カテゴリー「ニュース」の9件の記事

2020年1月 9日 (木)

AbemaTVで見たゴーン会見の新鮮さ

日本の招待局はテレビ東京だけらしいが、どこから配信をもらうのかBS日テレやAbemaTVも放送していた。

同時通訳のみよりも、静かに見られる同時字幕付きAbemaTVで見た。

記者会見と言うと日本は司会役を置いて形式に逃げたり弁護士同席が多いが、ゴーン氏は一人で仕切っていた。質疑応答も一人だ。日本人にはできないな、と妙に感心した。そして彼は一体何か国語を話すのかと驚いた。外国メディアからの質問に、英語・フランス語、アラビア語、他にも、あったような気がする。

AbemaTVは同時通訳(複数で交代)が伝え、その音声を認識してAIポンという字幕作成システムが文字にする。それが結構良かったし面白かった。

20200108-2

AIポン(アイポン)Google音声認識テキスト変換サービスをベースに作った字幕システムだという。Google音声認識ならばネットで誰でも使えるが、AIポンはリアルタイム性が凄かった。

通常のテレビ番組でも同時字幕はあるが、専門家が特殊キーボードで入力するらしい。人手なので変換精度は高いが、字幕がやや遅れて表示されるのが欠点だ。

明瞭な活舌で、文節を区切った話し方をすると、きれいに字幕ができる。初めの女性通訳がそうであったからゴーン氏の英語がスラスラと字幕化されていく様子が素晴らしかった。しかし、他の女性通訳に変わったり、アラビア語だったかな活舌や訳の悪い通訳の声ではトンデモない変換になったりした。「AIポン死んでる」とコメント欄でからかわれる。固有名詞には誤変換が目立つ。

途中で視聴はやめたが、期待された政府関係者の名前を敢えて語らなかったのは残念だ。

図で分かるように、重要なことの要約も適宜入っては更新され、もはやネットの方がテレビ局よりも優れている。ただし解説が元検事という人ではダメだろう・・・

 

 

2019年5月 3日 (金)

上尾市民とYahooコメントの違いは?

2019年3月15日(金)の埼玉新聞Web版に、次の見出し記事がでた。

真っ向から対立…上尾市長と議長・・・ 記事はこちら

珍しく埼玉新聞のコメント欄が賑わった。そこには当ブログを訪れる人もいるし、違う匿名でも読むと似ていそうな人もいた。下にコメント文を引用した。

が、その前に、同記事はYahoo!に配信されており、ヤフーコメントの方はもっと広域の人からだろうと思う。共感で一番の例のみを引用した。

上尾市レベルの話ではなく埼玉県の恥です!今すぐ、市長方針で運営されることを望みます。後、議長に関しては、収賄がないかを調査する必要があるかと思います。  201 、11

ヤフコメはネトウヨが多いと思われがちだが一般記事はそうでも無い。なお、ヤフーの「上尾市議会」記事はこちらにある。なお、二回目のより衝撃的な市長発言(3/22)記事も出たが、反応は半減し関心は続かなかった。 


以下はさいたま新聞Webより。人気順、名前は性のみにした。数字は良いね、悪いねの値。

はるか

議長になりたいと2年に渡りだだをこねた人、さすがにツートップの逮捕後は無理だったが、1年経ってほとぼりが冷めたと居座った人。こんな人を押し抱いている会派や公明党は上尾の害に慣れこそ益はない。

12 0

 

no name

上尾には、まだ悪しき風習が残っているんだね。市長、市政改革進めてください。

10 0

 

いち上尾市民

事前調整するのは悪いことではない。だらだらと議会が長引くのは無駄。しかしながら数の優位を出しての議長の言葉はどうかと思う。真意はわからないが、はっきり言って脅しに近い。こんな議会は解散して市民に問うべきだ。こんなことをまだやっているようだと、いずれまた汚職が出かねない。

10  0

返信: 1件あります

 

鈴木 ○○

以前、「あの人(元議長)に逆らうと出世できない」という声が市の職員からあがっていることを、某現議員から聞いたことがあります。小生は市長選で畠山氏に投票したわけではありませんが、新政クラブは未だにそうした体質が抜けないのでしょう。今回は市長はよく実情を吐露してくれたと思います。大体、住民投票条例制定の請願に法定の2倍以上の署名を集めているのに、全く審査もせず門前払いをするとはーーー。こうした政治団体とこりずに同一の歩調をとる上尾市公明党の見識を疑わざるを得ません。
保守であれ、革新であれ、もっと市の抱えている課題、財政難、少子高齢化、施設の老朽化など、様々な課題に真っ当に向き合ってもらいたい。もしそうでないなら議員定数を減らしてしかるべきです。

19  1

no name

>鈴木 ○○さん 
こうした政治団体の生みの親は、古い住民です。
その人たちは年々、相対的に少数派になっています(旧地元民と高齢化)が、それ以上に一般の無垢な市民が政治離れしていくために、わずかな得票数で返り咲きます。
但し今回のは新政クラブのオウンゴールです。マイナスになりますから、良いことです。畠山さんには物足りない面もありますが、男をあげたと見られます。
後は、この機に乗じた売名的な新人候補者が出ないことを願います。
政治屋には保守も革新もありませんから。

6  0

 

フジノボル

ボスが牛耳っているような議会では進展性がない。古い体質を入れ替えなければならないでしょう。

8 0

 

ヤング

私は上尾市市政は以前から古い体質だと思っていました。こんな議会であったということが事実として暴露されたことが重要な歴史的なことだと思います。この体質・手法は以前の市長と議長が逮捕されて土壌だったのです。このような議会を選んでいるのは上尾市民です。市民はこの事実を重く受け止め、議員をチェックや監視し対話や参加を進めていく必要があります。情報を市民にもっと知ってもらいたいと思っております。報道も今後上尾市議会・市政に注目していただけること期待します。

8  0

 

no name

上尾市民だけど、市民感情からしたら、本件は本当にどっちでも良い。
もしかしたら、円滑な議会運営を行うには必要なことなのかも
しれないけど、もっとやらなきゃいけないこと山ほどあるでしょ?
にも関わらず、たかだか市議の分際で何威張ってるんだろーね。
ただの下僕なのにね。
下僕って言われると怒っちゃうタイプなんだろうな。
市民に選んでもらって仕事させてもらっているっていう自覚が殆ど無いんだと思うよ。

7  0

 

秋池 ○○ AAN 上尾市登録市民団体

おはようございます。農協の組合長とか、元名主家から市議は選出され議長、市長が押されてきました。そして多選。庶民には形式的な投票権利。選挙事務所では酒盛り、うまい料理を食わされ酒を飲まされ、小遣いをもらって。まだ、40年前の上尾市の姿でした。その時からの横暴さが、老害市議には残っているのでしょうか?東西対決の自民党。東西の利権者地主対決でした。新井に荒井が負けた市長選挙です。その世代のご子息や孫たちが、新政クラブに顔を連ねます。そんな多数決主義の無政策集団をj民党系だからと連携する公明党には失望しています。今こそ、新政クラブの市議、公明党の市議の正義を監視してください。詳細は、ほぼ毎日更新する「秋さんの台湾日記」でご確認、ご意見をお願い申し上げます。NPOオール上尾市民活動ネットワーク(略称、AAN:エーツーエヌ)事務局長 秋池幹雄(090-9956-0480)LINE ID akiikejapan
今日は図書館本館現地視察します。上尾市執行部の説明不足部分の解明のために、5ゲン主義実践。

6 0

 

no name

市長よりも議長が偉そうな態度を取るとかおかしいのではないか。
「公の場で討論するのが本来の在り方」その通りだと思います。
古い考え方の議長や議員が居なくならない限り、上尾市は変われないと思う。
市長が変わったのをきっかけに、議員もメンバーチェンジするべき。

6 0

 

no name

古い体質の議員は要らないし、議会改革が求められてる中、市長の発言を支持する! 

10 1

返信: 1件あります

 

no name

市長と議長が逮捕された現実を全く理解していない小林何某は。議会を解散して出直しだ。再度小林何某が当選するなら上尾は市民も腐っている。

8  1

 

no name

事前調整なしでも良いとトップが言っているので、なしで良いと思う。
「われわれは(過半数を超える)18人。どういうことでもできる」って、何様ですか?
会派はあれども、市民の一票一票で議員になっているのですから、会のではなく、自分の意見を持ち、発言し合う場が、議会なんじゃないかな~。
個人の意見はないのですか?会派の人数で多数決で勝てばいいのですか?
じゃあ、チーム戦の綱引きで議案決めれば?
古い体質は、好きではない。。。

4  0

 

no name

住んでいる市民が、便利だと、感じ、無駄なお金をかけることなく、あるものも、有効活用できるように、していけばいいと、思います

3  0

 

さてさて

上尾市の為にどうすべきかを考える方々ならば、自然に答えが出るのでないかな
 損か得かで無く、良いか悪いかで、決めて、ね。
 自分の為でなく、他人の為に働く方々ならば、公務員も議員も各長も同じさ
 と 思うがな

2 0

 

上尾市民1

小林議長の問題ではなく、上尾の旧弊だと思われます。上尾市議会議員のそれぞれがどのように考えているのか一人一人に問われています。特に18人が議長のロボット化しているとは思えません。議員それぞれの考えが問われています。

9 4

 

上尾市民48

いったい、上尾市の郷土にあったやり方ってなんでしょう?上尾市に48年暮らしてますけど、そのような郷土にあったやり方という事がまったく分からないのですが、自分だけでしょうか。
市議の方たちは、何に怯えてるのですか?何を守りたいのですか?選挙向けのアピールなんて要らないので、本音で話をしてください。みんな同じ上尾市民なんですから、良い街にしたいと思う気持ちは同じだと信じてます。

7  3

 

no name

小林議長の考え方は、おかしい❗
古くさい体質が、まだ残っているなんて。
上尾の為にならない。

5 2

 

no name

この市長が出している北上尾の件には不透明な経緯が盛りだくさんです。追求されてきたため、そこに議会側の問題を被せて目を逸らそうとしているんではないですか。どっちも最低ですよ。これが上尾。

5  5

 

み〜て大宮

ちょうど統一地方選挙を控えている今年
少しでもみんなにとって本当にあるべき民主主義のあり方について考えたいですね

1  1

 

no name

歴代市長や有力市議に金を渡しで入庁した職員が現幹部や中堅職員に何人もいる。
いまからでも遅くはない。自己反省して、すべてをぶちまけろ。「よそ者」の
市長に!なんて言って。名乗り出るほど、バカな職員はいないでしょうけど。
ニコニコ挨拶が得意な市長ですが、何だかうさん臭さを感じます。
自分を当選させてくれた市議グループに、そんあ強気にでて大丈夫?
市議・県議のキャリアを考えると????です。
まさか、議長と一芝居してるんじゃないですよね?
O市議様。演技が下手(上手?)です。
下尾市民より

4  15

 

no name

連邦制ではないので、仕方ないかもしれないが、こういうケースは司法府(地裁)の介入が必要では?

0  1

 

no name

ま、こんなことやってるから、どっからも相手にされないんだけどね。市長もバカ大学出身だし。議長も似たようなもんでしょ。どうせ、自分の利権で市民なんかどうでもいいんだし。

0  6

 

2017年3月10日 (金)

森友学園の底流にあるのは愛国教材商法

建設施工会社は回収できますか?
 
愛国ビジネスといえるほどの洗練さがないから、愛国商売、または愛国商法のが似合いそうだ。
大阪知事からは詐欺的と呼ばれたから、愛国詐欺商法が正体かも。
 
昔からではなく、途中から愛国教育に熱心になったと報道されていた。本人の想いもあるだろうけど、中国や韓国との摩擦を糧にして、「愛国心」という教材には一定数の(親の)需要があり、集客できると踏んだのではないかな。
そこに政治権力者まで同調すれば、本人は有頂天だ。
類は友を呼ぶ通りだ。 
 
差別発言を心地よく聴き、ウソやホラに心酔する人が現れるのはアメリカも日本も変わらない。でも最初、籠池氏の人となりが報じられたときは、トランプよりも田母神という人のが似ていると思った。
案の定、消えていくところまで似ている。
 
それにしても、施工会社は債権回収大丈夫?
ずーっと気になってる。
 
追記
 
鑑定評価額9億5600万円(8770m2)の国有地が1億3400万円で払い下げられた。
森友学園には、2016年4月に、森友学園が負担したとされる埋設物除去費用1億3176万円が支払われている。
差引224万円の支払いで、約2700坪の国有地を手に入れた。
しかも、土地代金の支払いは頭金と10年間の分割払い、支払い済みは2778万円だけ。
今の現金収支では、森友学園は1億398万円の受け取り超過で、国から1億398万円とあの土地をもらったことになる。
 
 
除去費用も怪しい…

2013年9月14日 (土)

イプシロン打ち上げ発射は順調、成功だろう

イプシロン打ち上げ発射のライブ中継。テレビでは中継放送無かったみたい

 2013.9/14. 14:00:00:00
新型の固体燃料ロケット「イプシロン」打ち上げ。鹿児島・内之浦から発射
テレビで見たかったけど、生の中継がない。
 なんてこった。既存テレビ局はだらしない・・・まあ既存テレビ局の限界なのだな

Photo_4


ヤフーから、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の生中継が見られた。
第一段ロケットの発射は成功したみたい。
この後の第二段、第三段ロケット次第だね。
三段燃焼終了というアナウンスが聞こえた。

Photo_3

正式アナウンス前に、こちらは、見切り「発射」で成功だ、という事にしておこう・・・

2009年2月18日 (水)

不況に勝つIT導入 というセミナーに行ってきた

久しぶりにセミナーに参加した。
日経パソコン主催。
場所は丸ビル。竣工間もないころ、大家さんの株主総会で行った。その後、数回行ったきり。混んでいるから好きではないが・・・・

有楽町から歩いたが、正午過ぎというのに、少し寒いせいか・・・人通りが少ない。丸ビルも大して賑わっていない。レストラン街も空いていた。「不況に勝つ・・・」というセミナーだけれど、不況のせいかな、と思いながら会場に入った。

何人いたのか不明だが、定員は200人。なんせタダだから。

お目当ては、グーグル社の「クラウドで実現する新しいワークスタイル」という講演だ。
1時になってもはじまらない。お待ちくださいのアナウンスが数度流れる。7分ほどして始まる。
よく分からないが、通信接続がうまくいっていなかったとか・・・・ギャフン

驚いたのは、普通はPowerPointのスライド利用だが、グーグルはネット上に置いたスライドを表示しながらのプレゼンだ。もちろんブラウザーはクローム。
 レジメが無いのは幾らタダでも、ちょっと、と思うのだが・・・
グーグルの汎用サービス、メール、ワープロ、表計算、ビデオ、スケジュールなどの機能を連携しながら、ほとんどタダ同然で業務効率化にうまく使えますよ、という趣旨のようだ
 もちろん有料サービスの内容もあった。

二つ目はKDDIのサービスだ。これも既存ソフトOUTLOOK2007とKDDIの通信システムを活用して、低価格でグループウェアを使える、という内容だ。

要するに不況に勝つとは、タダのサービスを活用しろ、企業向けサービスの低価格化、ということなのかしら
異論はないけれど。

 あらためて、グーグルの各種サービスをもう少し使い切ってみようと思った次第だ。

3つめのウィルス関係の話を聞いて、早めに退席した。

pdf文書ファイルに忍び込むウィルスもあるそうだ。気をつけないと。


2009年1月26日 (月)

営業赤字のニュースが出るたびに、アクセス増加

日産、営業赤字へ 09年3月期、ゴーン氏参加後で初 


2009_126_2 2009年1月26日(月)15:01
ポータルサイトのgooは個人的にはほとんど見たことが無いのだが・・・・
ニュース記事の下に、「営業利益」の解説ページがまたまた紹介された。 右図をクリックして拡大。

ニュースを見た人のごく一部でしょうが、それでもアクセスが集中。

といっても一時間に50件のところを130件だから、やはりgooでは母数がけた違いに少ない。先月のヤフーの比ではない。

ちなみにgooは朝日新聞からニュースを受けているようだ

予想通りとはいえ、企業業績は底なしの落ち込みだ。

営業利益とは 経常利益とは

トヨタが赤字の日のブログ はこちら




2008年12月22日 (月)

トヨタの営業利益が赤字になるとアクセスが増える

過去最高のアクセス、一日で30,000件。1時間に15,000件の集中でネットの連鎖を見た

2 図は2008/12/19金曜日の、時間帯別の「営業利益とは」のページのアクセス推移である。

 11時を境に棒グラフの単位が、ケタ違いだ。 3ケタまで違うからアクセスの殺到ぶりがわかる。 最初はなんとなくウィルス攻撃のような連想をしてしまうが・・・・それは杞憂だった

原因はヤフーの経済ニュースにある。
Yahoo_news_200812192  トヨタが今期は営業赤字になりそうだという、衝撃的な見出しのニュースだ。その営業利益とは何かを解説しているのが私の「営業利益」のページである。ヤフーのサーファーが私の当該ページを、はめ込んだから、そこからのリンクで集中していた。
アクセスログを見ていると、一秒に5件くらいくる。

普段は500~800件、決算発表の時期になるとその二倍のアクセスがある。工夫をして意図的な狙いで作ったページだ。

  • 11時に記事が作られたようだ。
  • リンク元からしてビジネスマンがほとんど・・・と思われる
  • 12時に多いのは、昼食でもとりながら、インターネットのニュースを見ているだろう。 なんとなく良くわかるな~ 
  • 昼休みが終わる1時台からは集中頻度もおさまるが、それでも平時の10~100倍のアクセスが続く。
  • ニュースが最新扱いされるまで、ほぼ24時間にわたってこの集中が続いた。

ちなみに、記事にあるような単体決算はあまり意味がない。一面のみであり、連結で評価しないと、真の姿がわからないものだ。 連結赤字だと相当やばいが、それも現実みを帯びてくるような今日だ。

実は似たような過去も・・・

2006年10月27日 (金)  シンジラレナーイ。。。。1時間に1000人のできごと 

この時もヤフーからの同じようなリンクだった。でもそれは日産のニュース。 今度はトヨタだ。変な話だが、ここでもトヨタの影響力の大きさを感じたものだ。

少し不思議なのは、私の「営業利益」のページは、googleではずーと前から1位表示だが、yahooではそうはいかない。ヤフーは変化があるが、今は15位/1260万件。 でも「営業利益とは」で検索すると1位/3400万件。 なによりもヤフーブックマーク 22人というのが、実に嬉しい。ここを評価してサーファーはリンクを貼ったのだろうか。 

リンクからリンクへ

特定のページに人々が集まると、そこからサイトの主体ページへも飛ぶのがネットの特徴だ。この日はトップページのページビューも1500を超えた。もちろん、他のページもけた違いだ。

当分はこの日の記録を抜けないだろうと思うし、今度抜けるときはどんな時だろうか、と楽しみにもなる。

面白いことに、リンクをたどって、アマゾンでの本の販売が急増した。「会計の基本がわかる本」は、時間別のカテゴリーランキングで2位まで上昇した。

追伸

せっかくですから、こんなのもあります。

2007年8月 5日 (日) 天下のトヨタ自動車でもこんなミスをする





 

2007年8月 5日 (日)

天下のトヨタ自動車でもこんなミスをする

たまたま、トヨタ自動車の決算書を見る必要があって、有価証券報告書や決算短信を取りに行った。

一般に直接行くには、「トヨタ ir」のように社名+ir が簡単だ。
それはさておき、お目当てのページについてから、当然、2007/3月期の有証のダウンロードをしたのだが、何か変だ。
日付が変だ。 良く見ると、去年のだ。
まずは自分のミスを疑う。「あれ、今って何年何月だっけ・・・」とか、いろいろ試したが、やっぱり、トヨタのミスだ。
-----Photo
 結局は「全ページダウンロード」の箇所のみが間違いのようだ。図のブラウザーの下側にあるステータスラインにもリンク先名がでているが、  「・・・・ 2006_3/all/.pdf 」 と表示されているのでよく分かる。

出てきたのが、下の図だ。平成18年3月である。
多分リンク設定時に選択ミスをしたのだろう・・・。
こんなミスはありうるものだが、日本最高の企業のトヨタが犯すと話題になる。

183 疑問は、今日までダレもトヨタの2007/3月期有証を見に来ていないのかなー、と言う事だ。

そんなことは無い!

気がついても、いちいち知らせるのも面倒だから、ミスがWeb管理者に伝わらないのかな。
親切に間違いを教えたら、車一台贈呈。

でも天下のトヨタ、時価総額最大の会社の投資家向け情報が間違っていたなんて、・・・何となくワクワクする???
車のトラブルではないから、心配ないけれど、世の中は広いものだ。
いろんな人がいるはず・・・「なんだ、トヨタは2007/3月期は休業していたのか!」なんて、思う投資家がいるかもしれない?

老婆心ながら、謝礼も期待せずに、問合せ先を見つけて、匿名で(モトモト名前を書く欄がない)、知らせておいた。

月曜の朝には直ると期待しよう。それもテストだ。どれだけ早く直せるか・・・見てますよートヨタさん

それともナガーイ夏休みですか?

2006年10月27日 (金)

シンジラレナーイ。。。。1時間に1000人のできごと

10/26 日本ハムが優勝した夜のこと。ヒルマン監督のように「シンジラレナーイ」

10時ごろパソコンを開いていつものようにアクセス解析を見た。そしたら、今日のアクセス数グラフが異様な形をしている。19時台が突出していた。普段はサイト全体で1日1000件あるのに、今日は既に2000件を突破していた。

Access2何かの間違いと疑った。システムのトラブルかもしれない、あるいはなにやら怪しいアクセスの攻撃を受けたのかのかと不安になる。

  次のどのページにアクセスが多いのかを見たら、なんと「営業利益、経常利益、当期利益」を解説するページだった。このページは元々は200件位のアクセスはあるページだ。しかし一時間で1000件のアクセスが集中している。

 

 何で・・・驚きと不安
 次にアクセスログを見る。何処から、何を経由して来ているのかを見た。

 

Yahooの経Yahoo_news済ニュースの中にリンクが貼られている。何で? 何で?、どうして?
 誰が?
分からないけれど、とにかくここから訪問していることが分かった。日産の営業減益の報である。これを見に来た人がついでに寄っているのだ。
 このようなところに露出したら当然増えるだろうナーと思う。
では誰がここに書いたのか、以下は推測だが・・
 このページは「はてな」でもリンクされている。編集記者がそれを見て、採用してくれたのかな
 あるいはyahooで「営業利益とは」なら1100万件で8位にある。それを見ての推奨かな・・・
 兎にも角にも怪しいアクセスではないのでホッとして、しかも一時間に1000件の醍醐味を堪能した。その人たちがその後どのページに来たかはこれからゆっくり解析したい・・・

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。