と言ったり、採決の際に叫んだり、牛歩やプラカードの行動は、仲間内に「よくやっている」とテレビ映りを気にしたお芝居だと思います。SNSよりもテレビの影響力が強いと分かっています。※9

しかし、「相手がワル、自分は正論」という姿を見せて政権にダメージを与えているつもりが、自らの評判を落としていることに気が付きません。NHK党みたいです。支持者同士がSNSでケンカするのも似ており、ミニ政党の宿命なのでしょう。内輪で盛り上がるサークル活動です。

5.極端な少数党が大きくなる時とは

次の総選挙では、百田尚樹氏の日本保守党という右派政党が生まれます。前回は、ヘイト集団の日本第一党が出たものの相手にされずホッとしました。代りにNHK党や参政党が現れました。

しかし、極端なことを主張する政党は常に少数派です。支持率1%の勢力が多数派になる時は、彼らの努力ではなく、世の中が混乱する時なのです。それはヨーロッパをみれば明らか。日本はそうはなっていませんし、今後もそうならないようにすべきです。

6.端に追いやられた人?の選択肢から抜けられるか

余計なことですが、もっと焦点を絞り非正規労働者党を作るべきです。だらしない福島・社民党から看板を奪い、(立憲や国民)が依存する正社員の雇用調整弁となっているパートやアルバイト、派遣など非正規労働者の組織化をして待遇改善のみに徹すれはイイんです。

他の政策はイデオロギーを排して曖昧にし、国会内のギブ&テイクに使えば良いのです。自民党が権力と言う接着剤で固まるように、非正規の待遇一点に固まればいいのです。母数は二千万人以上ですから、1/3位の受け皿を目指せばいいんじゃないですか。でも太郎さんではムリ。 

一方、左派が言うほどに『困っている人』が多いなら、選挙で政権交代になりそうなものの、何回やっても変わりません。

れいわの政策はバラ色なのに、なぜ大きな支持を得られないのですか。むしろ維新等が増えて左派は退潮です。演説を聞くでも、チラシを読むでも、ネットで調べるでもなく、投票所に行かず、「ジミンは相変わらず汚ねぇな、ヤトウはバカばかりだなー」と言うのは、つまらないテレビ番組への愚痴と同じです

「愚痴はこぼすが行動するほどの不満はない」という人が多い現実を探るべきです。

※1 X れいわ新選組との関係 ※2 ばんどう知子ブログ
※3 行政は企業じゃない!! 私の意見 参考 上尾のネーミングライツと将来売却候補
※5 一人当り税負担額、上尾市いまだ浮上せず
参考 NHK 子宮頸がんの対策を・・・
    もう一度お嬢さんにワクチン接種の機会を考えてあげてください

※6 れいわ新選組の政策

※7 MMT提唱者の一人は米民主党サンダース議員の経済顧問

※8 れいわが主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術 

※9 不規則発言のれいわ櫛渕議員に対する懲罰動議可決

 

 

2023年11月13日 (月)

ダンサー、映画プロデューサーまで現れ、駅頭でカメラは回る。どうする上尾

                                                                                                                          

 

本文

 

ありません。

 

2023年11月10日 (金)

すばらしい動画。

動画生成AIで素人がやってもここまではできないね。

プロらしい構成とセンス。

音楽再生付き ボリューム注意

予想 アメリカの選挙と上尾の選挙

 

これだから公共放送は必要、という記事。

B B C japan

【米大統領選2024】 選挙の流れを変えうる四つの「予想外の展開」

無所属候補が勢いを増したら?


投票日前にどちらかが死去したら?


外国の戦争がエスカレートしたら?


トランプ氏が刑務所に入ったら?

 


 

あまり特徴のない衛星都市の選挙

ただいま39人候補

女性が多いから、女性候補者にはむしろ逆風

めおと候補

地域継承二組/公共除く

仕方なく書いた人が招く

 who is aida?

 

関連

2上尾市 女性4候補の風と花

捻じれ選挙が産む慢心と負の遺産処理

 

2023年11月 7日 (火)

4 佐藤えりい議員が下着姿で問う民度

うさん臭い 2 女性4候補 3 津田 維新 5 れいわ未 6歳と共産

 この●●さは何処から来て、どこへ行く。 

1. 議案の賛否態度から維新不適格は明らか

 維新津田・N国佐藤議員の三年間の賛成・反対が違う議案リストです。議会報から簡単に抽出できますが、21件とは多いです! なお、議案名だけで内容を判断してはいけません、詳しくは議案書リストへ 

Photo_20231107003501

概ね、津田氏は支出抑制など維新的な態度をとりました。例えば、「議案28号の敬老祝い金の改正」とは減額案のことで、75歳5千を0円、99歳3万を1万円などです。佐藤氏は反対です。

議案32号は、園児一人に数千万円を費やす平方幼稚園の廃園問題です 0。これに反対して維新に入れるのですからザル面接だと分かります。佐藤さんの政策思考は、良く言えばやさしい福祉系、悪く言えば耳障りの良い支出増となる衆寓系です。

こうした賛否の違いを知りながら維新に入れたのですから、3記事に紹介した粗製乱造や選挙プロの「風があれば案山子でも当選」はうなづけます。なので、身体検査(まさに文字通りですが・・・)を怠ったのはミスではなく、自然な流れです。※11

たまたまですが、最近の津田氏の発言が建前の大切さを訴えていたので紹介します(佐藤氏とは無関係でどんな脈絡での発言かは不明)。

20231105

佐藤氏は、入党時に「維新の政策に共感する」と言いますが、政治姿勢は非維新です。そして入党後に「維新が好きです」と言うに至っては、看板頼みがあからさま。しかし、その幸運を自ら棒に振るのですから、常人の理解を超えます。後ろには、古巣NHK党の集団が来ており駅頭には出にくいです。でも、無所属で当選すれば維新入り、元N国&元議員妻という珍しい維新コンビがニュースになるでしょう。

 2. NHK批判は釣りのエサ

維新のNHK政策は分割民営化でありスクランブル化とは違います2。維新内での最優先課題でもありません。そして、重要なのは、NHK批判のみで当選した佐藤さんの今のビラは、「弱者・お年寄り」のオンパレードで、NHKの文字は一つも無いってこと。これを現金な人と呼びます。

N国党のスクランブル化の指摘は(最適ではないが)一理あるから、建前として世間受けします。でも、やり方が行儀悪すぎ。社会のルール破りを面白がる少数者にしか受けません。彼らが破天荒に振る舞うのは、本気で目指していないからでしょう。党首(元職員)によるNHKへの恨みから始まり、YouTubeの広告稼ぎに味をしめ、選挙ビジネス(名誉とカネ)へ発展しただけでしょう。4、6

 少し寄り道します・・・

 世間にはAI技術の進歩と無縁の人も多いですが、凄いスピードで進化しています。負の面では、偽写真や偽動画を素人が作って発信できる時代に入りました ※61。来年の大統領選挙は見ものですが、既に、ボンクラでも一人前の選挙公約をチャットGPTで代筆できます。
 ですから、人々は今以上にニュース発信者への信頼度を求めます。しかも紙媒体の新聞をとらない世帯が増えているため、NHKの公共性という役割は増々強く求められるのです。でも運営は安価にね・・・。
 また、地デジから4K等々に至る日本の放送技術はNHK放送技術研究所の成果です。民放ではムリ。それはNTTが情報通信で果たしてきた役割と似ています。だからNHK分割案がでても、N国なんちゃら議員がいなくて困ることは有りません。
参考) ドンキのチューナーレステレビ ※3 テレビと呼ぶのはあくまでも販売のため。技術的にはOS内蔵のネット対応モニターです。NHK契約は不要ですが、ネット回線が必要なので回線が無い家では負担増かも。

3. 住所を隠す理由で問う本気度と赤旗

住所は初めから非公開です。理由は不明ですがストーカー対策と聞いたことがあります。仮にそうとして、(公開の是非は市民が判断すべきですが) 以下に矛盾点を指摘します。

議会の日程や場所は公開され、秘密で働くわけではありません。駅頭街宣やチラシ配布をすれば公道を歩きます。そして、一般人よりも頻繁にX(ツイッター)で、しかも裏アカウントまで使って私生活を露出・発信します。

それは、体調不良、病名、診断書、クレジット買い物や請求書の類まで様々。それでも承認欲求が満たされないのか、ファンサービスと称した下着姿へ露出します。つまり、ストーカーを恐れながら、これほど奔放な発信をする姿に違和感や矛盾を感じます。

結局、(反対しにくい)別次元の理由を盾に、 面倒な人(アンチ)を遠ざけるためかな、と想像します。

例えば、最近、子供条令で県議会が紛糾しました。尾花・戸野辺県議らは、電話、FAX、自宅に意見が殺到したらしいですが、法外な例を除けば受忍すべきことです。脅威があれば警察が警備対象とします。

また、市役所だって「困った人」が来ます。「このタコ」と悪態電話がきたり、独りよがりの正義感を振りかざしたり、粘着的に質疑を繰り返す権利の乱用者もいます 5。でも公務員は、嫌な顔一つせず応対を迫られます(内心はストレス)が、佐藤ビラにある住所はナント上尾市議会(気付)です。この街に向き合う本気度が欠けています。

って、書きましたが、初めから非公開なので上尾以前から抱える問題かもしれません。上尾以前では、○○後のあざだらけの顔写真まで公開してました。また、破天荒が売りの政治団体なので、アンチと向き合うのも仕事かと思います。なお、候補者らは選挙運動のために有権者名簿を見られます。

最後に、初めから非公開だと、他市からの選挙目当て候補者が当選したとき、居住3か月ルールを市民がチェックできません? 記事1にクレイジー君や維新県議の当選無効を書きましたが、実は選挙公費で売名するN国の方が多いんですよね。たまには赤旗6

4. 候補者の人となりを知る

この方の顔写真は幾つもありますが、どれも違います。縦横比が崩れたものもあり、レタッチ過剰は自己愛が強すぎると見なされます。議員顔はレタッチ禁止、盛るのは公約だけにして欲しいものです。

さて、佐藤えりい氏は上尾を週刊文春で二回もパブリシティした初の人。前記事で8/10号を紹介しましたが、今回は元となる7/27号です。検索で分かる事なので簡単にします。

●文春の報道内容

1「お胸は手で隠す」エロ自撮りで稼ぐ維新女性市議・・・ 文春の電子版(冒頭のみ。リンク先は反維新特集)

2《写真入手》「#童貞を殺すセーター」「“手ブラ”で、下半身はショーツ1枚・・・文春オンライン

3 埼玉新聞のコメント欄にはオタクの忠言も

上をヤフーに配信したもの

5 週刊文春・・・図書館にあります

 維新からの注意後もX(ツイッター)に掲載していました。7/17付「問題視されたのも掲載しときますね」のように、見て欲しかったり、称賛コメントが欲しかったようです。その間に文春に拾われた感じです。見て欲しいのですから、本望と思います。

さて、既にお気づきですか? 上の特集が「君たちはどう生きるか」です。これをシュールと言うべきか、リアリズムと言うかは人によります。そして本人の言葉を借りて、問題視された記事を掲載しときました。

  • 老人キラーか?

上尾のネット空間はとても狭いためにスグ目立ちます。白鳳大学で心理学を学んでおり、丁寧な言葉づかいに腰を低く笑みを交えて接遇されたら、コロッと行く高齢男性がいても不思議はないでしょう。Xで褒める高齢者(もちろん男)もいました。「表現の自由だ」って正義感で擁護すればよいのに、今は冷たく距離を置きます。もし秘蔵写真をもらっていたらズルいですよね。

そうしたファンのためか、選挙キャッチフレーズは「子どもを守り、お年寄りを尊ぶ」です。でも、忘れやすい方のために書けば、前は「NHKから守る」、「集金人から守る」でした。もちろんN国党だった事もおて手で隠します。

最後にヤフコメから引用。

くうき そんたく  NHK党で当選した時の支持者はニコ生リスナーが多かったと思うし、破天荒な党や変な公約が面白かったが、この後に及んで下品なNHK党では選挙に勝てないという妄想に取り憑かれて離党し維新へ鞍替えしたが、やってることがN党立花よりも下品でしたというオチがわらける。

このコメントは秀逸です。やったことは身を切るではなく、身をヌグでしたが、当方の関心は下品の源の方です。

表のアカウントは上尾市議、裏アカウントはこれ、(元えびぴらふ)闇かわ天使ちゃん໒꒱· ゚活動者垢

本来の裏垢とは隠すもの。表の自分とは関連付けしないから、モラルに反する言動にも便利です。が、彼女は隠しません。隠せばフォロワーは少なく、閉鎖的でつまらないと思うのでしょうか? ともかく、隠さず自由奔放かつ露出的にやれば匿名フォロワーが増えるのは当然です。

なお、上尾の中にも、二つアカウント持ち、自分にイイネを送る自作自演の人もいます。それは、承認欲求を満たすネット上の自慰行為のようなものですが、この人の場合、メンタルをたびたび文字化する行為には心配を超えた危うさを感じます。

つづく


0 平方幼稚園の廃園問題から逃げ惑う議員達-2

1 R2年3月定例会議案

※11 津田ブログ 本番前最後の政治活動

※2 【維新deGO! 】維新が考えるNHK改革は“分割民営化”!

※3 ドンキ、NHK受信料を払わなくてよいテレビ

※4 N党惨敗でNHK受信料スクランブル論は自滅?

※5 クレーマーへの市長の考え

※6 赤旗 「選挙は売名」公言のN国

※61 日テレ岸田総理フェイク動画作者

11/10〈させてもらえませんか?前戯を…〉維新市議による猥褻メール

 

2023年11月 2日 (木)

東京駅の夜景に映えるウェディング

東京はコロナを境に変わりつつあるかも

参考 東京都の人口がもうすぐ1,410万人。※2

丸の内側の再開発が終わって、今は八重洲口が大きく変わろうとしている。写真はクリック拡大

Pxl_202310-1

夜の東京駅、高層ビルと月と・・・

Pxl_202310503136night


日本一の高さ390m、2027年度竣工予定「Torch Tower(トーチタワー)」はずっと左側に建つが、一体、何の象徴となるのだろうか。※1

Pxl_202310366portraitoriginal

東京駅丸の内南ドーム天井

Pxl_20231047edit

Googleフォットのレタッチで「ウォーム」を施した。照明が無いとここまで鮮やかにはならない。

Pxl_202310333085edit

  久しぶりにサラリーマンに混じって飲む。

飲み過ぎて失敗したけど

いい天気だった・・・

 

※1 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓

※2 東京の人口が過去最高を更新、もうすぐ1,410万人。23区への集中続く

 

2023年11月 1日 (水)

コロナ弱体化しインフルエンザが流行る新理論

画期的すぎる インフルとコロナの生存理論

NHK 埼玉県 最も早いインフルエンザ流行警報 “感染対策徹底を”

20231101-225315

季節外れのインフルエンザが流行っている。本当に、暦年比較チャートの左から始まっているもんね。これはウィルスが原因なのかヒトが原因なのか・・・

ほぼ子供で流行している。年齢階級別 AH1pdm09、AH3、B型 総検出数(検体採取週集計)※1

 月  週    0-4歳    5-9歳  10-14歳  15-19歳  20-29歳  30-39歳  40-49歳  50-59歳  60-69歳

70歳以上

  9   36       2       5       3       1       -       2       1       1       1       -
    37       3       7       5       1       2       2       -       -       -       2
    38       2       6       2       1       1       2       3       1       1       -
    39       3      13       9       3       6       -       3       3       1       -
 10   40*       3      16       6       6       4       1       -       2       3        -
    41       7       9       7       2       3       1       2       2       1       1  
    42       5      12      12       2       2       2       3       4       1       -

コロナは騒いだ割には、スグ沈静化した。何でだろう・・・。

不思議の国のコロナ。

ちょっと警戒アナウンスを放つと、効果がでるのか?

でも、また立ち上がって来たりして (>_<)

そうじゃない。

 

●真相はこうだ。

 

インフルエンザウィルスがコロナを退治したのである。

 

インフルが勝ったのだ。

 

過去二年間、コロナにやられっぱなしのインフルの反撃である。

これは、 

 

ゴジラが新しい怪獣に勝つのと同じである。

と、子供に伝えて欲しい。

 そして 

親にうつるのは、インフレ。

 

おだいじに。

 

※1 インフルエンザ流行情報

ゴジラ-1.0

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。