カテゴリー「旅行・地域」の81件の記事

2023年9月 5日 (火)

夜の川越ライトアップショー。蔵街道と氷川神社

前記事、風鈴回廊のつづき    森山直太朗さんの歌は末尾に。

次の新製品、iPhone15やPixel 8のスペックが漏れ伝わるが、まだPixel 6aの能力の半分しか使っていない気がする。以下は順不同、クリック拡大。

Pxl_20230830_104209350portrait

Pxl_20230830_101319164night

Pxl_20230830_105635968night-1
 
Pxl_5600night3

Pxl_20230830_104504762night
スーパームーンを副題にしたかったが生憎の曇り。キティが居たのは気づかなかった。顔をぼかすべきか?
●光る川
Pxl_20230830_100811944portrait
Pxl_20230830_100707902night
 
Pxl_20230830_100400463portrait2
 
Pxl_20230830_105539740night
 
 昼間は若い観光客でごった返す川越蔵通り、夕方5時に閉める店もあるらしい。観光地と言っても、長居できるような資源はないから、客が引けばご覧の姿。しかし、錆ついたシャッターはない。明日も開くのだ。
 街灯はあっても実際は思った以上に暗かった。写真はPixel 6aのセンサーや夜間モードの描写力によるものだ。スローシャツターになりやすく、手が震える年齢になるとムリかも。
 
 夜の氷川神社を訪れる人は少ない。人込みが嫌なら夕方の方がお勧めだ。ゆっくり参拝し、昼間よりはインスタ映えすること間違いなし。
 神秘的過ぎる光る川は、川越氷川神社が「川」と「光」から生まれた神社という由来。単なる客寄せ企画では無かった。天の川を想わせ、結婚式の撮影スポットになる。白煙はドラアイスかも。
 なお、夜景はレタッチすると逆効果になるために施してはいない。別な施し(賽銭)も忘れたことを想い出した。
 

2023年8月31日 (木)

川越氷川神社の風鈴・風車など四つの回廊

 令和のインスタ映え神社の意味。 

前記事 青葉園の風鈴回廊

共通するのは頭上を覆う飾り付けです。見上げる姿は祈りの姿に通ずるのかもしれません。こうした演出は、都内の神社にもありますが、川越氷川神社は過剰なくらい凝ってます。

絵馬のトンネルは昔からありましたが、今は、風鈴が一番人気。風鈴は三カ所あり、門の所は狭いためかイマイチ、本殿横の風鈴(下の1と2)、三枚目が風鈴回廊となり、ここが撮影順番待ち。若者や外国人が目立ちます。

風車は前からあったらしいです。外にも白い風車広場がありましたが、そこは魚の天日干しみたいでイマイチ。外回廊の燈明も含めると、メインとして4種類の飾り付けです。(クリック拡大)

●風鈴回廊

Pxl_845portraitedit-1

Pxl_45114887portraitedit
Pxl_2023portrait2

●風車

Pxl_2023l2
●燈明
Pxl_portraitedit

写真はソースでも十分ですが、自然さを失わない程度に一回レタッチ済みです。最後に、モノだけでは良い写真にならないことは見ての通りです。

--------

神道は、教祖がいたり経典があるわけではなく、八百万(やおよろず)の神というように、神はアチコチに宿るという、つまり今風のフリーで寛容な考えだ。

だから、お寺では真似できない、こんなフレンドリーな集客マーケッティングができるのだろう。そして、お寺のような集金システムを持たないため、こうでもしないと生き残れない、と思う。

例えば、少子化と結婚式の激減は痛手であり、お寺はまだ需要が伸びるからいいよね・・・。

こうした八百万という多様性と緩さがあるのに、政治が利用するとロクな事にならない。まぁ、そんな連中に頼らない、フォトジェニック(写真映え)なスポットとして若者を集めてグッズ販売に余念がない自立の姿を、他も見習え (^-^?)。

by Pixel 6a

つづく 夜の氷川神社と川越倉街道

 

2023年8月15日 (火)

風鈴回廊&花手水 at 青葉園

 クリック拡大 

  風鈴回廊  

Pxl_2023portraitedit

 

Pxl_20230812_055527883portraitedit

 

  花手水   (はなちょうず) 

Pxl_edit-enhantu

  真夏の借景

Pxl_20230812_060113257

at aobaen

Pxl_20230812_053530328portrait

by Pixel 6a

 

 

2023年8月 2日 (水)

大宮夏まつりを彩るサンバの踊り子。

スパークカーニバルの夜

8.1 第36回スパークカーニバル

Pxl_20230801_094137225night

Pxl_20230801_094515308night2

Pxl_20230801_101321149night2

Pxl_20230801_101651632
Pxl_20230801_101430238mp2_20230802211601
Pxl_20230801_103441209night

これで二回目だ。
かなり昔に見た時は、日劇ミュージックホールを想い出してしまった・・・
今宵は、思ったほど人出は無かったが、お神輿よりもサンバチームの艶やかな衣装と踊りが注目の的だった。
 
踊りながら通り過ぎるので、撮影は難しい。
手振れだけでなく、内なる目移りも激しい
 
Pixel 6aで初めて4Kでビデオ撮影した。

しかし4K効果が感じられなかった。
フレームレートが30のためかと思ったが、暗いためかもしれない。
しかしカメラのようなナイトモードは無い。
そちらは公開せずに楽むことにした。

2023年7月28日 (金)

鳩山町 最高気温のカラクリ

連日の猛暑よりもアツイ投稿が届きました。


埼玉県鳩山町は暑くなったのか?

温度を上げているのは校庭に敷かれた小石が太陽の熱を照り返してグランドを高温にして夏の南風が熱風になり風下にある観測所に吹き当たり温度計をはねあげている。

観測所の前で熱風を受けると手持ちの温度計も瞬く間に38℃になった。

他の実測値は37℃である。

ここは鳩山町の気温ではなく、埼玉県の気温でもない。

中学校の校庭の発熱によるものだ

観測所の立地に大きな過ちがある

地球温暖化を誤解させ助長させてしまう。

TV,ラジオはみな外出を控えるように呼びかけるが、市民を閉じ込めずに夕方には屋外に出て体を動かしたい。

●鳩山中学校の北門の前で271437℃

Photo_20230728153701

●観測所の南側には広大なグランドが広がる

Photo_20230728153702

 

Photo_20230728154201

 


 Sさん、暑い中をご苦労様でした。

 写真だけでも暑苦しいです。\(^o^)/

 

さて、先日、熱さを利用して、車のダッシュボードにタッパーに入れた生卵を置きました。

数時間で温泉卵ができあがります。

そう言えば、上尾市水道局は、告知なく全世帯への給湯サービスを始めたようです。

でも、上尾自慢が得意な市広報は、それを伝えません。

冬まで継続してください。

 

 

2023年7月25日 (火)

熊谷うちわ祭り クライマックス

神様への配車サービスか!

前記事 初叩き合い


あわたたき

7/22土 午後6時より国道17号線に交通規制が敷かれ、各所で祭りの終わりを惜しむかのように多くの叩き合いが行われます。徐々に12基の山車・屋台が「最後の叩き合い」の地であるお祭り広場周辺に集まってきます。市役所入口交差点で扇形に整列し叩き合いを行った後、お祭り広場の四方で待機し、年番送りと最後の叩き合いを待ちます。(主催者サイトより)

クリック拡大

Pxl_20230722_101103270night
一斉に叩き合いをしますがフィナーレではありません。宵の口です。
ラストの会場は、撮っても人の頭が写るだけのキケンな密集状態です。

Pxl_20230722_103354789

Pxl_20230722_102140531
Pxl_20230722_101759263night
たぶん籠文字でしょう。江戸文字の粋を感じさせる提灯や山車・屋台の文字ですが、「町区」という表現は?です。昔と現在の住所名が異なるものもあり、地元の人でないと良く分からないようです(参考)

Pxl_20230722_092740509mp

Screen

神様へ、「一番近い山車がお迎えに参ります」というサービスかも。GPSがお見通しなんですね。

熊谷うちわ祭りは国道17号が歩行者天国になる位、広範囲に行われています。しかし豪華絢爛な山車の写真は90%がローアングルとなります。歩道橋は閉鎖されており、上から俯瞰できる適当な場所がありません。ハイアングルは特別な立場のカメラマンに限られるでしょう。また正面に入ることもなかなか許されません。

なので、望遠レンズがあるといいです。

Pixel 6aのデジタルズームは7倍までですが、スマホ画面で見ている分には良くても、パソコン画面では耐えられません。4~5倍が限界かなと。

 

 

2023年7月23日 (日)

熊谷うちわ祭り2023 初叩き合い

秩父夜祭、川越祭り、熊谷うちわ祭りが埼玉県の三大祭り

次記事 曳っ合せ叩合い
4日間のお祭りの第二日目、熊谷駅頭でのはつたた

全町の山車・屋台は熊谷駅を目指し星川通りに集結します。夕暮れ、提灯に火が灯された山車・屋台の前では各町の纏が振られ、年番町を先頭に駅前通りを進みます。熊谷駅を背に全町が横一列に整列し、勇壮なお囃子とともに全町が揃っての『初叩合い』が始まります。(主催者サイトより)

クリック拡大(30%縮小済)

Pxl_20230720_101228046

Pxl_20230720_094820722night
Pxl_20230720_093719633
Pxl_20230720_100003001night
まだ明るすぎましたが・・・
↓ 終わった頃にようやく暗くなり、灯りの雰囲気が出てきます。Pixel 6aナイトモード。
皆さんいい顔してますね。

Pxl_20230720_102548477night

 夜、熊谷駅に行けば見られるのですから楽です。

 昔、よく熊女の行事に出かけましたが、ついぞ、この祭りを見る機会は有りませんでした。もっと早く見ておくべきでした。この日から、熊谷の街中、お祭りの熱気が立ち上がってました。

●YouTube 

1.初叩き合い 駅頭にてほぼ全景

2.初叩き合い 様子

 

つづく

 

2023年7月13日 (木)

久喜 提灯祭り2023。回転演技をYouTube動画で

暑い夏の夜、大賑わいの久喜提灯祭り。ゆらゆら揺れるロウソクの灯り。

写真は縮小済みだがクリック拡大。

Pxl_20230712_095421150

今か今かと待つ駅前広場・・・Pixel 6a ナイトモードの描写力

Pxl_20230712_104503117night
Pxl_20230712_111248792mp
Pxl_20230712_112335397night
Pxl_20230712_115335400

以下のYouTubeは音がでる。

1 黄昏時。リハーサルかな? 

 

2  山車のぶつかり合い(中央)

3 回転

 

Pxl_20230712_114113640night

LEDランプじゃないんだ (^-^?)

引き手には外国人もいて、日本の伝統行事に溶け込んでおり、びっくりした。

Pixel 6には長時間露光ができるが、6aは除かれていた。残念。動画の品質の良し悪しは何とも言えない・・・。

参考

230648

 

 

2023年6月 9日 (金)

堀切菖蒲園の美しすぎない花菖蒲

上尾の丸山公園の菖蒲園は花のつきが悪くて寂しかったので、葛飾区の堀切菖蒲園へ行った。

本当は水元公園で東京スカイツリーを背景にとりたかったが、こちらにした。

江戸花菖蒲の誕生の地として有名ということで、花も人も賑わっていた。クリック拡大

Pxl_20230605_071743604portrait

たくさんの区画があって、花は数日で枯れるが常にどこでもまんべんなく咲くように植えている、と保存会の方がガイドしてくれた。

Pxl_20230605_063207513

一つ一つの花(株)は選ばれた作品らしく、名前がついている。密集して咲いているのでどれを撮ろうか迷う。手に取るように近づくこともできるし、水辺に落ちる心配もない。

Pxl_20230605_0635044252

2022年の番付表があり、横綱となっていたのが下の「万里の響

Pxl_20230605_070929910portrait

Pxl_20230605_070944964portrait


Pxl_20230605_064934506portrait

↑ と ↓ 花名わすれたけどお気に入り。

Pxl_20230605_065142500portrait

人が多いので、腰を落として撮ると向こうに人や住宅が写ってしまうので、上から俯瞰した構図が多くなる。

Pxl_20230605_0714365972
↑ 花名が、たしか『見返り・・・』とかだったので 撮ってみた。
他におっさんがいたので消しゴムマジックで消した。
  
花はとてもきれいだが、まばらに咲いていた丸山公園のように一輪挿しみたいな立ち姿のみを撮ることができない。密集しているため他の花が写ってしまい、主題が散漫になる。接写やアップばかりだと似たような写真になる。
 
私的には、一輪の構図の方が好きなので、贅沢な悩みかも。後で気が付いたが、花の色が青と白と紫がほとんどだつた。美人ばかりでもみんな似ている感じで、ややつまらない、これも贅沢な悩みかも・・・
 
昔は農地だったかもしれないこの辺りは海抜0メートル地帯では無いだろうか。少し騒々しいのは後ろに高速道路があるためだ。先日、首都圏でも大雨被害が出た。東京都は水害時に高速道路を開放して一時的な避難場所にするとかのニュースをみた。
 
 そんな所なのに新築販売の光景があった・・・。
 
 まだまだ見られるのでつゆのあいまにどうぞ。
  
 なお、この庭園は江戸時代から飲食禁止だった、凄い。(飲み物は可)
 

2023年5月17日 (水)

与野公園のバラ

前記事 伊奈町のバラ公園

さいたま市 与野公園のバラが見ごろだと伝える埼玉新聞のネット記事に驚いた。

その写真は青空だったのだ。

最近、悪天続きなのでいつの写真かと確認したら、05/16/10:37のアップだ。今朝取材したばかりなのだ。こんな青空だときれいに撮れるなと思い、出かけてみた。クリック拡大。元画像を70%に縮小

Pxl_20230516_060705703

翔という名の像は、バラよりもグラマラスだった!

 17号バイパス沿いにあるので意外と近いが、駐車場が狭くて暫く路上待機するはめに。老人ホームの車が何台も来ていて、足元がおぼつかない入居者らを介添えしながら一人ずつ花見に連れ出す様子を眺めていたら複雑な気分になった。

 先日の伊奈町よりは人出は少ないから気楽に撮れる。空の青さに花の色が冴えるが、明るすぎてスマホ画面が見えずらいのが欠点だ。勘で撮るしかない。

 記事の通りビークは過ぎていた。剪定していた職人に聞くと、一週間前が見ごろのようだ。開花状況をリアルタイム映像で伝えるさいたま観光国際協会サイトがあるが、遠景なので参考にならない。バラはアップに限る。週末にバラ祭りらしいが、ビークになるのは混雑の方だろう。 

Pxl_20230516_052640923

↑ マリーアントワネット

Pxl_20230516_053728041

Pxl_20230516_053901760

名前は記録しなかったが、花の写真はこの縦横4対3の方が適切だった。

問題は何処のメニューでそれを変えるかだが、忘れてしまい往生した。結局、ネット検索してああここかと (>_<)

Pxl_20230516_054246172

Pxl_20230516_054512576
↑ 小さめのバラ。家庭用の小さい庭によさそうだ

Pxl_20230516_054747230

↑ ゴールドシャッツ

Pxl_20230516_055700913_20230517150501
ミツバチが飛んでいた。狙ったがピントがずれた。4K動画で撮って写真カットにした方が良かったかも。

Pxl_20230516_060225275
↑ジャルダン ドゥ フランス (サーモンピンク)

Pxl_20230516_053657530

おわり


より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。